dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
続ける勇気と辞める勇気はどちらの方が大事ですか?。どちらも大事ですか?

私は昔運動部に入っていました。
ですが、初心者だったためについていけず、軽い?いじめなどもあり、部活が好きになれず、また勉強にもついていけない状態でした。途中で辞めるべきか悩みました。
ですが、当時の自分は続けることが大事だと信じていたため続けていました。
ですがストレスのために不調が現れ、そのために怪我をし、心を病み、体も病み、成績は底辺、そもそも普通の生活が出来なくなりました。
なし崩し的に部活を辞めることになりました。
数年の時間をかけ、だんだんと元に戻ってきましたが、就職しても尾を引き、仕事や人間関係にも陰を落としました。
私は今までずっと部活を辞めたことを後悔していました。何で3年くらい我慢できなかったんだと。
迷惑をかけた部員のみなさん、顧問の先生にも、応援してくれた親にも迷惑をかけるだけで本当に申し訳ないと思っていました。
ですが、テレビでスポーツ選手が「好きだから続けられた」というのを聞いて驚きました。
私は楽しいとも好きだとも思ったこたがなかったからです。
また、別の日に「戦力外通告」を見て、スポーツ選手としての時間より選手じゃない人生の方が長いことにも気がつきました。

そこから違う考えが出てきました。
あの時、練習に桁外れについていけない、勉強に手が回らない、いじめもある、という時点で白旗をあげて辞めた方が、私も壊れなかったかもしれないし、周りの迷惑にならなくてwinwin?だったのではと言うことです。
私は周りの空気から部活はすごく大切で、その後の人生を支えてくれるものだと信じていたし、嫌なことから逃げるなんて良くないと思っていました。
実際、厳しい部活を続けられる人は本当に立派だと思います。
けれど、長い人生で心身を病んでまで続ける必要はあったのだろうか?と思います。
人には得手不得手があります。へなちょこな私には運動も運動部も向いてなかったんだと思います。
それなら勉強に打ち込めばよかったんだと思います。

だけど、今まで私が会社を休まず続けられたのは続けることが大切だと思ってきたからで、それは続けられて良かったとも思っています。

そこで最初の疑問に戻ります。
続ける勇気、辞める勇気はどちらが大事ですか?

A 回答 (11件中11~11件)

もちろん続ける勇気の方が大切です。


辞めるにしても「違う何かを続けるために辞める」べきだろうと思います。

あなたがストレスで部活を辞めた際も、
「健康的な生活を維持するために辞める」ということであったはずです。
それはそれでいい選択だったのだろうと思います。

辞めるにしても続けるにしても、自分にとって何が一番大切なのか、
何を優先すべきなのかが自覚できていなければならないということです。
それがわかっていれば、辞めるにせよ続けるにせよ、後悔は最小限に抑えられるはずです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!