dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生け垣にプリペットを植えています。刈り込み作業をしていて枝に白い綿状の虫あるいは卵がたくさん付着しているのを見つけました。取り敢えず多く付着している枝は取り除きましたが、未だ取りきれずに残っている枝もあります。これは何なんでしょうか?除去すべきものでしょうか?その場合その方法は?
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくご教授の程お願いします。当方大阪に在住のものです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

#1です。

回答に対するお礼拝見しました。
カイガラムシでないとすると下記参考URLのアオバハゴロモの幼虫かも知れません。
防除方法はカイガラムシと同じです。

参考URL:http://www.agri.pref.kanagawa.jp/boujosho/topics …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

写真とは微妙に違うようです。当家のプリペットに寄生している虫(卵?)はまるで枝に綿を巻き付けた状態です。でも色んな虫がいることが判りました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/16 23:44

それはカイガラムシです。


カイガラムシは幹や枝から落とされるとそこで一生が終わるので植物に影響を与えない方法はブラシで駆除する方法です。
使い古しの歯ブラシ等でこそげ落とします。
枝葉が繁って風通しが悪くなるとこの時期に発生しやすいので徒長枝を間引いて風通しを良くすることと葉水をかけることによってある程度は防除できます。
カイガラムシの予防としては冬季の木の休眠期に石灰硫黄合剤やマシンオイル剤を散布します。
発生したらなるべく早めにオルトラン水和剤、スミチオン乳剤を2000倍に薄めて散布すると効果があります。
下記参考URLもご参照下さい。

参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~f-story/musi2.html, http://www.yonemura.co.jp/main/engei/kanri/gaity …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですか!カイガラムシとは知りませんでした。僕の中ではカイガラムシは名前のとおり貝殻状の虫のことしかありませんでしたので・・・息を吹きかければ飛んでいきそうな綿状の真っ白なものなのですが・・・

お礼日時:2004/08/15 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!