重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

将来、中学か高校の英語教員を目指している高2です。大学進学について迷っています。
京産、京都外大、関西外大、龍谷大
この中のどれかに行こうと思ってますが、どれがオススメですか?
私は京産がいいなと思っています。

今日、英語の先生と相談したら「高校の先生になるなら、頑張って関関同立レベルの大学に行ったほうがいい。」と言われました。
やっぱり教員になるならそのレベルの大学に行くべきですか?

A 回答 (4件)

はじめまして、元大学関係者です。

厳しい話になりますが

教員の免許状は取得することは難しくありません。課程認定を受けている学部で必要な単位を取得すればよいだけの話です。しかし教員に採用されるのは難しいです。

小学校免許は教育系大学または教育学部でしか取得できません。しかし中学校英語や高校英語でしたら、教育学部でなくても文学部だったら取得することができます。ご存じの通り現在、非正規雇用が多くなっていますので、東大、京大等の旧帝大の卒業者も正規雇用である教員採用試験に応募しています。教員採用試験は彼らとたたかわなければならないのです。

ですので、率直にいって挙げられている大学のレベルでは難しいですよ。少なくとも関関同立はめざしてください。
頑張ってください、応援しています。
    • good
    • 1

京産ですか・・・ 名前だけは通っていますが・・・


地元の方なら・・・の意味はお判りでしょうね。
そこしか入学できないレベルなら 止むを得ません
    • good
    • 1

教員です。



中学校の英語教員と、高校の英語教員では「かなり差」がありますよ。
多分、挙げている大学レベルでは「高校の正教員」は難しいと思いますよ。
ただし、外国留学があり、ネイティブ並みに喋れるのならば別ですが。
    • good
    • 0

「私立中学・高校」の英語教員を目指すなら、関関同立レベルの大学に行ったほうが良いのでは? 個人的なおすすめ大学は同志社大学かな。


「国公立(公立)中学・高校までを視野に入れて」の英語教員を目指すなら、京都教育大学をおすすめします。(これも個人的な意見です。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!