dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際に猫を飼っている方にお伺いしたいです。
一週間程前から猫の体調が悪いです。
徐々にご飯を食べなくなり、3回くらい連続で吐くというのを1日1回~2回。
2日様子をみましたが良くならないので、心配で病院に連れていきましたが、ぐったりしているわけでもなく、先生も原因がわからないようでとりあえず吐き気を抑えるという薬をいただきました。

ごはんはとりあえず少しでも食べてもらいたいので、大好きだったウェットや、他の種類のドライを買ってきて、いろいろなものをあげてみました。

多少食べるようにはなりましたが、それでも全然です。
ウェットは小さじスプーン1杯分だけだったり、ドライは10粒くらい食べると、食べるのをやめてしまいます。
薬を飲ませながら2日様子を見ましたが、相変わらずだったので昨日、再度病院へ。

今度は注射を打ってもらいましたが、帰宅後にカチカチで粘膜のようなものと少量血が混ざったようなうんちをしました。
今日1日は吐くこともなく、少しですがごはんも食べてくれます。

先程病院に電話をして状態を説明したら、「胃と、腸にもダメージがあって血が混ざったうんちだったのかな、様子を見てまた吐くようだったら再度連絡してください」と言われました。

現状常に機嫌が悪く、もう1匹の猫が近づくと威嚇して攻撃しています。
もともと仲良しではないですが、関係が悪化したようです。


かかりつけの獣医さんは、動物へ負担をかけないよう様子を見つつ無理な診療はしない、という方針の先生です。
飼い始めた頃に初めて行った病院で、散々な思いをした経験があるので、その方針が良いと思い信頼してきましたが、はっきりとした原因がわかっていないのが少々不安になってきました。
セカンドオピニオンで別の病院へ連れていった方が良いのでしょうか?
過去の経験や、本猫へのストレスを考えると悩んでしまいます。

ちなみに、元気はそこそこあるようです。
紐で遊んだりもしています。

長くなりましたが、猫を飼っている方、もしくは経験のある方からご返答いただければと思います。

A 回答 (6件)

>>過去の経験や、本猫へのストレスを考えると悩んでしまいます。


ストレス、これは早いうちだったら気にしなくて良いけど、
結局のところ、そこでだめだと思った時には、だいぶ症状が進んでいるから、大変な状態でストレスをかけるようになるからね。

だから動くんだったら、今だよ。

私も同じで車に乗ると鳴く猫だったのでそれがやはり初動をおそくしてしまった、結局酷くなってから動かざるを得なくなって、もっと早い段階で動いていたらと後悔しています。

ストレスを与えても今なら大丈夫ですよ。

後悔しないように動いてください。
    • good
    • 0

溶血性貧血って診断されて亡くなりました。



血液検査は、大事だよ。取り合えず吐き気を抑えるは良いけど、なんの解決にもなってないからね。原因治療をしないと。
手遅れにならないようにセカンドオピニオン受けたほうが良いよ。

取り合えずなんて、口のきけない動物にはないからね。
    • good
    • 0

歳?



そうでないなら何故食べない?
お腹が、例えばビニールで一杯など。
吐くか、便と共に出ればね、、、、。

レントゲンだとビニール類(溶けないもの)は
写らない?
カメラは?

吐き出す薬。
下剤。
余り出ないようなので、腸は空か。
やはり胃に何かつまっているのでしょうか。
    • good
    • 0

猫はあまり様子見はオススメしません。


もちろん無駄な検査は無駄なのですが、でも健康な時にこそやるのが健康診断なのです。
猫は2日3日食べないと肝臓まで痛めてしまいます。
必要な検査まで省いて苦しい思いをするなら、普段から健康診断をし、病気の時はセカンドオピニオンなどで必要な検査をするといいと思います。
内臓系、重篤な病気なら困りますので。
お大事に。
    • good
    • 3

心配ですね。



私は幼い頃から猫は常に複数飼いしてましたが、吐く事は猫は多いのですが、
年齢がいった猫は腎臓系などがありますし
ストレスで胃腸が疲れて吐く場合・毛玉を吐く場合など様々な理由があるようですね。

お腹が空いて空きっ腹でも吐く事がありますし
病院へ行くとだいたい血液検査をして調べてみるのですが?
どうでしたか?
口の中や、もしくは歯が原因の事もありますね。

出来れば様子を見てもし血液検査など詳しくしてはどうでしょ?
病院は私は2ヶ所は必ずつくります。

精神的な事でも食べてくれなくなる事もあるので複数飼いの場合は気をつけてあげてくださいね!
バランス良く可愛がってあげてくださいね。

良くなってくれるといいですね(๑>◡<๑)
    • good
    • 1

何歳くらいの猫かにもよって違いますが、


同じように食べない、3度以上吐くなど、
似たような症状のときは胃腸炎が多かったです。
その場合は吐き気どめとともに、軽い食欲増進の
薬が同時に補液にいれられていたりしました。

あとは、うちではないのですが、徐々に食べなくなり、
嘔吐が増えて...という場合、誤食誤飲という
猫もけっこう知人のところで実際にありました。
なにか間違っておもちゃとか、ボタンとか、ヒモとか
飲み込んでしまった可能性はありますでしょうか?

うちも病院にいくと大変なことになりますので、
お気持ちはすごくわかります。動物に必要以上の
負担をかけないというのもいいと思います。
が、万が一誤飲誤食という可能性がある場合は、
そうもいってられないので...もしなにか
思い当たる事がある場合、(おもちゃなどのヒモが
途中で切れてなくなってないか?ボタンやクリップ、
ボタン電池などがなくなってないか?など、
なかなか全ては把握できないものですが、もしも
あっ、ひょっとしてと思い当たるものがあるようでしたら
チェックしてみてください)
そのことをまずかかりつけの獣医師に相談してみて、
チェックをするなど(レントゲンなどではわかりづらいものも
ありますが...)したほうがよいかもしれません。

あとは、なにか体に良くないものが入ったものを
間違って(これも誤食のうちですが)口にしてしまった結果、
急性の腎疾患になっているとか...(これも何件か
知人宅でありましたので。回復しましたが)
その場合はとりあえず血液検査とか、できる範囲内で
やるのもいいのかもしれません。

ただし、人間の病気でもそうですが、猫のものでも
いろいろと散々検査してもわからないということもありえます。
とりあえずは負担の少ないもの(病院にいって、
食べてないとしたら水分、栄養などを補液などで補う必要が
出てくると思いますのでついでに血液検査もしていただくとか)
からやってみてはどうでしょうか。

他の猫との不仲については、
そもそも御飯がろくに食べられていないということで、
精神的肉体的に普通ではないのが当たり前かもしれません。
猫も、水分補給もそうですが、餌のほうも食べない日が
何日も続くと肝臓などにダメージをうける場合が
ありますし、そちらも心配なので(栄養を補液などで
補っているのならいいのですが)「猫は何日か食べなくても
大丈夫」ということで様子見、という先生なら、
ちょっとひょっとしたら別の病院も考えてもいいかもしれません。
特にぽっちゃり系の場合は、そのダメージを受けやすいかと思います。
(肝リピドーシス http://www.petwell.jp/disease/cat/kanripidoshisu … 3日~食べないでいるとこの病気も心配ですし、
そもそもこれも嘔吐や食欲減退にもなります)

原因がわかるといいですね。というよりも、
普段通りにそのまま戻ると一番良いのですが...
お大事に。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!