
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9643016.html
こちらの質問で大切な条件前提を書きのがしていたので改めて質問します。
「住宅団地」の「戸建住宅」の二階の窓からオシッコをする行為はダメですか?
もちろん周囲には気づかいをしていて、臭いのきつい夏場にはしませんし
夜中に部屋の電気を消してコソコソっと窓から立ち小便をしています。
二階にトイレが無いので小便の為にわざわざ一回まで行くのが億劫なんです。
隣の家の窓までは5Mぐらいで何時もカーテンが閉まっているので、故意に見ようとしない限り窓から大切な所を出す事にも問題が無いと思います、夜中に限定しているので目立ちません。尿も私の家の敷地内にとどまっていて、隣の家の壁にはかかっていません。総二階の出窓から立ち小便なので音はそれなりにしますが、そんなものはにわか雨ですね。
タンクに組んだ水で歯磨きをして窓からペッ!、オシッコぐらい窓からしてもいいだろうと思います。
そしてなぜこんな事を質問するかですが隣人から文句を言われました、自宅の窓から夜中にこっそり立ち小便をして何が悪いんでしょう?雨が降ったら空に怒りますか?小学生の時から続けてきた事に対して何を今更と思っています。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
公衆衛生モラル
雨で流れるというのが衛生的に問題が無い根拠はないですね。悪臭の元ですし。
貴方が臭わなくても見えなくても菌も臭いも存在します。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の屎尿処理方法に問題ありとして処理法違反に抵触の恐れ。
貴方が痴呆で公共モラルを思考できない場合は法律に触れませんが、家族に監督義務が発生します。
継続的なので場合によっては迷惑条例に抵触。敷地内であってもゴミ屋敷と同じです。
反論している「部屋の電気を消して」も公然わいせつですしね。
暗闇で露出しても同じ罪で捕まってるでしょ。見えたか見えてないかより行為が問題。
人知れずやってると言おうとも、隣家が気付いてる時点で知られてる。
「だめですか?」と聞かなければならない人間は「法律に違反してない」とか、モラル・マナーを無視しているだけで、ご近所に迷惑をかけている事実に興味はないでしょ?
公共性を身につけられないなら、せめてその世間との関わりは持たないように、屋根にではなくカーテン閉めた室内でやってください。
No.4
- 回答日時:
あと、文章が破綻していない?
冒頭では夏場はしないんでしょ?
補足じゃ、夏場もしてるじゃん。
ションベンだけじゃなく、やっぱ立ちウンコもしてるだろ。
それも1階2階、窓や玄関を問わずに。
家全体が肥溜めらしい。
寝ぼけて隣の庭にでもしてそう…
あんたの言う「気づかい」って、どこの国の習慣?
No.3
- 回答日時:
その前に運転も含めて社会生活を営めるようにした方がいいよ。
ハンドルの切り返しができなくて、停止して待ってる対向のドライバーを怒鳴り付ける方だし。
1階からの立ちションかと思ったら、2階からなんて、「大切な前提」のハードル上がっちゃったじゃん。
あなたには誰がどんな回答をしても無理。
No.2
- 回答日時:
>隣人から文句を言われました
他人が見えるところで立ち小便すると、公然猥褻罪よりは軽犯罪法違反でしょう。(隣人が警察に公然猥褻罪で告訴すれば・・・)
長年していると窓付近にアンモニア臭が残ります。家の価値がさがります。
No.1
- 回答日時:
笑い。
『おまる』におしっこして、それを窓からぶちまけたらいいんじゃないですか。フランスではトイレがない。それでカーテンの後ろで男も女もおしっこしては、窓から「おしっこのお通り!」と叫びながらぶちまけていました。通りがっかた人は、声がすれば慌てて逃げる。隣のおっさんが苦情入れれば、これが西洋社会のやり方じゃい、と。住宅団地みたいな西洋的な場所に住んでるんだから、文句あるかと。でも、日本式奥屋がたくさんある場所だったら、やったらあきまへんで。日本の古来より、おしっこやウンチは堂々としたところでやるのは常識外れになってますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 我が家の前の借家に入った訪問介護の会社について。 2年程前に我が家の前の道幅4mしかない二階建て借家 3 2022/10/13 09:13
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- いじめ・人間関係 隣の不快音 10 2022/09/05 05:44
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- 一戸建て 監視されてるみたいで気持ち悪いです。 引越して6年。 お隣(夫婦+小学生3人)が後から建てて 1年後 2 2022/10/30 22:43
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- その他(住宅・住まい) 中古の家を購入して、住宅地に引っ越してきました。 赤ちゃんがいるのでオムツを毎日、外のゴミ箱に捨てて 5 2022/06/02 10:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
家の裏側が数年前に畑になり、...
-
隣人の咳に迷惑してます
-
風が強い日に定期的に(ブォー...
-
外から家の中がどれくらい見え...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
自宅(一軒家)なのに他所から...
-
学校近くの住宅地って土・砂ま...
-
玄関のすぐ脇に隣家の窓があっ...
-
都会の戸建密集地に住んでいま...
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
集合住宅なら、カーテンの開閉...
-
すきま風で部屋の扉がガタガう...
-
隣の窓が近い場合、窓ガラスは...
-
ら隣人がうちの窓の前でタバコ...
-
隣のアパートの人がいつも窓開...
-
テレビの真上に横スリットFIX窓...
-
東と西にしか窓がない
-
西向きのリビング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
家の裏側が数年前に畑になり、...
-
集合住宅なら、カーテンの開閉...
-
風が強い日に定期的に(ブォー...
-
隣人の咳に迷惑してます
-
玄関のすぐ脇に隣家の窓があっ...
-
学校近くの住宅地って土・砂ま...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
すきま風で部屋の扉がガタガう...
-
新築。窓を開けると裏の家のベ...
-
外から家の中がどれくらい見え...
-
換気扇がないワンルームで肉や...
-
隣家の人のタバコで、洗濯物を...
-
家でよく歌を歌っています。 一...
-
私道を挟んだ向かいの家が窓全開
-
自宅(一軒家)なのに他所から...
-
ら隣人がうちの窓の前でタバコ...
-
隣人が窓から自分の部屋を見て...
-
隣の窓が近い場合、窓ガラスは...
おすすめ情報
雨の日ならスグに流れて臭わず、衛生的にも問題ないので夏でも窓からしています。