dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I'm sure most parents have their kids' best interests at heart.

上記の英文の訳は「ほとんどの親たちは子供のために最善を尽くしているに違いないわ。」
となっています。なぜ動詞にhaveが使われているのですか?最善を尽くすなら、do the bestで良いのではないですか?

教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

have someone's (best) interest at heart で


〜のことを心から気遣っている
のような意味です。

interest は「利益」あるいは「(〜の)ため」

利益と言っても、自分のじゃないです。
's の部分の人の利益。

普通に利益があるで have を使っているだけ。
「最善」は best の部分でもありますが、
at heart の部分です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いつもわかりやすく解説して頂きありがとうございます。本当に助かります。

お礼日時:2017/03/01 07:10

interest の語源は、inter[=between / お互いの間に] + est[存在する] と言われており、「間に存在するもの」から「心にあるもの」つまり「興味」「関心」へと、「人と人の間にあるもの」から「利害関係」などの意味へと発展したと思われます。


http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4285&PHP …

語源的には、ベストな利害関係を「持つ」という意味なのですが、これを「最善を尽くす」とかなり情緒的な意訳に置き替えたのでしょう。訳の差は当然ながら文化の差を表しているものと思います。親子に利害関係を想定するのは日本人向きではありません。have か do かは以上からお分かりと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

語源から考えると整合性、単語の成り立ちが解り、そして記憶に残りやすいんじゃないかと思って取り敢えず語源で覚える英単語という本を買ったのですが、まだ中身もほとんど見てません。これからすこしづつ語源で覚えていきたいと思っています。解説どうもありがとうございます。

お礼日時:2017/03/01 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!