dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

掃除をしているときに、剥落した目地を発見。
よくよく見てみると、上がり框や巾木との接合部の多数箇所で目地がなくなり、5mm~10mmくらいの隙間が空いていることに気がつきました。最大60㎝ほど連続して欠落している箇所もありました。

木の収縮で剥離するというのはなんとなく理解できますが、巾木とタイルの隙間からは基礎パッキンもみえており、断熱や通気、防水の面で問題がないのか不安です。

全体的にタイルの施工が荒く、2mm程度の段差がある箇所や、浮いていて接している目地がかけている部分、上がり框の下で気づかなかったのですが、目地剤がタイル表面に3×10㎝ほどこびりついたままの箇所もありました。

HMに連絡して後日確認に来てもらうことになりますが、どのような対応を求めていくべきか、ご教授頂けると幸いです。

「築1年、玄関タイルの施工不良。立ち上がり」の質問画像

A 回答 (5件)

NO2です。

お礼ありがとうございます。
玄関は室内なのですが玄関床が土間で下がっているため
基礎パッキンが見える範囲に出てくる特異な部位です、
断熱のためにここは通気を止める必要があるので
室内面目地もシーリング打替えで大丈夫です。
恐らくシリコンシーリングを使われると思いますが
シリコンは指触乾燥後も埃を呼ぶ性質があるので
ある程度のごみ付着は仕方がないものとあきらめて下さい。
    • good
    • 1

訂正 : 乾燥に1週間くらい。

    • good
    • 0

框と玄関フロアの少し奥ばった狭いスペースですよね。

?
だとすると、これは、見切縁に使っていた左官定規を外した後ではないでしょうか、・・モルタルの塗り忘れと思われます。
立ち上がりが低い玄関だと、玄関の水洗いとかで水がかかるとまずいかも知れません。
築1年だと、既に使用されている玄関なので、モルタル詰めるにしても、シーリングするにしても、乾燥するまでほこりたてないように掃除もしないようにしないと、今の季節だと7週間くらいかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
写真は外壁側の巾木とタイルの境目ですが、ご指摘の通り框と玄関の奥まったところも、同じように何か所も剥落しています。
よく見てみたところ、框の影になるところの立ち上がりのタイルにべっとりモルタルがこびりついたままになっていたり
境目に近い目地の縦ラインに塗り忘れがあったり、と、思いのほか雑な施工だったようです・・・
7週間ですか・・・!?
ホコリを立てないように、というのがかなり難しいです、1階に掃出し窓がない設計で、玄関以外からの出入りが不可能な上に、小学校に隣接していてこの時期は砂埃が凄いという悪条件です。
しっかりカバーしてもらうなど養生する方向でも対応可能なものでしょうか。

お礼日時:2017/03/01 16:09

通気パッキン(の非通気型)部分はパッキン自体が


プラスチックなので目地モルタルが接着しないために
剥落したと考えられます。
玄関周囲は非通気型なのでこの部分はシーリング目地に
打替えしてもらって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HMにシーリング目地にしてもらうようにお願いしようと思います。
写真は外壁側なのですが、上がり框の下の、框とタイルの境目の目地が同じように剥落しているのですが、そちらも同様にシーリングに打ちかえてもらって問題ないのでしょうか?

お礼日時:2017/03/01 15:59

>どのような対応を求めて



普通に再施工でしょうね。

回りもポロポロ取れないかも確認させて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、取れた部分の横を割り箸でつついたら更に少し取れてしまいました・・・
来週HMの監督が見に来るそうなのでしっかり確認してもらおうと思います

お礼日時:2017/03/01 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A