
第二段階に入り路上に出始めたのですが、右左折が上手にできません。
スピードが速すぎると教官に毎回言われるのですが、(止まらない)左折時、2速に減速チェンジ、巻き込み確認などはできます。
ただ、あまりスピードを抑えすぎるとエンストしてしまうと思い、15キロくらいの速度で曲がってしまうのです。
「もっとブレーキを使って」と言われても、ブレーキを踏んだら止まってしまうんじゃないかと心配になってしまいます。
それと、すこし上り坂になっているところで信号待ちで停車し、後ろに車がいるときに、発車時、下がってしまうとぶつかると思いアクセルを踏みすぎてしまいます。
どうすればいいでしょうか。
ついでといったらなんですが、半クラッチのときに、クラッチをあげすぎてしまうので、半クラッチのコツもあったら教えてください。
次の教習で複数乗車するので安全に運転したいです。
なにか改善点やコツがあったら教えてください。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
2速の守備範囲は時速15kmからですので、クラッチを完全に繋いだ状態でアクセルを踏めるのは15km/hからです。
15km/h以下でもアイドリング回転数まではクラッチを完全に繋いでいてエンストしませんので、11km/hまでは、加速をしないのであれば(アクセルを踏まないのであれば)クラッチを完全に繋いでおくことは出来ます。詳しくはこちらをご覧下さい。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5650880.html)の No.6
2速で11km/h以下の走行時は断続クラッチです。
2速で15km/h以下から加速する場合は2速で半クラッチです。
(2速半クラッチは15km/hで終了して下さい。それ以上強い加速をしたい場合は、必ず1速を使うべきです。
尚、3速以上で半クラッチというのはありません。)
極々弱いアクセル踏み加減の極々弱い加速であるなら、2速11km/h~15km/hでもクラッチを完全に繋いだままいけることもあります。このあたりは運転していけば分かると思います。
(アクセル踏んで車がカッカッカッカッっていうなら、半クラッチで15km/hまで引っぱるか、1速にして下さい。)
半クラッチのコツについては、こちらをご覧下さい。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5694264.html)の No.14
上り坂の発進についてはこちら
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa8630287.html)の No.8
下がりそうそうな場面ではサイドブレーキを使い、適度なアクセル操作を学んで下さい。
減速シフトダウンの手順についてはこちら
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5647483.html)の No.5の、文中17行目の【やり方】というところから
免許を取ったらこんな感じ
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa8839261.html)の No.11
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6865450.html)の No.19
簡単ですね。
初めてのマイカーをマニュアル車にしてしまっても、何の問題もないですね。
楽しんで下さい。
(URL先の全てを今すぐに全部読み切ろうと思わなくていいです。疑問点が出た時にまた戻って来て参考に読んでみて下さい。マニュアル車に挑戦する人の近道になるようにと願いを込めて書いたものです。)
.
先日無事に免許を取得することができました。
教習での複数乗車も問題なく終えることができ、スムーズに終わりました。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
他の方も言っている通り、慣れるしかありません(^^;)
どれくらいならエンストしないか、クラッチがどの辺で繋がるか、
は、経験しないと(身体で覚えないと)身に付きませんから。
ただ、そのうえでアドバイスをするとすれば、
・クラッチ操作
アクセルを使わずに発進できるようになれば、クラッチの使い方に自信が持てるようになると思います。
慣れれば、アイドリングの回転数だけで発進できますし、坂道発進でも、サイドブレーキ無しで発進できるようになりますよ?
私はこの練習法は、免許取得後に自分の車で行ないましたが、
教習中でも、教官に言えばやらせてくれるのでは?
・二速でエンストしない速度
一桁のスピードでも、簡単にはエンストしません。
可能なら、試しに1つ目の「アクセルを使わずに発進する」を、二速でやってみてください。
一速よりクラッチ操作が難しいですが、発進できるハズ。
発進後、10km/hに満たない速度(7~8km/h)でクラッチを完全に繋いでも、エンストしないでしょう。
「一速は発進専用、走行は原則二速以上」
こう考えれば、簡単にはエンストしないと思えませんか?
No.7
- 回答日時:
教習所には歩行者も自転車も居ませんからね。
技量がなく止まれないのに相当のスピードでつっこんで曲がれるって言ってもダメなんです。エンジンなんて止まっても問題ないです。キーを回せば再始動します。その前にガクンガクンなるからクラッチ踏めばエンジンは止まりません。つまり、そんな技量もないのが今のあなたです。
No.6
- 回答日時:
>半クラッチのときに、クラッチをあげすぎてしまうので、半クラッチのコツもあったら教えてください。
通常のクラッチ操作時、必ず半クラッチを使っています、ただしクラッチ事態が勝手に・・・・、クラッチの構造がそうなっています。
それ以上に半クラッチを使う必要のある走り、超習熟者が使うテクニックです。
初心者が、これをやろうとすると、どちらかといえば、どツボにはまるのがおちです。
アクセル放してブレーキ踏んでも、停止しない限り、またはクラッチ切らない限り、エンジンはタイヤ側から回されます、つまりエンストしません。
もちろんトップギアでトップで走行可能の最低速度より遅いとカックン、カックンとなりエンストしますが、
1速、2速ではいったん走り出していればアイドリングでもエンストはしないはずです。

No.5
- 回答日時:
あなたには、発進に問題があるというか自信がないのでしょう。
だから、エンストを怖がって、減速できないのです。
そう簡単にはエンストはしないからね。
ブレーキ掛けて、完全に止まった時にクラッチを踏んでなければエンストするけどね。
半クラの感覚
サイドブレーキを引いて、アクセルは踏まずに1速に入れてゆっくりクラッチをあげます。
車が前に進もううとする時が半クラです。
これがわからずに、クラッチを半分だけあげて半クラだと思ってる人が多いかな。
平地で、アクセルを踏まずに発進させることができるようになれば半クラは、理解できたということです。
No.3
- 回答日時:
ブレーキを踏んでエンストしそうになったらクラッチを踏めばいいのです。
ただそれだけの簡単な行動です。
その教習車にエンジン回転数を示すタコメーターはありますか?
ニュートラルやクラッチを踏んでいるときは、回転計の針はおよそ1000回転を指していると思います。
クラッチが繋がった瞬間にその針がわずかに動きます、それが半クラッチになった合図です。
要するにクラッチが繋がった抵抗で回転数が少し下がったということです。
坂道は必ずサイドブレーキを掛け、教習で教わった通りに坂道発進をすればいいだけです。
ここでもタコメーターがあればかなり役に立ちます。半クラッチになっているか確認できれば、下がる心配もアクセル踏みすぎることも無いはずです。
No.2
- 回答日時:
マニュアル車ならエンジンが大きく振動し始めたらエンスト直前なので目印になるかと思います。
つまりそこまで減速しても大丈夫です。
2速でどこまで落とせるかは車種や状況によりけりなので何ともいえませんが、心配ならいっそ1速まで落としてみては?
十分速度を落ちしてゆっくりクラッチをつなげばいきなりガックンとはならないでしょう。
もちろんエンジンの回転数を車速に合わせてやればなお良いですが。
どうしても2速で曲がりたいなら、半クラッチを使いつつアクセルとブレーキで速度を調節というのもありです。
エンジンが大きく振動し始めたら、少しクラッチを踏んでアクセルを煽れば良いでしょう。
この方法はクラッチの磨耗を加速させますので自分の車ではしないようにしましょう。
坂道発進は教習で習ったかと思いますが、サイドブレーキを使う方法が一番心理的に余裕があります。
ゆっくり確実に操作すれば良いでしょう。
教習車ならトロトロ運転でも周りの車は察してくれます。
慣れてくれば無精して停車中ずっと半クラでそのまま発進なんて人も大勢います。
半クラッチのコツですが正直慣れしかないと思います。
というのも半クラの位置はクラッチの磨耗状態でかなり変わってきますし、範囲も車種で変わってきます。
唯一アドバイス出来るとすれば初心者はクラッチをゆっくり繋ぐことです。
その際、停車からならエンジン回転を少し上げてつなげばよいでしょう。
一度ブレーキ踏んでゆっくりクラッチを戻してみてください。
どこかのポイントでエンジン回転数が下がり始めます。
その位置が半クラッチの始まりです。
最後にマニュアル車は初心者にはそこそこ難しいです。
私もたまにエンストかまします。
半クラも坂道発進も経験です。
いきなりレーサー並に運転できる人なんていませんから隣に教官がいるいまのうちにじっくり練習した方がいいです。
なれればATより使い勝手が良いです。
特に雨や雪の日はマニュアルのほうが安心できます。
それにマニュアルならペダル踏み間違えてコンビニに突っ込むなんて事もないですしね。
No.1
- 回答日時:
>スピードを抑えすぎるとエンストしてしまうと思い
実際にエンストしたことはありますか?
エンストしないようにクラッチを使うと思います。
右左折時に一時停止してはいけないの?
アクセルを使わずにクラッチだけで発進する
練習をしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 交差点を右左折する時2速の状態 ルームミラー ↓ 指示器 ↓ サイドミラー ↓ 目視 ↓ 幅寄せ ↓ 2 2022/06/22 23:59
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 MT車で、とてもゆっくり走るときにクラッチを踏み切ると思いますが、そのときにもし完全に車が止まってし 1 2022/05/12 19:10
- バイク免許・教習所 バイクが怖くなってきました。 合宿免許の初日から実車教習をしたのですが(2時限のみ)、教官が早く(教 6 2022/10/29 19:30
- その他(車) 煽り運転をされたらどうしたらいいですか?止まって譲ってから通報するのがベストですか? 8 2022/12/13 06:01
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- 輸入車 きっと器の小さい事とは思いますが、敢えて質問します。 僕は【ブレーキを踏んで(ブレーキランプを点灯さ 9 2023/03/20 17:59
- 運転免許・教習所 一般道片側二車線道路で左寄せが心配なら右車線を走ればいいですか? 8 2023/03/31 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付って燃費どれ位?
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
リンカーンのフレームN.Oの...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
バイクや車で、ずっと高回転の...
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
リコール対策後、同じ部分が壊...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
MT車の停止状態からのフル加速
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報