dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9/15に退職
10/15に入社

10/10に病院に通院

保険手続きをしていなかったので、病院に行った際には保険証がない状態でした。
この場合って、診察料は返還してもらえるのでしょうか?

A 回答 (4件)

結局のところ、国保どころかどこの健康保険にも加入していないのですから


本来なら10割負担、全額あなたの負担となります。
恐らく7割分の還付を求めたいのでしょうけど
病院受診の際はどこの健康保険にも入っていないので
7割分の請求先がどこか分からないですよね。
何故って7割分は患者さんが加入している健康保険組合が負担するのですから。
よって現段階では「請求のしようが無いので戻ってきません」というのが答えとなります。

#2さんも仰る通り、その期間だけ国保加入し
請求された保険料をきちんと納めれば
10月10日分の病院代は国保3割負担となる可能性があります。
但し、病院でその時の診療報酬明細書(レセプト)をもらうことと
その明細書と支払った時の領収証を持ってご自分の手で療養費として請求してもらうこととなります。
自動的には戻ってきませんので、その旨はご理解下さい。
また、国保に関する手続があまりにも遅過ぎるので
(本来なら前の健康保険の資格喪失から14日以内に手続しなければならないのですよ)
3割負担が認められないという話になる可能性もあります。
出来れば動く前に一度役所の国保窓口にご相談された方がいいでしょう。
    • good
    • 1

??


そもそも返して貰うべき診察料が存在ましません。
    • good
    • 0

本来ならば、9/15〜10/14は国民健康保険に加入しなくてはならなかった期間です。


10/10の時点では、どちらの社会保険も加入していないので社会保険からはお金は出ません。
お住いの市区町村役場に行って、その期間を遡って国民健康保険に加入すれば市区町村から保険負担分は返ってきます。
ただ、加入するということはその期間の国民健康保険料を納めなければならないので、実質的には損になる可能性もあります。
原則、保険は国保・社保どちらかに加入していないといけないものです。
    • good
    • 0

>病院に行った際には保険証がない状態でした。


「今保険の切替手続きの最中で、保険証が手元にありません」と告げれば善処してくれたはずですが
何も言わず保険証の定時もなければ「無保険」として実費請求されるだろうし
>診察料は返還してもらえるのでしょうか?
自動的に帰ってくるはずありません。

少なくとも自発的に行動しなくては。でも「後だし」だと迷惑かけるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!