
14.1.18に職場を退職した24歳の女性です。
社会保険は職場に返し、国民健康保険に入る事になりました。
(親が国保なので一緒に入る事になったのですが・・・)
ところが、3.26現在自分はまだ健康保険に加入していません。
必要な書類は整っているのですが、
両親の国保が滞納しているのか、
自分の国保加入はまだのようです。
(親は入れる気が無いらしい)
親に負担をかけないためにも、
自分だけの名義で国保の保険証を持ちたいと考えています。
そして、4月から国民年金も払いたいと考えています。
1人で保険証を持つには、
一体どうすればよいのでしょうか?
それと、保険料はどのくらいかかりますか?
ちなみに現在の仕事はホームヘルパーです(パートです)
親知らずがかなりやばい状態になっているので、
早めに保険証を作りたいのです。
いまはあまり口も開けません(涙)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民健康保険は社会保険と違って、住民票の「世帯」を単位として保険証を発行し、一世帯に一枚しか保険証を発行しません。
従って、現状では国保の保険証で自分だけの保険証は発行してはもらえません。国保の加入届は、印鑑、現在親が使っている保険証、会社を退職した証明書があれば、役所の国保担当課で加入手続きができ、窓口で待っていると氏名が追加された保険証が発行されます。1月18日に退職をされたのであれば、翌日の19日から国保の資格を取得することになります。また、国民年金も同時に加入することになりますので、役所に行かれたときに手続きをすると良いでしょう。
どうしても自分だけの保険証がほしい場合には、住民票を世帯分離して自分一人の世帯になって自分が世帯主となる方法しかありません。この場合ですと、1人だけの保険証が発行されることになります。また、保険料は前年所得に基づいて算定され、一世帯毎の平等割、加入者一人毎の均等割、固定資産に応じた資産割、所得に応じた所得割を合計して算定します。それらの料・率は市町村によって異なりますので、概算の保険料を知りたい場合には、役所の国保担当課に聞くと教えてくれます。
現在の保険証は、世帯毎に一枚しか発行されませんので、家族が多かったりした場合には不都合が生じることから、平成13年度以降の保険証の更新に合わせて、保険証が一人毎のカード式に変更されることになっています。お住まいの市町村の国民健康保険の次の保険証更新時期には、1人毎のカード式になることと思います。このカード式は、国保だけではなく国内の全ての医療保険に適用されることになっています。
歯科に通院したいのであれば、役所へ行かれて手続きをして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社保から国保に入る手続きについて
-
国民健康保険を持つことは恥ず...
-
プロ格闘家の高額療養費請求
-
退職書類が届かず保険証がまだ...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
IF関数のネストについて教えて...
-
トヨタWEC
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
社会保険について
-
正社員からパートへ変更 保険...
-
協会けんぽから医療費の返納金...
-
マイナンバーカードを作ると、...
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
国民健康保険は税金です。国民...
-
した と していた の言葉の使い...
-
今日国民健康保険に入ったので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民票のない市町村での受診
-
保険証は他県で使用出来ますか...
-
保険証で資格取得年月日の翌年...
-
例えば1/31に会社を退職してか...
-
生活保護を廃止すると、自動的...
-
健康保険
-
国民健康保険の資格取得年月日...
-
社会保険証をなくしました。で...
-
会社を辞め国保に加入したとし...
-
消費税
-
自費診療を受けた分をあとで保...
-
国民健康保険についてです
-
国保で同月得喪の病院受診について
-
健康保険の切り替え時に病院に...
-
医者にかかってる途中で、国民...
-
健康保険の切り替え中って無保...
-
健康保険(扶養に入った)の手続...
-
健康保険証無し、医療費
-
保険証について
-
国民健康保険「保険給付費」返...
おすすめ情報