
電圧V、電荷Q1で充電されたコンデンサC1を初期電荷0のC2、C3に接続するとどのような現象が起きるかなのですが、
充電されたコンデンサは切り離されても極板間は絶縁体なので電荷が移動できず逃げ道がないのでそのコンデンサの電荷は不変
と勉強しました。画像の場合でもC2、C3を接続してもC1の電荷は逃げ道が無く、C1のままかなと考えたのですがC2+C3を直列と考えて合成し、さらにC1+(C2+C3)を並列と考えるようです
計算の仕方は分かりますしその考えも何となく分かるのですがどのような現象が起きているか分かりません。
3番の孤立部分は孤立しており電荷が移動したくてもできないのだからC1はV=C1Q1のままなのではないですか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
C2とC3は③で示された導線でつながっているわけですから、C2とC3はひとつのコンデンサ(C2+C3を直列にしたコンデンサ)を形成しています。
③の導線が長いのでC2とC3は別物というイメージになるかも知れませんが、限りなく長さがゼロだと思えばC2とC3がひとつのコンデンサであることが分かるでしょ。コンデンサの構造を縦向きに(⊥とТで)描くと、⊥とТの間に1枚の金属板を入れたようなもので、この金属板は何の働きもしません。無いのと同じです(ただし電位はあります)。なので、C1+(C2+C3)と考えます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
コンデンサの公式についてなの...
-
モーターに入っているコンデン...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
漏洩電流の理論値
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
電検三種レベルの問題ですが…教...
-
オペアンプのスルーレート
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
おすすめ情報