重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜマニアルのスポーツカーはコーナリングの時に蒸すのでしょうか?蒸してるのではなくエンジンブレーキでブーンてなってハンドルを動かすのでしょうか?もし更かしてるのであればクラッチを踏んで更かしてるのですか?それともニュートラルに入れて蒸かしてるのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

「一般道ではぎりぎりまでトップスピード保つ必要サラサラありません、道路状況を見極め順次シフトダウンによるエンジンブレーキだけで十分間に会います」。


このあたりなーんにも理解できていませんね、公道でレース並みの限界近い速度を出すのはどんな人?、そんな人(バカ)の話はしていません。
エンジンブレーキは速度が速いほど良く効きます。
土砂崩れで国道が通行止め、迂回路は1車線の峠越えの曲がりくねった道、麓の車屋さん、ブレーキトラブルの続出でたいそう繁盛したらしい。
きっと、エンジンブレーキがきかなかったんですね、それでフットブレーキを使いたおしたんですね。
発進の時、たいていはローの大きなトルクを利用し、順次シフトアップしますね、エンジンブレーキはその逆です順次シフトダウンしてタイヤの軸に大きなマイナストルクを掛ける必要があります、その知識がないとエンジンブレーキを効かす事はできません。
ニュートラルで吹かす、ダブルクラッチでなくブリッピングのはず。
ダブルクラッチ、一連の操作にあたり2回クラッチを切る必要がある時に使われる言葉です、一連の操作が何かも理解できずに、それができる訳がありません。
コピペ、丸投げ知識、自身は何も理解せず、何も考えもせず、丸投げするだけの知識の事です
そんな程度で、他人の回答をわらったり、ケチ付けるのは10年早いのではと思いますよ。
ダブルクラッチは今はなき煽動式ミッション時代の話し、現在はシンクロメッシュ(常時噛合方式)のシンクロ(回転同期)装置付き、必要ありません、多分半クラ意識する人よりちょっと程度がましな人の誤魔化しテクニックでは?・・と思っています。
    • good
    • 0

エンジンブレーキだけで減速して曲がれる車って、そもそもそんなにスピード出してない車じゃないですかね(笑)



>クラッチを踏んで~
滑りやすい路面だと、ニュートラルで吹かすダブルクラッチって操作が良いらしいですが、私はダブルクラッチができないので、良く判りません
    • good
    • 0

要は加速の準備をしているわけです。

ブレーキで減速している最中に(爆)

この操作がATだといろいろ制約がついてくるので…というのがスポーツ走行でマニュアルが歓迎されるわけです。
最新のATはすごいぜ、と言っているのは制御がその辺を考慮するようになったとか、マニュアルモードが充実している、とか
エンジンのパワーが大きくなり、シフトチェンジのロスを補って有り余っているとかになります。
    • good
    • 0

レースでは百分の一秒が勝敗の分かれ目にもなります、したがってコーナーではふっとブレーキで原則できるぎりぎりまでトップスピード、急ブレーキ並みのブレーキで減速してコーナーをクリヤーして、即急加速します。


だからヒールアンドトウも必要に・・・。
でも一般道ではぎりぎりまでトップスピード保つ必要サラサラありません、道路状況を見極め順次シフトダウンによるエンジンブレーキだけで十分間に会います、足はクラッチとアクセル操作だけです、でもへたくそ程すぐフットブレーキにたよります。
>コーナリングの時に蒸すのでしょうか
テクニックとしては、コーナリングの最中には空吹かしはしません、あるとすれば手前です。
    • good
    • 0

    • good
    • 0

>なぜマニアルのスポーツカーはコーナリングの時に蒸すのでしょうか?


 ギヤを落とした時の変速ショックを和らげるためにエンジン回転数を上げる。
 オートマでも2ndギアにシフトすればエンジン回転数が上がる。

>エンジンブレーキでブーンてなってハンドルを動かすのでしょうか?
 コーナーをアクセル操作で曲がれるようになったら一人前。
    • good
    • 0

別に吹かしているわけではありません。


シフトダウンしているだけです。
タイヤの回転数が同じで、シフトダウンすれば、減速比が変わりエンジンの回転数が上がるだけです。
何もしなければ、タイヤ側から回されてエンジン回転が上がります、どこかに無理が出るのを防ぐため、エンジン吹かせて回転数を合わせるテクニックはあります、当然のことながらニュートラルの瞬間です。
ヒールアンドトウはエンジンブレーキだけでなく、フットブレーキで減速しながら、かつ再加速に備えてシフトダウンするときに必要なテクニックです。
つまり、ブレーキペダル、クラッチペダル、アクセルペダル、2本の脚で3つのペダルを同時に操作する必要のある時だけです。
    • good
    • 0

他の方が親切にいろいろ回答してくれていますが、クルマの構造からレースなどでのコーナリングの運転技術までを、ここで分かりやすく書くのは難しいです。



なので、ネットで良いので、それらを調べてみてください。クルマにはギアというものがあって、エンジンには回転数に対応する特性があって、レースで速く走るにはドライバーがどうしているのか、程度でも分かれば、あなたの疑問は解けるのではないかと思います。
    • good
    • 0

ヒールアンドトウとは直接関係有りません。


回転とギアを合わせているんです。
シフトダウン時はこれをしないと、タイヤが滑って、車がすっ飛んでしまいます。
各駆動系統にもダメージを与えますし、エンジンにも悪影響があります。

また、加速に入るときにギアと回転があっていて、エンジンのパワーバンドに入っていると、スムーズな加速が出来ます。

AT車でも良くできた車種だと、自動で回転を合わせます。WRX等はそうです。
フェラーリF355以降の車ですと
SST・DCT車などは全て全自動で回転を合わせます。

それと、
送り仮名間違ってますよ。
肉まんじゃないから、車は蒸しません。蒸かすんです。ただし、それは漢字が間違ってます。
    • good
    • 0

コース上のレースなどでラップタイムを早くするためには、(特にコーナーの後に高速の地帯がある時は)コーナーを出るときの速度が速いほうが断然に早くなります。

 そのために、(特に後輪駆動の車の場合は)コーナー前にフルブレーキング、コーナー中で少しずつ加速するという運転が行われます。

コーナー中の加速をするためには適正なギアに入っている必要がありますので、ダウンシフトが必要になりますので、コーナー全でブレーキングをしながらダウンシフトをすることになりますので、ブレーキを踏みながら、クラッチを踏み、アクセルを吹かして回転数を合わせてダウンシフト、クラッチを繋ぐということになります。 コーナーのRにより、侵入速度は異なりますので、どこまでダウンシフトをするかは、それによって変わってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!