重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の周りを見ていると、出世しているのは大学時代に金髪に染めていたり、大学時代にまともに学校に行かず好き勝手なことをしていたような、いわゆる「ワル」系の人が多いのですが、皆さんの周りもそうでしょうか。

そして、私を含む、大学では休まず授業に出席し課題をこなしていたような、いわゆる「真面目」系の人は、就職したらそういった「ワル」系の上司の下で淡々と仕事をこなすようになっているように感じます。

同じ大学の人、同レベルの大学の人の中では、「真面目」系より「ワル」系の方が仕事ができ出世しているように思います。

質問者からの補足コメント

  • 東大卒・慶應卒で学生時代ワル系だった人間には、大企業の出世頭がたくさんいます。
    そして成長著しいベンチャー企業の創業者に至っては、高学歴ワル系しかいないのではないでしょうか。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/01 09:06
  • 高校時代に成績優秀で生徒会長などのリーダーを務め、そしてそれなりの大学(早慶以上)に入ってワル系に転じた人が、社会人として出世することが多いように思います。

    橋下徹なんかが典型ですね。彼も大学時代は相当なワルだったのではないでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/01 09:11

A 回答 (5件)

ワルって 修羅場をくぐり抜けるような場面に多く出くわしてるから経験値が高い。



人の狡さ 全面的に信用してはならないという警戒心 リスクを怖れない冒険心 ピンチの時の身の処し方…
そういうのは 真面目に生きてきた人は身に付けにくい

海千山千ってやつですね。
机上の論理より 実践で得たことの方が役に立つって事なんじゃないですか。
    • good
    • 0

学校では「悪いことするにも頭がいる。

バカはすぐ見つかって吠えている。」と教えてる。
    • good
    • 1

小企業なら通じますが、企業が大きく成ると出世は製造現場だけですね。

オフィスでは邪魔者調和を乱すだけです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

私の周りもそうです。


多分、外見とのギャップでそう感じるのかも知れませんね。
    • good
    • 0

>>同じ大学の人、同レベルの大学の人の中では、「真面目」系より「ワル」系の方が仕事ができ出世しているように思います。



私は、大学を出ていませんし、学生時代の友人との付き合いも無いのでわかりませんが・・・。

私の思うところでは、「大学(=学校)での学生の評価基準」と「一般社会としての評価基準」に大きな違いがあるからだと思います。
そして学生時代に「ワル系」だった方は、早くから「一般社会の評価基準」というものを、何となく感じ取ったり、教えられたりして、「出世するには、人の上に立つにはどうすればいいか?」という処世術を身につけていたからではないでしょうか?

逆に「真面目」系の方は、学生時代の価値観のまま(=上から言われたことを無批判に受け入れて、真面目に課題をこなすだけ)生きているので、そんな結果になっているのだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!