
昨年4月より主人の扶養の範囲内との契約でパートで仕事をしていました。しかし私自身の知識不足もあり、昨年4月~3月までの収入が130万円を越えてしまいました。これにより、昨年度に支給された扶養手当の返済と向こう1年間の扶養手当がもらえないことになりました。ここまでは私自身のミスなので、仕方がないと思っています。
また、今までは主人の職場の健康保険に加入していたため、医療費は3割負担となっていましたが、昨年の4月の時点で健康保険の脱退手続きをしなくてはならなくなりました。その場合、昨年の4月から遡って、国民健康保険に加入しなければいけないと聞きました。
そこで質問です。
1.そもそも昨年は数える程度しか病院に行っていません。昨年の医療費を病院に行き、全額負担すれば、無保険の状態でも良いのでしょうか?それとも遡って国民健康保険の加入手続きをしなければいけないのでしょうか?
(5月からはまた主人の扶養に入る予定になっています)
2.昨年の11月に引っ越しをしたのですが、この場合は国民健康保険はどこの市町村で手続きをして、納付することになるのでしょうか?
長い質問になりましたが、答えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>それとも遡って国民健康保険の加入手続きをしなければいけないのでしょうか?
・公式回答なら、その通りになります
(その場合、保険料は遡って徴収されますが、自己負担の7割分が戻ってくるかどうかは、その市町村によります
本来は扶養から外れて14日以内に手続きをしなければいけませんから、ペナルティで手続きをした日から保険適用になり
以前の分は適用されない場合も有ります・・その場合7割分は自己負担になります)
>全額負担すれば、無保険の状態でも良いのでしょうか?
・非公式回答なら、手続き自体をしていないのなら、請求は来ませんから、何もしなければ、そうすることも可能です
・>良いのでしょうか? ・・・可能と言うことです
>昨年の11月に引っ越しをしたのですが
・健康保険組合(or協会けんぽ)から、資格喪失証明書を貰うと、昨年の時点の日付になっているでしょうから
今の市で手続きをして保険料を支払うようになります
(前の市には今の市から連絡が行くでしょうから、後日納付書が送られて来ます)
回答ありがとうございます。
「非公式で可能」ということは、やはり無保険の状態というのは良くはないですよね…
まだ手続きはしていませんが、遡って支払う事になりそうです。
引っ越しの件は詳しく教えていただき、よく分かりました。
No.1
- 回答日時:
1.
健康保険が無保険状態となるのは許容されません。
国民健康保険の加入は、前保険加入資格喪失日にさかのぼります(保険料納付も同じ)。
2.
現住所の居住役所に手続をしてください。前居住役所に連絡が行き、未納分の請求が来るはずです。
素早いお返事ありがとうございます。
以前に国民健康保険は自分で手続きをしなければ保険料の請求はこないので、払わなくても大丈夫という話を聞いたことがあったので、確認したいと思っていました。
今回の件で、返済や保険料を合わせ、昨年度の収入の半分近くを払わなければいけなくなりそうなので、少しでも節約できればと思い、質問させてもらいました。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 国民健康保険料の軽減について教えて下さい 6 2022/07/13 01:08
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 国民健康保険についてです。 去年3月に高校を卒業し、その後親の扶養を外れ、会社の健康保険に入らない会 2 2022/06/17 00:01
- 健康保険 国民健康保険についてです。 去年3月に高校を卒業し、その後親の扶養を外れ、会社の健康保険に入らない会 2 2022/06/16 21:10
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費制度について質問です。
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
現在の退職日が5/30、次の職場...
-
退職後の健康保険について質問...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
保険の話
-
最近会社を辞めて保険証を会社...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
会社の社会保険に入る時,子供...
-
傷病手当金と退職金について。
-
退職後の傷病手当金の申請につ...
-
傷病手当金の書き方について
-
至急相談で今日耳鼻科に行こう...
-
子供の扶養について質問です。 ...
-
家内59歳、私63歳。 来月退職予...
-
国民健康保険料は、例えば転入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定年退職してから健康保険料は...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
国保の減免申請 申請前の分は反...
-
正社員からパートに変えたので...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
家内59歳、私63歳。 来月退職予...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
正社員になり、親の扶養から外...
-
国民健康保険について 先月の23...
-
会社には何もしてもらわずに 自...
-
健康保険の引き継ぎ
-
現在、年金受給者です。
-
国民健康保険に関する質問です...
-
会社からパート・アルバイトの...
-
国民健康保険窓口って市役所に...
-
子供の扶養について質問です。 ...
おすすめ情報