
画像の回路に流れる電流をキルヒホッフで計算したのですが、答えが違ってしまいます。どこを間違えているのでしょうか
数値自体は合っているのですが、流れている場所がめちゃくちゃなのです
計算では
I1=-2/7A
I2=1/7A
ですので補足のB図のように流れると思いましたが解答では
Ia=-3/7A
Ib=1/7A
Ic=2/7A
と向きも場所もバラバラでした。なぜこのようになってしまうのでしょうか
また、A図の定義では2Ωに流れる電流はI1-I2でもあり、I2-I1でもあり、I1、Iの代入次第で+にも-にもなってしまいます
ここはどう考えればいいのでしょうか。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
「お礼」に書かれたことについて。>2式の2Ωの電圧降下を表す式も
>-{(I2-I1)×2Ω}
>とならないのはなぜでしょうか。
の意味が分かりません。
手書きで書かれた2番目の式ということですか?
手書きの1番目の式は「I1」の方向で見ていて、2番目の式は「I2」の方向で見ているので、向きが逆だからです。
その「向き」の話を、何度も何度もしているのですが・・・。結局理解できていないのでしょうか?
>また、「基準」と「計測値」の違いとは何でしょうか。
何を基準の計測するのか、ということです。
上の図の「I1」の電流の方向を基準にすれば、「4Ωの抵抗」では「下を基準に、上の電位が電圧降下分下がる」として計測します。その計測値が「マイナス」なら電流の向きが逆方向だということです。
電流が逆向きなら、「上を基準に、下の電位が電圧降下分下がる」として計測します。その計測値が「プラス」なら電流の向きがこの方向だということです。
電位差も、「どこを基準に、どこの電位を計測するか」を明確にしないと、ハチャメチャになります。(他の質問でされているように)
どうもありがとうございました!お蔭様で何とかわかりました。キルヒホッフについてもずっと電流と経路についてあやふやな理解で、ご指摘の通りごちゃごちゃしたわけのわからない式を作っていました。
これからは電流の向きを定義したらそれに従い分かりやすい式を作ります。
電位差についてもさっそく回路一周の電圧降下と電圧の合計は0を使い基準点を決めてそこから辿れば分かりやすかったです。
何度も丁寧にどうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
すでに解決はしているようですが、ひとこと。
>A図の定義では2Ωに流れる電流はI1-I2でもあり、I2-I1でもあり
いいえ。矢印の方向から
Ia = I1 (a)
Ib = I2 - I1 (b)
Ic = -I2 (c)
と確実に決まります。
>真中に流れる電流についてなのですが、
>式を見ると真中の2Ωの抵抗に流れる電流について
>
>上の式ではI1-I2
>下の式ではI2-I1
>
>としており、
こういう「ごはごちゃした」式を書くのでわからなくなります。「一巡の電圧」を「プラス(正方向の電源)」と「マイナス(負方向の電源と電圧低下)」に分けて書いて、合計をゼロとすれば、混乱なく式が書けますよ。
「上の式」は I1 の方向を基準に「電源の電圧」や「電圧降下」を考え、「下の式」は I2 の方向(I1とは逆方向)を基準に「電源の電圧」や「電圧降下」を考えています。
I1 や I2 を機械的に考えるのではなく、回路を表す計算でどちらの方向を基準にするかを考えないといけません。基準を逆にすれば、「I1-I2」が「-(I1-I2) = I2-I1」になります。
左のループ:回路の下端を出発点として
-I1*4(Ω) + 2(V) - 4(V) - (I1 - I2)*2(Ω) = 0 →これが「上の式」に一致する ①
右のループ:回路の下端を出発点として
-(I2 - I1)*2(Ω) + 4(V) - 6(V) - I2*8(Ω) = 0 →これが「下の式」に一致する ②
#3への「お礼」に書かれたコメント:
>やはり画像の計算(未知数をI1、I2だけとする)では真中の電流の向きまでは分からないのでしょうか
いいえ。上のように、未知数をI1、I2だけとしてもきっちり決まります。
①から
6I1 - 2I2 = -2 → I2 = 3I1 + 1 ③
②から
2I1 - 10I2 = 2 → I1 - 5I2 = 1
③を代入して
I1 - 5( 3I1 + 1) = 1
-14I1 - 5 = 1
→ I1 = -3/7 (A)
③より
I2 = -2/7 (A)
上記の(a)(b)(c)より
Ia = I1 = -3/7 (A)
Ib = I2 - I1 = -2/7 - (-3/7) = 1/7 (A)
Ic = -I2 = 2/7 (A)
と一義的に決まります。
このように、未知数をI1、I2を定め、分岐合流を「キルヒホッフの電流則」で、一巡の回路の電圧を「キルヒホッフの電圧則」で考えれば、きちんと一義的に解が求まります。
質問者さんは、「どこを基準に、どこを見たものか」という「基準」と「計測値」のとらえ方がいつも不確定でふらふらしているようにお見受けします。(前の質問の「三相交流の電圧の添え字」の件も同じです)
ありがとうございます。助かります。真中の抵抗の電流の表し方よくわかりました。
ここ数日回路計算を勉強していてご指摘の「基準がきちんとしていない」所、基準の重要さを痛感しております。
痛感しておりますがどうもよく分からない感じで困ってます…
>回路を表す計算でどちらの方向を基準にするかを考えないといけない
このどちらの方向をとは電流の方向の事だと思うのですが、例えば書いていただいた1式について、これは左の1周の電圧降下と電圧の関係式で、
(a)よりIa=I1
ですのでIa=I1が流れている4Ωの電圧降下を表す式は
-(I1×4Ω)
(b)よりIb=I2-I1が流れている2Ωの電圧降下を表す式は
-{(I2-I1)×2Ω}
2式の2Ωの電圧降下を表す式も
-{(I2-I1)×2Ω}
とならないのはなぜでしょうか。
ご指摘いただいたように本当にごちゃごちゃしたわけのわからない式なので改めたいと思います
また、「基準」と「計測値」の違いとは何でしょうか。
No.3
- 回答日時:
キルヒホッフの法則は、「ある閉会路を考えたとき、起電力の総和と電圧降下の総和は等しい」です。
未知数がIa,Ib,Icの3なので、方程式が3必要です。閉回路の符号I1,I2は電流と紛らわしいので、向きはそのままで閉回路A,Bとします。3番目の閉回路を電池2Vと6Vを通る右向きの閉回路を考えCとします。これより方程式を立てます(方程式の係数のプラスとマイナスの符号は教科書を参照願います)。Aの閉回路より、4Ia - 2Ib= 2- 4 ,2Ia - Ib= -1(1) Bの閉回路より、2Ib - 8Ic= 4- 6 ,Ib - 4Ic= -1(2) Cの閉回路より、4Ia - 8Ic= 2 -6, Ia - 2Ic= -1(3) Ia + Ib + Ic= 0(4)。この方程式を解きます。結果 Ia= -3/7(A), Ib= 1/7(A), Ic= 2/7(A)となります。Iaがマイナスになっているのは、電流の向きが仮定と反対になっていることを示しています。すなわち、電池から抵抗に向かって流れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 物理学 ふと疑問に思ったのですが写真のような回路のとき、キルヒホッフの法則からI1 =I2になることから、赤 3 2023/08/11 00:14
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
整流回路の変換効率
-
中学三年の理解について。今日...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
15kWポンプのじか入れ
-
六角ボルトの許容電流について
-
三相交流回路について
-
極性試験の必要性
-
LEDが完全に点灯するまでの時間...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
漏電の調べ方
-
太陽電池のモデル実験をしたい...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
カレントプローブ
-
複数起電力ある時の電流、電圧...
-
幹線の保護開閉器の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報
B図と解答の図です。よろしくお願いします
真中に流れる電流についてなのですが、
式を見ると真中の2Ωの抵抗に流れる電流について
上の式ではI1-I2
下の式ではI2-I1
としており、経路により1/7(A)が+にも-にもなってしまいます
解答は上向きに流れるようですがこの電流の定義が重なっている部分についてどう考えればいいのでしょうか。