dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【学校教育問題】若い教師ほどやる気がない教師が増えていると思う。


高齢の定年間近な教師と若い教師の2人の教師が分担して教育を行っているが高齢の教師が必死に汗をかきながら教えて時間の1分でも多くの教えたいと努力して教えているが、若い教師は自分は何も教えずに「次までに覚えて来てくださいね〜」と言って自分では何も教えずに生徒の努力頼りになっている。

で、高齢教師は別々に教えているので若い教師がこんな適当な授業をしていることを知らない。

で、若い教師は別件があって教える人が交代になって高齢教師が代理で教えるときに「基礎を教えてください」と言って高齢教師が必死に基礎を教える。

で生徒は分かるようになる。

で、若い教師が戻って来たら基礎を自分で教えてないくせに生徒がみんな出来るようになっていて自分に問題があることに気付かない。

自分は基礎を教えてもいないので生徒は自力で自習して出来るだけだったり、高齢教師が代理で教えた日に基礎を学んで出来るようになってる人ばかりである。

もし高齢教師が定年退職したら授業の質は一気に下がると思われる。

現に次々に出来る教師が定年退職していって残されたのはベテラン教師がカバーしてたから今まで上手く行ってただけで急に質が下がるという事態に陥っている。

余りに高齢教師が出来るものだから若い教師は見て学ぶべきだったが高齢教師が1人で頑張るものだからなぜか授業を聞いて真似する努力をすれば良いものを高齢教師が授業中に寝てたり、本を見て生徒と一緒になって勉強していたりする。

自分が生徒と一緒に勉強してたらダメだろと思った。

自分が学ぶべきは高齢教師の授業の進め方等だろうとツッコミたくなる。

高齢教師が定年退職したらこんなバカな若い教師に習うのかと思ったらゾッとする。

日本の人材の質が物凄く下がっているのを実感する。

副担任制度もあるのに忙しいと言っている教師は無能なだけでは?

1クラス2人で教えて何が大変で忙しいの理解出来ない。

昔の教師の方がよっぽどキツかったはず。

A 回答 (1件)

何を言いたいのかわからんが、そのゆるい教師を作っているのは、離婚されてグレている子らだけどね。

すなわち自分たち親子で首を絞めている状況が今の縮図。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2017/04/29 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!