
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
主さんの考えはまったく正しいです。
相順と言うのは、相電圧Ea、Eb、Ecベクトルの位置関係を表わすのであって
主さんが図にあげている位置関係で相順を定義すればW₁、W₂はそこにある式のとおりです。
これをたとえば、図のEaとEbとをいれかえれば(相順を入れかえるとは、このことをいいます。)
図を書けばわかりますが、W₁、W₂の30+θ、30-θが入れかわるだけです。
したがってW₁+W₂は、相順にかかわらず正しい電力の値、√3×線間電圧×線電流×力率、となります。
ありがとうございます。申し訳ありません、間違えていると決め付け解説を載せるのを忘れてました。
解説はベクトル図が書いてありますので、補足に載せますが回路の力率をθ、電力計の読む位相をθ1、θ2とすると
W1の読むθ1は(30°-θ)、W2の読むθ2は(30+θ)となっており、私の式と符号が逆になってます
なのでもし回路の力率θが10°だとしたら、V、Iは負荷が平衡なので共通の大きさとして
W1=VIcos(30+10)
W2=VIcos(30-10)
となり解答の
W1=VIcos(30-10)=5.84kw
W2=VIcos(30+10)=2.68kw
と、各VIに掛けている数値が違うので違う答えになってしまうのではないでしょうか。
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 75(1)の問題です。この問題の3点A,B,Cは原点Oを基準とした位置ベクトルで表されているって考え 1 2022/06/19 12:06
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- 物理学 物理の単位 1 2022/08/27 11:06
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 数学ベクトル 添付の問題ですが、 図の他に、AB=4, ベクトルABとベクトルACの内積が6 である 1 2022/12/30 14:10
- 数学 84(1)の問題についてです。問題文には直線ABと書いてありますが、計算にはベクトルABを用いていま 4 2022/06/26 14:51
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- 数学 ベクトル方程式の問題についてです。 直線L(x,y)=(0, -3)+s(1, 4)について、点P( 2 2022/06/19 11:43
- 物理学 この問題で(1)はわかりました。 (2)、(3)がよくわかりません (2)は大きさで示すと|vベクト 1 2023/06/14 02:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 につ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
電荷と電束、磁荷と磁束について
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
相対速度
-
物理に出てくる図を描くソフト...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
渦度方程式の導出 (特に非線...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
角速度ベクトルにつきまして
-
導波管内のマイクロ波の伝播の...
-
grad(1/r)を求める問題で
-
物理学で使うテンソル
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
基底ベクトルと偏微分 相対論を...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
物理の質問です。
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
重心と質量中心の違いについて
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
大学物理の問題について
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
風向の平均処理
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
ミラー指数の定義
-
ダイヤモンドの構造因子
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
おすすめ情報
これが書いたベクトル図です。
考え方は、
相順が指定されていないので今回は上からa→c→bと定義しEa、Eb、Ecの順で書きました。
次に各相に流れる電流をIa、Ib、Icとして負荷は遅れ力率より各相の電流をcosθ遅れとして書きました
次にW1の読みですが、a相の電流を読んでいるのでa相を基準としてVac(Ea-Ec)を書きました
W1はVac×Ia×位相なので
W1=Vac×Ia×cos(30+θ)
となりました。同じようにW2についても電流の読みがb相の電流なのでb相を基準としてVbc(Eb-Ec)を書き、同じように図を書くと
W2=Vbc×Ib×cos(30-θ)
相順と電流がどこを流れるのか、また電力計の計測する電圧、電流の定義に気を付けたつもりですが間違いでした
解説を読むと相順がおかしいようなのですが私の考え方のどこを間違えているのでしょうか
W2の線間電圧は相順で考えるとVcb(Ec-Eb)となると思いますが電力計の場合は電力計の読みを考えると、
電力計の電流を読んでいる相から見た電圧が電力計の線間電圧と勉強したのでW2の線間電圧はVcbではなくVbcにしてます