
あるファミレスのアンケートにこのような設問があります。
設問
サラダバーの周辺は汚れていませんでしたか? 「はい」「いいえ」
さて、この質問、なんと答えるのがいいのでしょうか?
はい、と答えた場合、
「はい、サラダバーの周辺が汚れているなどという事はありませんでした。大変美味しくいただきました」
という意味にもなるでしょうし、
「はい、サラダバーの周辺は汚れていました。大変不快でした。もう二度と利用したくありません」
という意味になるような気がします。
逆に、いいえ、と答えた場合も
「いいえ、サラダバーの周辺が汚れているなどという事はありませんでした。大変美味しくいただきました」
という意味にもなるでしょうし、
「いいえ、サラダバーの周辺は汚れていました。大変不快でした。もう二度と利用したくありません」
という意味になるような気がします。
サラダバーの周辺が清潔であった場合(あるいは汚れていた場合)、貴方は、はい、と答えますか? いいえ、と答えますか?
そもそも、設問自体がすこし言葉足らずな気がします。質問者の意図がが正確に伝わり、回答者が迷わずに、はい、いいえ、の二択のみで回答できるようにするには、質問文にどのような語彙を足せばよいでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
『サラダバーの周辺は汚れていませんでしたか? 』
たしかに両方の解釈が可能ですね。
a.「サラダバーの周辺が汚れている」ということはありませんでしたか?
これが一般的で素直な解釈。⇒「はい、ありませんでした」
b.「サラダバーの周辺が汚れている」ということはありませんでしたか?「ありませんでしたか?」とお聞きしたわけですが、この想定とは逆に、もしかすると汚れていてご迷惑をおかけしたのではありませんか?このように心配しているがゆえのアンケートでございます。
こちらは反語的で深読みする方用の解釈。⇒「はい、ありました」
bの解釈が否定されがちかもしれませんが、たとえば、交通事故を起こした人に対して、
『スピードを出していませんでしたか?』と言う場合を想定なされば、それほど特殊な解釈でないことがご理解いだだけるでしょう。この場合は、
a.「スピードを出す」ということはありませんでしたか?⇒「はい、出していませんでした」
ではなく、むしろ、
b.「スピードを出す」ということはありませんでしたか?「スピードを出していませんでしたか?」とお聞きしたわけですが、この想定とは逆に、おそらくスピードを出していたから事故を起こしたのではないかと推測しているので、このように聞くのですが、どうですか?
という意味に解釈するほうが一般的な受け止め方であり、
⇒「はい、出していました」
と答える人がほとんどでしょう。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、両方の解釈が可能ですね。
ただし設問を
「サラダバーの周辺は汚れていなかった。」「はい」「いいえ」
とすると、汚れていないことが前提となり、最近の口うるさいネット民たちが
「汚れていないことを前提に設問するとは何と傲慢な!」
「まるで、我が社のファミレスのサラダバーは絶対に汚れていることなんて有り得ない!、という態度が表れているじゃないか!」
「この設問で”いいえ”と回答するのはためらわれる。このアンケート作成者は、あえて、いいえ、と回答させにくいように設問したのでは?」
などと勘繰り、ネット炎上!!!! なんてことが起きるかも・・・
と思ってしまいます。
No.11
- 回答日時:
#8、#9です。
もし、レストラン側が改善点を本気で探ろうとする意図でアンケートをとるなら、段階的評価を採用すると効果的ではないか、という気がします。
下記の点について、お伺いいたします。該当する内容を1~5の中から選択してください。
[ サラダバーの周辺は汚れていませんでしたか? ]
1.非常に汚れていた。
2.多少汚れていた。
3.特に気づかなかった。
4.きれいだった。
5.極めてきれいだった。
[ 従業員の言葉遣い、態度などにご不満はございませんでしたか? ]
(1及び2をご選択の場合は、具体的な不満内容を備考欄にご記入いただければ助かります)
1.大いに不満。
2.少し不満。
3.普通。
4.満足。
5.非常に満足。
以下同・・・。
No.9
- 回答日時:
#8です。
一択にするためには、すでにご回答にありますように、
サラダバーの周辺は汚れていましたか?
となるわけですが、これだと、「汚れていたこと」が前提となっての質問であるような印象を与えてしまいます。
レストランとしては避けたい表現でしょうね。
後は、回答する側が素直に解釈すればよいだけで、たとえ意図が異なったとしても、こちらのせいにはならない。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、「サラダバーの周辺は汚れていましたか?」という設問は、レストランとしては避けたい表現ですね。
No.7
- 回答日時:
このアンケートは日本語の分かりにくさをモロに出しています。
日本語の否定形を使った質問はちょっとむずかしいのです。例 (アパートの部屋を借りたとします)貸し手が「外に何か必要なことはありませんか。」と言ったとき、借り手は「いいえ、ありません」か、「はい、ありません」か、どちらで答えるか。
実はどちらでも通じるのです。日本語はどちらかというと、「はい、ありません。」が普通なのです。しかし、本当はちょっと曖昧なのが分かっているので、「はい、今は特にありません」などと言うことが多いようです。
その外に、人に物事を頼む時(依頼する)や誘う時(勧誘する)も「手伝ってくれませんか」「一緒に行きませんか」のように「否定形」を使うことが多いのです。それに応じる時は簡単ですが、断るときは「今はちょっと(仕事があるので」というような言い訳が必要になります。
アンケートも、「汚れていましたか」のように、肯定形で聞けば分かりやすいのですが、そうすると「汚れていることもある」という印象を与える心配があるのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 質問 work は sealioning とどう違うのでしょうか? 1 2022/05/05 04:31
- 数学 高校1年の数学、二次関数の質問です! 色々書き込んで、テキストがぐちゃぐちゃになってしまったので 汚 1 2022/08/05 19:22
- 日本語 ドイツ語のDelikatesseの複数形を日本語で使うときの特別な意味 2 2022/06/12 08:59
- 知人・隣人 相手からの質問に回答中、「聞かれたことに答えろ」と話を遮られることについて 5 2023/02/12 00:55
- 英語 英語の質問に回答した時、誤答と決めつけられブロックされた件について 回答についてブロックされることに 7 2023/07/10 12:15
- 日本語 《話し掛けて来る》の意味合いについて質問です。 だったら話し掛けなければ良いと言われました。 なんか 2 2023/07/01 15:45
- 教えて!goo 皆さんはブロック機能を使用していますか? 先日とても久しぶりに教えて!gooに質問させていただいたの 7 2023/03/12 17:32
- その他(言語学・言語) 質問を最後までよく読んで、2つの質問、両方に答えられる方のみ、ご回答お願いします。 英語のほか、世界 3 2022/04/22 14:41
- ノンジャンルトーク 私は回答するのが好きではないですが、回答で必ずいちゃもんつけてくるやつがいますよね 1 2023/07/17 02:12
- 教えて!goo 何かを質問した場合、 (1+1=2で合っていますか? ではなく、答えがない回答。意見を求める場合など 3 2022/11/12 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽田空港から見える赤い炎は?
-
アミルスタン羊の肉はどこで手...
-
チケットレストラン
-
都内で1番のレストランで最高の...
-
読点のつけ方が分かりません。
-
食堂とレストランの違い
-
うかい亭みたいなお庭付の店教...
-
レストランの接客で自由席の案...
-
ジョイフルとデニーズの関係
-
イタリア語で開店祝いを
-
お気に入りのAV女優
-
「0つ」の読み方
-
「かなり」と「けっこう」の違...
-
木曽路(しゃぶしゃぶ)で気に...
-
昔あった大阪・梅田のレストラ...
-
レストランで注文せず帰った
-
名称のフリガナについて
-
東京駅内または周辺で更衣室の...
-
「そこ」と「あそこ」の意味の違い
-
三ツ星・五つ星の評価について
おすすめ情報