A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
mª × mⁿ = mª⁺ⁿ 例 4² × 4³ = 4⁵
mª ÷ mⁿ = mª⁻ⁿ 例 4⁵ ÷ 4³ = 4²
m¹ = m 例 4¹ = 4
m⁰ = 1 例 4⁰ = 1
m⁻ⁿ = m⁰⁻ⁿ=m⁰ ÷ mⁿ = 1/mⁿ ∴m⁻ⁿ = 1/mⁿ
最後の法則を使うと 1000⁻³ = 1/1000³
又は最後以外の法則を使うと
1000⁰=1 だから
1000⁻³ = 1000⁰ ÷ 1000³ = 1/1000³
どちらでも
1000⁻³ = 1/1000³ =
1/(1000×1000×1000) = 1/1,000,000,000 = 1/10億
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
-
モル伝導率Λを表す法則にkelvin...
-
分かり難くて理解できないとの...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
古文で、係リ結びの法則があり...
-
この世界とは偶然できた産物な...
-
世界に例外のないものはない。
-
底をそろえるとどうなりますか...
-
「空」とは何だ?
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
O₂にOが配位結合しO₃となります...
-
マクスウェルの関係式について
-
エントロピーの法則 対 引力...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
混合による、融点の低下のメカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
帰納的アプローチって?
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーとは、いったいな...
おすすめ情報