
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
凸レンズの片方の面の中心に斜光線が当たると、その面で屈折してレンズの中心を通る線上に光線が進みます。
それがレンズの反対側の面の中心から同じ屈折角度で曲がってレンズの外に出て行くので、レンズの厚さよる影響分だけ位置がずれますが、元の光線の角度と同じ角度で平行に進むことになり、結果的には直進しているのとほぼ同じ状況になるのです。回答して頂き、ありがとうございます。
中学校の理科の教科書の作図は、本当の意味では違うということですね。レンズの厚さ分はずれているということがわかりました。でもほとんどずれが少ないので
誤差とみなして簡易的に教えているということで宜しいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>凸レンズではレンズの中心を通る光線は凸レンズ通過後そのまま直進すると解説されています。
凸レンズに限らず凹レンズでも同じですが、この説明は平たく言えば概念的な解説で、かつ簡易的な説明でもあります。
で簡単に言うとこの説明が成立するのは厚みが0のレンズです。
厚みが0なのに凸レンズ?と疑問に思われると思います。そう現実には存在しません。
ただこのレンズの中心を通る光が直進するという考え方は重要なのです。
一番の問題はレンズの中心はどこ?という問題です。
レンズは厚みがあるので、その中心と言われてもどこかわかりませんよね。
光軸に平行な光線を考える分には、光軸はレンズの中心を通るので、簡単ですが、光軸上のどこにレンズ中心があるのかはそれではわかりませんね。
問題は光軸方向のどこに中心があるのかです。このレンズの中心を「主点」といいます。
で、現実の厚みのあるレンズの場合にはこの主点は2つ!あるのです。(組みレンズでは一つに設計することも出来ますが単レンズでは2つになります)
もちろん両方とも光軸上にあります。
そしてそれはそれぞれ物体側(光源側)主点、像側(像が映る側))主点といい、光線を物体側主点に向けて光を入射すると、全く同一角度で像側主点位置から光が出て行くのです。
まるでワープしたような感じですね。
レンズの厚みが0になるとこの2つの主点は一つになり、初めの説明と一致します。
レンズの厚みにより主点がずれたときには、光は確かに屈折しますので、位置はずれます。
ただ大事なことは、入射した角度と出射した角度が同一であるという点です。
では。
詳しく説明していただき有難うございました。
とてもよくわかりました。
中学校で教えている凸レンズの光の道筋の作図は
概略的なもので、真実ではないのですね。
中学生は混乱しないのかな?
本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 中学校 中学理科 凸レンズの作図について 2 2022/07/31 17:43
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
- 一眼レフカメラ タムロン100-400mmとシグマ100-400mmで悩んでいます。 3 2022/04/25 16:10
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 一眼レフカメラについてです。僕たちはファインダーから実像を覗くわけですが、ファインダーの液晶画面って 1 2022/04/04 18:07
- 工学 光のレンズ 集光力についての問題です。英語があります。 Consider a lens made o 2 2022/11/14 20:11
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネ量販店で注文したメガネと違うミスはあるの? 4 2023/07/22 09:00
- デジタルカメラ カメラ画素の意味について 3 2022/06/07 12:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
虚像はスクリーンに写らない?
-
レンズについて
-
【至急】 凸レンズの像の位置の...
-
ビームエキスパンダーの光軸調整
-
レンズの問題です
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
コリメートレンズと集光レンズ
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
凸レンズへ斜め方向から光
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
全反射臨界角でのエバネッセン...
おすすめ情報