
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
論理的思考も英語からの訳ならば、理論的思考も日本語訳と考えたわけです。
まず最初に、私の世代ですと、スタートレック・初代のMr.スポックの「illogic(非論理的)」という言葉を思い出してしまいます。でも、日本語としては、論理的とか非論理的というのは、口頭で話す用語などではなく、Mr.スポックは「あなたの言っていることは飛躍している」ということにすぎないけれども……。
「論理的思考(Logical Thinkingの直訳)」というのは、理性で考えろという意味であって、「論理的思考」に対して、一定の評価基準があるとは思えませんが、とにかく、そのまま日本語に訳されると物々しくなってしまうような気がします。
驚いたことに「理論的思考( Theoretical thinking)」という言葉はれっきとして存在するのですね。
What is theoretical thinking? How can theoretical thinking help a science research?
https://www.quora.com/What-is-theoretical-thinki …
理論的思考(Theoretical thinking)は、科学的見地から、理論の前提があって推論していくこと、言い換えれば、演繹的な考え方というわけです。
へぇ、確かに、「演繹」だけに限れば、「理論的思考」と言う言葉を使っても違和感がぐっと減りますね。
なるほどね、英語圏では演繹と帰納を分けて、理論的思考、論理的思考を使い分けている可能性があるわけですか。
いや、面白いもんですね。
No.5
- 回答日時:
倫理とは 一般的に法律と見た場合 【良い事】【悪い事】の区別。
我が日本は 【仏教】の 自分への鍛錬で己を知る。【魂】
キリスト教の 【神様に頼み寄りかかり 神様への愛を誓う】
両方 あります。
悪い例の 極端な理論。
韓国には 基本的な 宗教は無くて 孔子の作った 【儒教】てのが あります。
【儒教】は 宗教でなく 理論です。
上に下は 従う。
【王様と王子2人どちらを殺すか?】
迷う事なく 王子を殺します。
何故なら 王様には まだ子供を作る力と知恵があるから。
ちなみに 儒教だと 日本は韓国の格下になり。
その格下の日本が世界的有名な 地位になる事は 【怒り 嫉妬 憧れ 】でしか→ありません。
だから 日韓戦で 凄く荒れます。

No.3
- 回答日時:
論理にはいくつかの種類があります。
論理のそれぞれに量子論理的思考や直観論理的思考がありえるとすれば、理論的思考とは確率論的思考や創造論的思考などの総称ではないでしょうか。論理的と言ったときその論理が具体的に何なのかはそろほど問題になりませんが、理論的と言う場合はその理論が具体的に進化論なのか創造論なのかで全く異なる思考になるので、奇妙に感じるのだと思います。何が言いたいのかなんとなくは分かるんですが、創造論は理論と言えます?
神や人間が作られたのはこうこうこういう理由だという「論理」はあれど、それを証明するすべがないので、これも違和感を覚えます。
しかもその論理はまだ無数にあり、どの説が正しいだろうとも言えませんよね。
確かに多数がその論理を認めては居るんですが、証明不可能で、絶対答えが出ない種類の論理を、「理論的」っていうのは違和感があるんですが・・・。
No.2
- 回答日時:
#1です。
>「理論的」も「論理的」も同様に使えるって、ちょっとスッキリしませんが
:
同感です。
個人的にも、論理はあくまで筋道であって、そのような筋道に則って確立されたものが理論、という解釈をしています。
ですので、というわけではないのですが、「論理」と「理論」は明確に分けられる必要があるでしょう。
大辞泉も、「ほぼ(同一)」という表現を使っているように、おそらくですが、「的」という接尾語が持つ用法の曖昧さが関係しているのかもしれません。
1-㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/150874/meaning/m …
「~らしい」で片付けられているわけで、厳密な「意味の相違」は、なしくずし的に無視される傾向が強いのかも。
>それならなぜ「理論的思考」っていう単語のようなモノはないんですかね?
:
やはり「思考」なので、「筋道」に重点を置いた表現のほうが妥当であるように感じるシチュエーションが多い、ということではないかという気がします。
No.1
- 回答日時:
体系化された思考、とでもいったニュアンスになるんでしょうかね。
下記辞書によると、あながち間違いというわけではなさそうですが、個人的には使わない表現です。
[ 使い分け ]
【3】「理論」と「論理」には、意味的に重なる部分が少ない。ただし「的」がついた「理論的」「論理的」は、筋道が通っていることという共通の意味をもっているため、「理論的に考える」「論理的に考える」は、ほぼ同一に用いることができる。
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/14003/meaning …
なるほどね~
私は「理論的に考える」というのは、「体系化された理論から答えを出す」って言うニュアンスで使い、ロジカルシンキングとは明確に分けて使ってました。
理論的、論理的と意味は近いんですね・・・
知らなかった。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/233069/meaning/m …
理論的・理論に基づくさま。「―な説明」「―には納得できる」
でもこっちは、理論的っていうのは、理論そのもの的、の意味になってますね・・・
ところで、~思考というのは、論理的思考は使いますが、理論的思考というのは使ったことがありません。
筋道さえ通っていれば、「理論的」も「論理的」も同様に使えるって、ちょっとスッキリしませんが、それならなぜ「理論的思考」っていう単語のようなモノはないんですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体系的知識ってなに?
-
理論派?論理派?
-
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
19世紀に物理学が爆発的な発展...
-
セネカの『人生の短さについて』
-
オーパーツはなぜ怖い?
-
ヒルベルトの言う「椅子、テー...
-
哲学の本が読めない!
-
なぜ、欧米諸国は世界に先がけ...
-
社会学のようなヘボ疑似科学は...
-
いわゆる傷の舐め合いって何と...
-
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
専攻とは
-
複数専攻者の履歴書の書き方
-
センター試験で使う鉛筆を指定...
-
小論文です。 科学技術のこれか...
-
オーバーホールした中古機械の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「実学」の反対語ってなんでし...
-
社会学のようなヘボ疑似科学は...
-
理論派?論理派?
-
社会学ははっきり言って学問で...
-
社会学は「十分なエビデンスも...
-
学問的背景とは
-
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
一般的に、極めるのが最も難し...
-
家系が遡ると士族です。 公務員...
-
体系的知識ってなに?
-
「学問に便りあらんためなり。...
-
時間
-
よく「私は無宗教だ」「神仏な...
-
質問です。 近代科学が抱える問...
-
いわゆる傷の舐め合いって何と...
-
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
地球で一番難しい学問は、憲法...
-
学術用語のSについて
-
形式科学って何ですか?
-
論理を展開する中で
おすすめ情報