重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Oct~は8(はち)の意味がありますよね。octopusとか、octaveとか、…なのに、Octoberは10月。これはなぜなんでしょうか。

A 回答 (8件)

こんばんは


10月生まれなので少し考えさせていただきます

うーん、私はOctに「8」という意味があるがどうかは知らないのですが、もしそうなら「Oct」+「over」(スペルが違いますが)で「八月すぎ」という意味では?
まあその場合9月以降ならどの月でも良いわけですが・・・
どうもこじつけのようになってしまいますね、すみません
    • good
    • 0

細かい点は省略して次のような変遷を経て現在に至ったと理解すれは分かりやすいと思います。



1.古代のローマ暦
年の初めは現代暦の3月だった。農業暦で1~10+冬の二ヶ月。冬季は農作業がないので単に冬だった。
2.3~6月に名前がつけられた。7~10月は名前がなく第7番目の月(つまり7月)8番目、9番目、10番目と呼ばれ続けた。
3.冬が11月12月として年末に加えられた。後に
この二ヶ月が年初の前に移動させられ月に名前がついた。この移動により名前のある3~6月は影響を受けなかったが7月以降は二ヶ月ずれてしまった。
4.7~8月に名前がつけられた。(皇帝の名前)
5.依然として名前のない9月以降は二ヶ月づれたママに放置され、今日に至った。

子供たちにこのような歴史を教えるのは大変なので古代ローマ暦は、わがままな皇帝が7~8月に自分たちの名前をつけた月を割り込ませたために二ヶ月づれこんだ
と教える教師が現れた。実際は割り込んだのではなく
名前のなかった第7、第8の月に自分たちの名前をつけただけ。第9以降も名前をつければ何ら問題は起こらなかったのですが放置され今日に至ったのです。

日本の旧暦には全ての月に名前がつけられています。世界の原住民の暦にも、自然現象や農作業の名前がつけられています(トウモロコシの種を撒く月、木の葉の枯れる月、等など)明治政府が新暦を採用したとき、月の名前は単に1,2,3・・・となり、古代ローマの当初の
名前がない時代のカレンダー並に改められ、如月、弥生などという美しい季節感のある日本語は捨て去られました。世界でももっともシンプルだが文化や伝統を感じさせない名前に改悪されたともいえます。
    • good
    • 0

過去何回か同じ質問が出ているようです。


下のurlを参考にしてみてください。

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=763472

です。。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=763472
    • good
    • 0

昔、それについて習ったことがあったんですが、うろ覚えだったんで調べたらこんなのが出てきました。



参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8810/denset …
    • good
    • 0

リーダース英和では、Marchを調べると出ているはずですが、


英語の月名はろーまのユリウス暦に由来し、旧暦ではMarchに始まる10ヶ月。January・Februaryは後から追加された物、と解説されております。

*著作権に引っかかりそうなので文言を変えました。
    • good
    • 0

もともとは8月がOctoberでした。


8月以降は12月まで2つ分ずれてますよね。
これは、新暦制定の際に、7月(July)生まれのジュリアスシーザーと、8月(August)生まれのアウグストゥスが自分の名前を入れこんだからです。
    • good
    • 0

気になったので調べてみました。

するとこんな語源があったみたいです。

fdcxzさんのいうようにoctoはラテン語で8という意味だそうで、それに形容詞語尾のberをつけることで『8の』という意味になるそうです。
ではなぜ10月なのかと言うと、『古代ローマの第8番目の月で,現在の10月に当たる.』だからだそうですよ。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!