
65~66歳になる私ですが、ハローワークに求人情報を確認しに行くと、
年齢不問、男女性別の記述無
面接に行くと応対してくれるが、採用には至らない。
一度不採用になった会社で、再度募集が有りハローワークに相談すると、55歳までを希望しているとか、63までを希望とか・・・。
この件をハローワークに確認すると、厚労省からの指示で・・・という様な内容だった。
高齢者採用には補助金(?)の様なものもある様なので、募集要項は会社の希望に沿う内容記述で良いのではないか。
雇用機会均等法って、厚労省の都合に沿ったものになって、募集会社の意に沿わない物になっている。
おそらく、厚労省の指示の元に求人情報欄の記述が規定されていると思うが、
これでは、厚労省は高齢者へも求人間口を広げています。
これだけの求人が、高齢者にもあります。
と言いたいのだろうが、現実は高齢者の間口はないに等しい。
高齢者も選択して、求人に応募するわけだから無駄な動きになるし、求人会社も神経を使って不採用連絡をしなければならない。
求人募集している会社の募集要項を素直に、求人票に表示させるべきだと思うが・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
・男女の性別の記載なし・・・男女雇用機会均等法による
・年齢制限の記載なし・・・雇用対策法による
共に例外はある・・その場合は女性のみとか、○才以下とかの記載は可能
・実際は、求人票の平均年齢とか男女比とかから情報は得られる
求人情報誌には、若い方が多く働いていますとか、主婦の方が多い職場ですとか、
掲載されている写真とか、法に触れない程度の記載があったりする
(情報から会社の採用したい本来の条件を類推する)
>65~66歳になる私ですが
・実際の所、厳しい
基本定年まで(所謂65才未満)の求人が最大限の許容範囲になるのが現実
・それ以上だと、一部の業種に限られる(警備関係、夜間のスタンド要員とかの求人は普通にある)
例外は汎用の資格があって、その資格者の募集が有った場合(当然その資格に対する能力は高いことが前提)
有難う御座います。
ご指摘もっともですね、高齢者には厳しいです。
仕方ない事でしょうが・・・働き場所もないと言うのが実情ですね。
少なくとも高齢者も働きましょうというなら、実態を調査して欲しいなと・・。
No.13
- 回答日時:
>スカウト目的・・・・よからぬ方向の事でしょうか(^^)
これこれこれ、真面目な方だよ。(^^;)
早い話、募集側に自分の情報を与えて声を掛けてもらうシステム。
一応、ハロワにもそういうシステムがあるが、公にしていないみたい。
あと、私の場合は障害者用です。

遅くなりました。
有難う御座います。
確かに、まじめな物ですね(^^)
なんとなく、期間が長くなる様に思えるのですが。
毎日、ハロワ、一般募集関係をチェックしている身としては・・
でも探す側として、手間がかからないと言う期待はありそうですね。
No.11
- 回答日時:
公的な求人で、無料で公募するのは、会社自体がお金をかけられない程度の、レベルの会社が、多い気がします。
求人雑誌などで、経費をかけて広告する会社は本格的に、人材を必要としているのではないでしょうか?
ハロワのような役所でも悪くありませんが、一般の会社の募集は、もっと幅広く、経験や年齢を求めているところもあるかもしれません。ハローワークだからといって、会社や求職者の適正を審査しているわけでもなく、ブラック企業なども掲載しています。当然、役所が紹介すれば自己責任です。
60以上の人に聞くと、ハローワークによっては、
60歳以上は別の窓口を設けているようです。
また、介護業界は引く手あまたです。
有難う御座います。
そうですね、ハローワークでの求人は公的機関であり費用が発生していませんね。
その点から見ると、新聞とか広告の募集は費用が発生しますね。
考えが浅かったようです。
>60歳以上は別の窓口を設けているようです。
これは高齢者へ優しいサービスかな?
私もそういう所だったら、どういうのが多いのか解って良いかと思います。
今は、全年齢対象の中ですので、探すのも手間取ります。
>介護業界は引く手あまたです。
確かに、多いですね。
しかし、資格もないし力仕事も・・・
No.10
- 回答日時:
結局は労働局にとって企業は納税者であるし、仕事にあぶれた労働者達を雇ってくださるお客様という立場ですので、役所が指導監督というには、立場が逆転しているように思います。
ただ、企業にとっては、窓口から切られると困る存在ではあると思うので、役所側がもう少し毅然とした態度が必要なのでしょう。役所の事情で、求人率を上げるために、もともと無い仕事を募集しているように思うので、ハローワーク以外のルート(一般の広告)で仕事を探した方が無難だと思います。
役人が企業へ天下りもありますので、一個人では対抗できないような恣意的な力が働いているように思います。長々と失礼しました。
有難う御座います。
企業の立場は指摘されている通りですね。
労働局は労働者の立場で情報整理して頂ければと思うのですが。
募集している側へ圧力をかけても、採用、不採用で希望通りの選択をしますので、求人票へ性別、年齢を記載する方が応募者も納得できますね。
ハローワーク以外のルートは如何なんでしょうか?
なんとなく、ハローワーク経由だとそれでも安心できる企業の様に思えるのですが・・・思い込みかな?
No.9
- 回答日時:
役所の打ち出した方針は、ゆがんだ形となり、国民にしわ寄せがくる。
60歳以上も活躍していく社会ですが、子供を抱えた女性もそうであるように、
女性活用と言いながら、理想ばかりで実現不可能な、社会です。
有難う御座います。
打ち出した方針を、企業が受け入れるかどうかは不明ですよね。
役所の打ち出した方針が浸透しているかどうかチェックすべきなんだろうが・・・、役所をチェックする第三者機関が必要かもしれないな~。
高齢者の労働環境と企業の受け入れ態勢とを合致させないと・・。
企業も費用対効果を見て、従業員を採用しているのだから。
No.8
- 回答日時:
我が社では60歳定年退職後で65歳年金満額受給までに勤めたい方を主なターゲット(給与が安目でも応募が期待できる)にした運転監視員(68歳定年)の募集を行いますが、要件に見合っていてもより若い方の応募があるとその方の採用にすすんでしまい、結果としてご意見の様な形になることがしばしばあります。
これって、早いもの順というわけにもいかず、一面やむを得ないですよね。我々も採用した方にはより長く勤めて頂きたいですから。
3月の募集ではロシア人の応募もありましたが、この方は面接前にお断りしてしまいました。
有難う御座います。
募集する側に立てば、当たり前の事ですね。
給与を払うのだから、若い方へ・・・継続雇用も視野に入れるだろうし。
アルバイト、パートは、ノウハウのない歯車的な仕事だと思うのですが。
それと費用対効果を見た時に、正社員では無駄だと思える仕事だろうとも思います。
失礼ながら、高齢者をターゲットにしていても若い人が応募すると言うのは、それほど若い人向きの働き口が無いとも取れるのですが。
正社員募集が少ないと言う事なんでしょうか。
なかなか高齢者の働き口が無いですね。
No.6
- 回答日時:
採用する側からすればホンネ(高齢者お断り)で行きたいのに、取り締まる側は綺麗ごと(タテマエ)を求めるから、結局しわ寄せを受けるのが高齢求職者になっちゃうんですよね。
厚労省の顔を立てて表向きだけ綺麗ごと(タテマエ)で行き、ハローワークは求職者の身になってホントのことを教えてくれる制度にすればいいのにね。
有難う御座います。
そうなんです、厚労省は高齢者へも間口をこんなに広げました。
と言いたいのだろうが、裏では採用条件が高齢者向けではない事が明確になっている。
厚労省の考え方が如何にいい加減で、保身を考えた数字のトリックを自ら作り出している。
非常に不愉快ですね。

No.5
- 回答日時:
シニア世代の求人ファイルありますけど、見たことがありませんか。
若い方の応募やいい人材が無かった時や期限重視の仕事は、適用されるようです。今は人手不足なので難しいが。でも、あることはあるんです。高齢者に多い、あれもイヤだこれもイヤだという人たちには、好都合の仕事ありませんね。
有難う御座います。
確かに仕事を選んではいましたが・・・最近は、経験を活かすなんて大それたことは考えない様にしています。
また、アルバイト、パートをハローワークに限定して検索していました。
(トラブルがあると嫌だなと思って・・・それでもハローワークなら安全かと)
シニア世代の求人ファイル・・・知りませんでした。
NETで検索すると出てきました。
今後はこれも注視する様にしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 転職について 1 2022/09/28 14:28
- ハローワーク・職業安定所 ハローワークの求人票と、ホームページの記載の相違 2 2023/06/25 14:15
- 求人情報・採用情報 ●会社(正社員)採用情報で、 同じ職種(年齢不問•未経験者歓迎)で、求人募集の度に、給料•金額,昇給 1 2023/01/15 09:21
- 求人情報・採用情報 募集人員よりも応募者が少ない会社は本当にあるのですか? 3 2023/05/20 00:47
- 転職 施工管理の転職について 質問内容 求人に、正社員とはっきり明記している施工管理の求人について。 おお 1 2023/01/01 07:24
- 求人情報・採用情報 ●会社. 過去に、1度、異業種で応募して不採用になったのですが。 同じ会社で、(本来)希望する職種の 1 2023/08/28 03:51
- ハローワーク・職業安定所 面接日 1 2022/10/13 21:09
- ハローワーク・職業安定所 面接日と採用 5 2022/10/13 21:40
- 求人情報・採用情報 ●会社. 採用試験で、 正社員の求人募集時に不採用だったので、 時間を開けて、 同じ会社•仕事内容の 3 2023/06/23 15:43
- ハローワーク・職業安定所 ハローワークでの応募について教えてください! ハローワークの求人で紹介状を貰い 面接待ちだったのです 6 2023/08/28 15:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
派遣事務、暇すぎます。辞めた...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
自分だけ暇な職場。精神的に今...
-
ハローワークの求人に応募書類...
-
履歴書について。 私は高3の時...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
「大手GR」
-
正社員なのにパートタイムにさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
派遣から正社員になります。1年...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
正社員なのにパートタイムにさ...
-
フリーターについて
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
生保レディ 研修中にやめていい?
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
おすすめ情報