重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳半の男の子のことです。
春から幼稚園に通い出しましたが、未だ言葉が聞き取れず、何を話してるかわからないことが多いです。何か話してはいますが、わかりません。不明瞭です。(水筒→てぃーとー)
何か要求しても何のことかわからないので、
通じない→本人が怒る→ますますわからない
になり、こちらもイライラしてしまいます。
こちらがなかなか正解の答えがでないと、大きな声で言い続けますが、それにも焦りイライラしてしまいます。
単語をつなげて話すことが多いので、経験と状況で判断しますが、幼稚園の他の子が普通に話しているのを見て正直毎日辛いです。自分の子だけなんで話せないんだろうと‥‥。
親子の行事などは途中から泣き叫び、なだめるのもみんなの視線が気になり私が泣きそうです。バレないように明るく振舞いますが、内心は逃げたいくらいです。
療育も視野に入れ、近々相談に行きますが同じような経験をされた方の話をお聞かせください。

A 回答 (10件)

舌の裏側に舌小帯といって舌を顎に繋げている部分があるのですが、そこが短いということはありませんか?


短いと滑舌が悪かったり、さ行た行ら行の発音が不明瞭になります。
程度によっては手術が必要になります。
言葉の相談室に通うと正しい舌の動かし方・位置を教えてくれます。
相談にいかれるということなので通ってみたいということもお話されるといいと思います。
早く通ったほうが早く舌を正しい位置にもってきて正しい発音が出来るようになります。

一般的に女の子より男の子のほうが言葉は遅いといいます。
あまり気にしてもと思いますが、治せるものなら治したいのが親心ですよね。
言いたいことが伝わらなくて辛いのはお子さんの方ですから、お母さんも焦らず見守ってあげてくださいね。


行事の時に泣いてしまうお子さんは多いですからそう気にされなくて大丈夫ですよ。
もし親子行事の時に泣いてしまったらさっとその場を離れてしまうといいです。
頑張りたいけれど自分の思うようにいかなかったり、人が大勢いる何時もと違った雰囲気に慣れていないだけで段々と落ち着いていきますよ。




http://www.okuchidetaberu.com/colum/no15.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
舌のことは気になっていることなので、診てもらいたいと思います。

お礼日時:2017/05/13 09:25

舌の形の都合で言葉がうまく出てこない場合もあります。


医者へ行って診てもらっていますか?
早めの受診で相談してください。
早いうちなら何とか矯正できるはずです。
あとは耳鼻科へ行って聴力の検査をしてみてください。
音が聞き取れないと発音もうまくできません。
心配で不安だとは思いますが
悩んで苦しんでいるより行動を起こして前を見つめる事の方が
よっぽど自分の精神的にいいと思います。
愛する我が子だものね。
他の子が出来ているのにって思いがちだけど
周りの状況に振り回されませんように。
お子様には主様しかいないのだものね。
踏ん張ってね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
耳は聞こえているようですが、今度舌のことも合わせて相談したいと思います。

お礼日時:2017/05/13 09:27

同じ歳の頃、保育園の先生に相談したのを思い出しました。


個々に成長過程が違うのだと思います。
大人から見て、3歳にもなってこの言い方?ボキャブラリーこれだけ?覚えてないの?とイラっとしたり、不安になったりしますが、その子その子の成長スピードがあるのだと思います。
大人でも、今のきもちを表現するのはこの言葉が最適か?と考えます。
子どもは自分が今知っている言葉で表現します。
発音や、言い方の修正、ボキャブラリーを増やすのは大人の役目です。
違うよ、ダメだよ、ではなく、話を聞いて正しい言葉で復唱確認します。
それが子どもの耳に残ります。
直ぐには出来ませんが、何度も何度も繰り返す事で、子どもは吸収します。
つたないともどかしいとは思いますが、しっかりお子さんの話を聞いてあげてください。
わたしもまだまだイライラしがちで人様の事を言える立場ではありませんが、お互い乗り越えましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
何度も繰り返すのが大事なんですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/05/13 09:23

うちの息子も今年から幼稚園へ通っています。


言葉も遅い方で発音もうまくできない言葉も多いですが、幼稚園であったこと、歌った歌、友達の名前など日に日に言えることが多くなってきた気がします。
今まで家族中心の生活からたくさんの人とふれ合う生活に変わり、色々な刺激を受けていると思います。
そんな中でその子その子のペースで成長していったらいいんじゃないかと思いますよ。
あとはなるべく子供の話を聞いてあげてたくさん会話するようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
まだ幼稚園で何をやったかは教えてくれませんが、
これからの成長を楽しみにしたいと思います。

お礼日時:2017/05/13 09:22

これからじゃないですかね!


まだ幼稚園1ヶ月しかたってないしね。
友達や先生と歌をうたったり
一緒にごはんを食べたりするなかで
沢山吸収しますから(^^)

あと行事や参観日で
こどもは親がいるから甘えてわがままになるんですよ(^^)先生も言ってましたよ。あまり気にしなくても大丈夫ですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
これから吸収してくれるのを期待し、成長を楽しみにしたいと思います。

お礼日時:2017/05/13 09:20

周りの子と比べちゃうんだよね、しょうがないよねー。

貴方は試されてるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/12 19:10

3歳半ならまだ療育はもう少し待ってみてはどうでしょう?あたしの従姉妹は上は女の子、下は男の子の2人子供がいるんですが、やっぱり女の子は3歳になるとオシャベリが凄てうるさい位よく喋ってたんですが、下の男の子はナカナカおしゃべりできずに 聞き取りづらい事もありました。

4歳半くらいになると よく喋って聞き取りやすくなったなって感じたのを覚えています。あたしたち大人も 伝えたいのに言語が不明瞭でつたわりにくいとイライラすると思うんです。3歳となると余計怒るのは当然だと思います。あたしも子育て中で新米ママなので、他の子と比べてしまう気持ちはすっっごく分かりますが その子その子のペースがありますし、こればっかりは叱っても泣き叫んでも成長が早くなるわけでもありませんしね。余裕がなくなる気持ちは分かりますし『温かい目で ユックリと育つ子なんだなと思って接して』なんて言うのは簡単ですけどね。お家で 身の回りの物などを紙に絵を描いて本人に指をさしてどれか聞いてみながらコミュニケーションを取ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
前に比べて言葉も増えてはきてはいます。
舌の使い方が上手ではないかもしれないので相談します。

お礼日時:2017/05/12 19:10

ウチも春から幼稚園に通っている3歳2ヶ月の娘がいます。


娘もまだ言葉が全然で、私は分かっても旦那は分からないこともあります。
先日親子遠足でしたが、ほとんどの子はペラペラで普通に会話していますが、ウチは2歳の子と話している感じです。

今は幼稚園に通って1ヶ月ですが、一生懸命話そうとしているし少しずつですが言える言葉も増えてきました!
市の健診でも幼稚園に通って半年後に園での様子や言葉がどれくらい増えたかなど見てくれる事になっています。

イライラしたり心配になってしまうと思いますが、お互い頑張りましょう‼
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
幼稚園に通い始めて確かに成長してることもありますね。長い目でみようと思います。

お礼日時:2017/05/12 19:05

息子が同じでした。


ただ、子ども同士では意思疎通ができ、先生に子ども達が通訳状態になることも少なくなかったです。
ですが、小学校に上がってから、同じ幼稚園ではない子たちから、何を言っているか分からないと言われるようになり、寡黙になってしまいました。
大学生になった今でもあまり人前で話すのを嫌います。

同じ頃から言語通級に通い始めたのですが、もう少し早くに通わせてあげれば良かったと思っています。
一生懸命練習していましたから。

話せないのではなく滑舌が悪い構音障害があるだけです。
訓練をすればしっかり言葉になります。

ただ、はっきり言葉が出てくるまでは、イライラせずにしっかりお子さんの言葉に耳を傾けてください。
言いたいことが伝わらないジレンマは本人が一番感じています。
他人と比べて言葉が喋れないなんて思わずに、ゆっくり話を聞いてあげてください。
母親が一番理解できるはずですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
こちらのいうことはかなり理解できています。
滑舌の訓練が必要かもしれないですね。これから相談します。

お礼日時:2017/05/12 19:03

男の子は言葉が遅いものです。


一緒になあに?
どおれ?
連れてって。って感じで、
お子さんによって、個人差があるものですから
いっぱい話しかけてあげて
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
個人差はあるものですね。これからもたくさん話しかけたいと思います。

お礼日時:2017/05/12 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!