dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お姑さんのことで相談させてください。

結婚4年目、現在1人目妊娠中、長男の妻です。
義実家とは車で15分ほどの近距離です。

今まで医療の専門職の管理者として、ハードな生活を送って居ましたが、育児と仕事を両立することに自信が持てず、つい先日妊娠後期に入り退職致しました。
一旦家庭に入り、落ち着いたら仕事に復帰予定です。

お姑さんについて相談です。
お姑さん自身、悪い方ではないのですが、小言、おせっかい、介入が多く、正直私自身受け入れられません。
お姑さんはずっと専業主婦であったため夫婦共働きの大変さに理解が薄く、私が仕事で忙しく家事が疎かになるっていると、理解がない小言を言ったりなど、良い気持ちはしませんでした。
部屋が汚いとか、外食ばかりという生活では無く、仕事でくたくたな中私なりに出来る限り努力していたのですが、専業主婦で毎日家事に専念できるお姑さんには理解できなかったようです。

主人はお小遣い制ですが、毎月その中でやりくりして貰っているのですが、先日主人が友人と飲みに行く際手持ちが少ない私に冗談交じりで話してるのを聞いて(主人は私から追加の金銭を要求しているわけではない)、お姑さんは『男にはお金を持たせないと格好悪いからお金を渡しなさい』と介入してきて、私たち夫婦はのルールなのに…と渋々お金を渡しました。
私も退職し一馬力となり、子どもも産まれるため、かなり節約した生活をしてるのにとモヤモヤです。
とにかくお姑さんは息子が可愛く、溺愛しています。

私は妊婦で重い物を持てないため先日、義両親に家具の配置換えをお願いしたところ、お姑さんはテレビ裏の配線のほこりを見て『掃除してないだろ!』と平気で言ってくれます。
家具の裏はほこりがたまって当たり前だし、専業主婦のあなたと一緒にしないで…とイライラしてしまいます。
お姑さんは私たちの家具の配置に納得行かず、私たちが希望する配置にはしてくれず、最後までお姑さんの意見を突き通しました。
私も自分たちが住む家なのにと納得いかず、呆れてしまい、お姑さんの好きなようにしてもらいました。

数年使った洗濯機(定期的に掃除しています)、『カビだらけの洗濯機で子どもの服を洗ってはいけない、買い替えなさい』と、まだ使えるのに強く言ってきたりなどなど。

以上あげた例はほんの一例で、とにかく自分が一番正しいという考えが強く、我を通します。
悪い方では無く、私たち夫婦のことを可愛がっていろいろやってくれようとするのですが、こうなってしまうので私は受け入れられません。
主人は、私の気持ちを理解してくれていますが、『60歳過ぎた人の性格は変えられない、のらりくらりかわしながら我慢してくれ、お前が意見すると角が立つから俺からやんわり言う』との考えです。はっきりと面と向かって強く意見するタイプではありません。

お姑さんに対して私は一切反発をせず、YESマンです。以前大喧嘩した経緯があり、それ以来私は何も意見しません。

今後、子ども(初孫)が産まれたら、家も近く接触がもっと増えるでしょうし、もっと介入してくると思います。
私自身、余裕があると我慢出来るのですが、余裕が無いと強い拒否反応を起こしてしまい、性格上限界を超えると一切の関わりを拒否してしまうと思います。
今までも限界一歩手前がありました。

皆さまどのように、お姑さんと上手にお付き合いされていますか?
ご意見をお願いいたします。
長文になり申し訳ありません。

A 回答 (13件中1~10件)

これから ますます ”我慢” ”忍耐” ”辛抱” の生活が待っています。



でも それは誰のため?
愛する夫と子供のためですね。
あなたは 個人として生きるだけではなく 妻・母として生きる時期に入ったのだと
受け入れてみては いかがでしょう。

私は主人の両親と同居していましたので 何かあった時
「私は この義両親が愛する孫 の 母親なのだから がんばろう。」と思って
乗り切ってきました。
義両親も共に亡くなり 息子も自立し 夫と二人っきりになった今
むしろ あの頃が懐かしく想えるくらい。
あなたにも そんな老後を迎えていただけたらと 思っています。
    • good
    • 1

>『60歳過ぎた人の性格は変えられない、のらりくらりかわしながら我慢してくれ、お前が意見すると角が立つから俺からやんわり言う』との考えです。



これでいいのではないでしょうか。
質問文を読んでいて、御近所のお婆さんを思い出しました。
全て自分の思い通りで、決まったことも覆してしまうのですよ。
まともに当たっていたら身が持ちません。

お金を渡しなさいと言われたら「分かりました。渡しておきます。」といって実際は渡さない。
家具の配置は一旦受け入れ、やはりこの方が使いやすいのでと直す。

この一旦受け入れてやってみたけれど無理なのでというのが大事。
初めから私達には私達のやり方がありますと対立姿勢では相手も激しく抗うでしょう。
かといって押し切られたままでは、一生押し切られます。

孫が生まれたらもっと介入してきますよ。
はいはいと聞いて、決めるのはあなた達で。
お仕事に復帰したら手伝ってもらうことが多いと思います。
保育園のお迎えやら、病気の時に預かってもらうなどね。

次男の嫁がきつくて全面拒否でしたら、上手にコントロールしていけば喜んでお手伝いしてくれそう。
きっと、次男のところと同じ鉄は踏みたくないと思ってらっしゃるでしょうから。

孫は沢山抱かせてあげてね。
    • good
    • 1

とやかく言われたくないし、私も結婚11年目で二世帯です。


義母の言いなりは、まっぴらならきちんとハッキリ発言した方が良いですよ‼

私も今は言い返せます。
向こうも反省して丸くなってくれました。
    • good
    • 0

分かりますよ分かりますよ(笑)


いちいちうるさいんですよね(笑)

でも70すぎたら体も弱ってくるんです。
きっと今がピーク!うるさいピークです。

一人で抱え込まないでくださいね!
旦那に丸投げです(笑)
おかあさまの対応は旦那に丸投げです(笑)
    • good
    • 0

私は同居ですので、徒歩0分。


そんなに嫌なのに、よく、家具の配置変えを頼みましたね。頼むなら、一言二言文句を言われるのは、覚悟しないとね。あなたの気持ちの持ちようです。
    • good
    • 4

気持ちすごーくすごく分かります( ¯−¯٥)


うちも初めての妊娠の時喧嘩しまくりでした〜色々してくれるのはいいんだけど義母は潔癖で書類やら調味料やら服やら自分のしたいように整理整頓し毎日布団もほしてました〜もうこなくていいょ〜と旦那にいってもらいました〜そしたら来なくなりましたが毎日旦那の携帯に電話あり私の悪口を言ってました〜旦那は隠れて電話してたけど丸聞こえでした!!妊娠中ってイライラしたりするので子供にもよくないですよね!!私は今3人の子を持つママですが旦那の親には9年位会ってません〜子供達はあわせていますが私は会わない方がお互い幸せなので!!私があわなくなった理由は最初の子を産んだ時にすごくもめて義母から私に離婚してと手紙がきました〜旦那もビックリで少しの間会っていませんでした!!うちの旦那も長男なので法事とかあり会わないといけなくなり会うきっかけになりましたが私は会ってません!!
赤ちゃん生まれてもきっと義母は変わらないし子供まで奪われます〜それでも大丈夫、我慢できるなら頑張って下さい!!
すごく気持ちが分かるのであなたが心配です〜出来る事なら遠くに引っ越してとまで言いたい位ですが〜なかなか難しい問題ですよね!!ちなみに私は引っ越しましたけど!!妊娠中との事で余計心配です〜気分転換して下さい!!ストレスは赤ちゃんにも悪いですよ!!赤ちゃん生まれて義母が変わればいいんですが!!
    • good
    • 0

人のせいにしても仕方ないですね。


自分が自分のためによいと思う方法をとるだけです。
あなたはあなたの行動を自分で選択できます。
義母のいうことに納得できなければ、「お断りします」というべきことです。
「アドバイスはありがたく拝聴します」
「わたしがよいと思えば採用します」
そうするものでしょう。
自分の人生なのですから。
あなたの意見は義母は興味なさそうなので義母に話す必要はありません。
ただ、どの意見を採用するかは自分で決めるべき。

>義両親に家具の配置換えをお願いしたところ

嫌いな相手にお願いとか、神経を疑います。
あなたが自ら墓穴を掘っている面もあるようです。
    • good
    • 1

雨降って地固まるってことわざ知ってますか?


全く環境の違う人間が共存する為にはどうする事が一番いいと考えますか?
徹底的に服従するか
相手の性格を掴んで その上をいくか
戦いを挑んで勝つまで戦うか。
どれを取っても 自分自身との戦いでしかないと思いませんか?
心が揺れて乱れて沈んで浮いて それが何年掛るか分からない先の見えない事だけど
全員の心が安定期を向かえれば 憎しみ・ねたみ・しっとのような
負の心がいつの間にか強い絆に生まれ変わる。
手を繋ぐって 簡単な事じゃないもの。荒れるのは当然ですよ。
それを怖がって何もしないなら 服従するしかない。
喧嘩したっていいんです。思った事を言わないで相手の言い分に対して
目くじら立てていたって仕方ないんです。相手は分かっていないんです。
主様の気持ちなんて分からなくて当然だモノ。
されて嫌な事は きっちり言うべきです。
それを分からずに横向くなら お陰さまじゃないですか。
耐えています敵ナ思いも分からないわけじゃないけど 
相手を好き放題させているのは主様自身です。
意味のない遠慮をしているから 愚だ愚だした気持ちになっちゃうんですよ。
言うべきことは言う。どうせ突き放そうとしているのなら
どうなったっていいじゃない。開き直りも大事です。
ご主人なんていい加減なんだから充てにする事が間違え。
自分に降りかかった火の粉は自分でしか掃えません。
上手に付き合いたければ 笑顔で嫌味や小言のひとつ二つ言えるように
訓練しなきゃ。
荒波や台風を避けてばかりいたら 静かな生活をありがたく受け止める事は
出来ません。荒波や台風があるから 平穏な生活をありがたく感じる事が出来るのです。
きつい言い方しか出来ませんが もう一度 自分自身を振り返りながら
考えて見てください。
性格の問題なんですよね。
主様は 几帳面でまじめすぎるのかもしれません。
知っている人は
「わぁ~~~っ。ナにこれ???お母さ~ん どうしてこんなにほこり?
びっくりしたわぁ~。すごいね~。こんなに埃ってたまるんだねぇ~。
お母さんも びっくりしたよねぇ~。こんな中で生活してたんだねぇ~~???
大変大変。お母さん 今近づかないで。私が掃除機ですっちゃうから
ちょっと待っててね。」
大騒ぎして お義母さんは もう笑うしかなかったって。
こういうタイプなら 上手くいくのかもって思った瞬間でした。
怒れないもんね。文句言えないよ。あほすぎて。って。
お義母さん 後から苦笑いしてたって。
お義母さんの前では あほずらして のー天気を装っている方が
うまくいくのかなぁ。って思ってしまいました。
お付き合いしようとするから まどろっこしくなっちゃうんです。
お付き合いではなく 自分の身内の一人として
自分の中に取り込むしかないような気も致しました。
良い嫁なんて なれないんですよ。所詮 大事な我が息子を横取りした相手
としてしか受け止められないんです。
弟のお嫁さん 苦労は無いと思いますか?
身内びいきだから ぱっと見 お母様が我慢して抑えているからだと思うのでしょうけど
それはそれで弟のお嫁さんは 苦労している筈だと思うけどなぁ~。
それとも
ちゃっかりしている性格なのかもね。
でも
必ず 立場はいつか逆転します。
そして
必ず また立場が逆転して生涯を閉じるように出来ているんです。
自分の時は どんな風になりたいか想像できますか?
想像した事をお義母さんにして上げられたらいいですよね。
    • good
    • 0

何処がイエスマンなのか良く分かりませんが、今は専業主婦なので家は綺麗なんですよね?



義実家殆ど綺麗であれば問題ないのでは?

貴女は旦那が愚痴るほどの小遣いで、回りにもカッコ悪い支払いしか出来ていないのに、それも理解出来ないの?

どれくらいわたしているか分かりませんが、旦那がそんな思いをしていても関係無いのでしょうか?

全てとは言いませんが、義母の言っていることは間違いではないですよ。

もう実家に帰って出産に備えては?
    • good
    • 2

No.1です。



次男のお嫁さんを見習いましょう。

私にも、30代の独身息子がいますが、どんなに近くに住んでいても、

夫婦で、盆、暮れに来てくれるだけでいいです。

息子たちは、息子たちの暮らしがありますし、

私達には、私達の暮らしがありますから。


次男の嫁さんは、賢い方の様ですね。

親の言いなりになるのが、「良い嫁」では無いですよ。

頑張ってね。

こういう問題は、第三者は、立ち入ることが出来ません。

自分でなんとかしないとね。*\(^o^)/*
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!