重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

タイトルにある文は よく中学1年生で習う文だと思います。私が中学生の時、英語の副教材にあったダイヤローグの一部分ですが、英語が話せなかったら、“Do you speak English?”という英語も理解できないだろうし、“ No I don't.”という英語すら知らないのではないかと疑問に思ったことがあります。
それとも、大抵の国では英語教育があるので、どんなにバカでも、I don't speak English.ぐらいは言うのでしょうか?

A 回答 (5件)

#4にいただいたお礼を拝見しました。



「旅行会話集」はあくまでも活用品の一例として挙げたまでだったのですが、使い方次第でもあると思うんですよね。

おっしゃるように英語が通じない国は多いです。例えば、スペインで込み入ったことを質問したくて、携帯電話会社の店舗に飛び込んでうっかり、のっけから「Do you speak English?」と言ってしまったことがあります。すると相手は「わからない」のジェスチャーをして、不機嫌そうに奥へ引っ込んでしまいました。

そこで私はいったん外へ出て、会話集から自分のニーズに最も近いフレーズを捜しだし、再度入店して「ポルファボール(すみません)」と声をかけ、くだんのフレーズを指さしました。結局、私のニーズには店員の力では応じられなかったのですが、その店員は申し訳なさそうにそれをジェスチャーしてくれました。会話集が手元になかったら、店員はきっと不機嫌なままで、もしかしたら日本人全体に対していやな印象を抱いたかもしれませんし、私も不快なままだったと思います。

また、会話集には便利な単語も載っていますので、それを並べてジェスチャーと交えながら「ここ(へ来るのは)1(度目)。空港(の)男性(が)良い(人だった)」などと言えます。

さらには、会話集で伝えたことに対して、相手の返事が理解できなかったら、こちらから筆記用具を差し出して絵を描いてみせて、そこに付けたしてもらうこともできます。例えば、韓国のトイレの件などは、地図を自分で途中まで描いてみせて「地図上のここは今いるここ」と指さすことができたのではないかと思います。ちなみに、中国では私は完全に漢字による筆談で通しましたね。いずれにせよ、レジャーなら、失敗も楽しみのうちですが。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>「旅行会話集」はあくまでも活用品の一例として挙げたまでだったのですが、使い方次第でもあると思うんですよね。
やはり、この手の本は ucokさんのように経験を積んで勘のいい人でないと、上手く活用できないと思うんですよ。

>ちなみに、中国では私は完全に漢字による筆談で通しましたね。
日本と中国では漢字のズレも大きいんですけどね。例えば、中国で「空港」という漢字を書いて見せても 日本語の知識がないと、文字通り ”空っぽの港”、英語で言うなら empty(or vacant) harbour、つまり、船舶が1隻も停泊していない、または、管理者のいない港 と解釈されるでしょうね。中国人にとって空港はイメージ的には 空(そら)の港 ではないのです。
それから、郵便局で「切手」と書いたら、これも文字通り ”手を切る”と解釈されて、これから リストカットでもするのかと思われて 大騒ぎになるかもしれません。

お礼日時:2017/06/04 15:47

>この部分がよく分からなかったのですが... ○○語って英語のことですか? それ以外の言語なら 英語学習者が話せなくとも当たり前だとは思うんですが....



#2にいただいたお礼を拝見しました。私の書き方がおかしかったですね。申し訳ありません。こういうことを言いたかったのです。

例えば学校で英語を習っているはずなのに「英語を話せません」と言ったり、スペインまで旅行で行って「スペイン語を話せません」と言うのは、話す努力を怠っているようで、相手に対して失礼にあたります。そう言いたかったのです。スペインのおじちゃんおばちゃんなんかは実際に「なに言ってんの。話してごらん」と叱ってくれます。外国語(例えば日本人が日本で習う英語)の基礎ができていれば、旅行会話集片手に単語を並べていくらでも話そうと思えば話せるはずですから。

「Only a few words.」はいい答えですね。実際に「○○語を話せますか?」と聞かれて、いきなりその言語で挨拶などの単語を並べる人は多いですよね。母語で答える人もいますよね。例えば「Do you speak English?」と聞かれて「わかりません」と日本語で答えれば、それはそれで正直ですよね。なにしろ、逃げるのがいちばん失礼ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>旅行会話集片手に単語を並べていくらでも話そうと思えば話せるはずですから。

この手の本って意外に役に立たないと思うんですけどね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8014182.html

私が韓国に行った時のことですが、「화장실은 어디입니까?(トイレはどこですか。)」と聞いたところ、確かに相手に通じたようですが、相手の返答が理解できませんでした。でも、相手の人が日本語を理解できたので、トイレまで案内してもらいました。

また、中国に行った時も「厕所在哪里?」 と尋ねたところ、発音が悪かったせいか(中国語の発音は英語よりも難しく、カナでは到底表わせません)、通じませんでした。そうしたら、日本語の分かる人が出てきて
「日本人の方ですか? どうしましたか?。」 と聞かれました。

そして、余談ですけど、モンゴルにも行ったことがあるんですが、日本よりも英語が通じませんでした。
ロシア語の方が知っている人が多かったです。

お礼日時:2017/06/04 10:49

その言葉をついつい覚えてしまうのは、国際化しているから逆に、外国人から話しかけられたらどうしよう、という不安が根底にあるのでは?


外国人の質問は“Do you speak English?”ではない場合も多いと思われますが、何にせよ、分からないよ話せないよ、と答えて難を逃れようという気持でしょう。

ご質問の文中「どんな馬鹿でも」はどうかと思いますが、顔を見ながらの会話文ですから表情や身振りから分かることもあり、現実には理屈っぽく考える必要もない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/04 09:29

私は「○○語を話せません」とパッと思いつくだけでも3カ国語で言えますし、「I don't speak English.」と言っている人も何度も見たことがありますが、そのたびに「話せてるじゃん」と突っ込まれます。

というわけで、どんな会話集にも載っているフレーズなので、たいていの人が言えますが、それで納得はしてもらえません。

ちなみに、今でも、そのやりとりって中学で習うのでしょうか。おっしゃる通り、そのフレーズを習う頃には最低でも「Just a little.」と答えないとウソツキになりますよね。それに、「○○語を話せません」と言ってしまうと、話す努力を怠っているようで、英語学習者の言葉としては失礼にあたります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「I don't speak English.」と言っている人も何度も見たことがありますが、そのたびに「話せてるじゃん」と突っ込まれます。
そうなんですよね。英語が話せない ってことは 「I don't speak English.」すら言えないはずだって 解釈されるんですよね。

>そのフレーズを習う頃には最低でも「Just a little.」
これだと、向こうの4,5歳の子供程度会話はできるだろうと解釈されると思われますが、日本の中学生レベルでは無理です。「Only a few words.」の方がいいかもしれませんね。まあ、もっとも ucokさんなら胸を張って
「I speak English fluently.」と言えるでしょうけどね。

>それに、「○○語を話せません」と言ってしまうと、話す努力を怠っているようで、英語学習者の言葉としては失礼にあたります。
この部分がよく分からなかったのですが... ○○語って英語のことですか? それ以外の言語なら 英語学習者が話せなくとも当たり前だとは思うんですが....

お礼日時:2017/06/04 07:12

日本人は謙遜屋で


外国人は不遜屋

コレ則ちブンカノ違イから
認識は勝手に、利用しやすいよう使われる
この世界においても、あの宇宙においても
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!