dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年ぐらい前に家庭用のEPS (PM-890C)インクジェットプリンターでプリントしてあった写真を久しぶりに
だしてみたところ黒い部分がぼや~っとにじんでしまっていました。
これはしかたのないものなのでしょうか?
よくあることなのでしょうか?
それとも印画紙(たしか純正品です)を変えるとか
改善策はあるのでしょうか???
お分かりのかたおおしえくださいませ。

A 回答 (3件)

プリントを終えたあとで充分に乾燥をさせていなかったからです。



染料インクはプリント用紙の中に染み込んで発色しますから
プリント直後は完全に乾燥しきっていません。

特に暗い部分などのようにインクが多量に着く箇所はそれが著しいですから
プリント後にすぐにクリアファイルなどに入れて空気と遮断してしまわずに
しばらく空気中において乾燥させないと、後々滲みが出てきます。

もちろんプリント直後のラミネートもダメです。退色には有効ですが滲みには逆効果です。

それでも、空気中に長く放置するのは退色が心配になりますから
私はプリントした紙を厚手のスケッチブックに一晩以上挟み込んでおいています。
そうすればスケッチブックの紙が水分を吸収してくれますから
滲みは(完全ではありませんが)防げます。

専用紙や普通紙に限らず、充分に乾燥させることが大切です。
    • good
    • 0

>>それとも印画紙(たしか純正品です)を変えるとか



今は普通紙でしょうか?普通紙だと湿度の関係でしょうか
滲んだ感じにぼやけて来ます。

純正品でなくても構いませんから専用紙を使うとにじみはありません。

老婆心ながら、印画紙は写真用で感光剤が塗布してあります。
印画紙を使うと結果はどうなるか分りません(^^;;
    • good
    • 0

こんにちは。



確かに印刷した写真の色のにじみ(退色といって良いのかもしれませんが)は何度も経験しております。

印刷面が他の紙やシートなどに触れていた場合に多かったように思いますが、統計をとっている訳ではないので確定的には申せません・・・。

で、私が取った対応策はラミネータを買ったことです。
つまり、重要な写真はラミネートフィルムで挟んでラミネータを通します。定期券のようになってしまいますが、写真自体は空気に触れにくいので変色しにくいと思っております。
あとは、プリンタをPM-3500CからPM-A850に変えました、10年ぐらいは変色しないとカタログに書いてありました。
PM-G900のインクはもっと長持ちするそうですが、個人的に複合機が必要だったのでA850にしました。

私はコンピュータそのものは仕事柄分かることが多いので「専門家」として回答する事が多いのですが、今回の「印刷した写真」については写真屋では無いので、「一般人」として回答しております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!