dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よしだ さんと言う漢字 は 吉「きち」なのですか?
土の下に口ではないのですか?
わかる方教えて下さい

A 回答 (5件)

この問題が何度もでてきますので、参考資料を引きながら述べておきます。

まず、文科省の立場から。
「当用漢字」時代から手書き文字は印刷用のフォントにこだわる必要はないとしています。しかし、「明朝体」「ゴシック体」などは最初から問題外として、「教科書体」が小学校などでは筆記文字の模範と認識され、教育が行われたという実態がありました。しかし、たとえば「止める」「はねる」等に関して一定の決まりが出来てしまうため、国語審議会は「フォントのデザイン差」の問題として認めず、現在では常用漢字の表にも「細丸ゴシック体」とでも呼び得るフォント(非常に特徴の少ない)に切り替えてしまいました。ただし、小学校国語教科書には「教科書体」が使われていると想像されます。
 以下、その方針を改めて再確認したのが、下記「常用漢字表の字体・字形に関する指針」です。

平成28年2月29日
文化審議会国語分科会

『常用漢字表の字体・字形に関する指針』
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodoha …
常用漢字表「(付)字体についての解説」の考え方

当指針の基本的な考え方
当指針は,情報化の進展に伴う情報機器の広範な普及が人々の漢字使用に及ぼす影響などに 対応して改定された常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)の「(付)字体についての解説」 (P.201参照)の内容に関して,より分かりやすく具体的に説明しようとするものである。 近年,社会の変化とともに,長い歴史の中で培われてきた漢字の文化にも変化が見られるようになっている。そのうち,特に漢字の字形に関して,手書き(筆写ともいう。以下同様。) 文字と印刷文字(情報機器等の画面上に表示される文字を含む。以下同様。)との違いが理解されにくくなっていることや,文字の細部に必要以上の注意が向けられる傾向などが生じてい る。当指針は,これらを国語施策の課題として捉え,その改善を図るものであり,一般の社会 生活において,文字をより適切に,積極的に運用するために,活用されることを意図している。 戦後の漢字施策については,当用漢字表(昭和21年11月),当用漢字別表(昭和23年 2月),当用漢字音訓表(昭和23年2月,昭和48年6月),当用漢字字体表(昭和24年 4月),常用漢字表(昭和56年10月,平成22年11月)などが,国語審議会及び文化審議会の答申を基に,内閣告示・内閣訓令によって実施されてきた。これらのうち,漢字の字体 に関する考え方を示したものとしては,当用漢字字体表と常用漢字表がある。 当用漢字表に掲げられた漢字の字体を示すものとして,昭和24年内閣告示第1号として実施された当用漢字字体表は,その「まえがき」にあるとおり,「漢字の読み書きを平易にし正確にする」ために「異体の統合,略体の採用,点画の整理などをはかるとともに,筆写の習慣, 学習の難易をも考慮した」ものであり「印刷字体と筆写字体とをできるだけ一致させることを たてまえと」した。ただし,「使用上の注意事項」では,漢字の手書きの伝統に配慮し「この表の字体は,活字字体のもとになる形である」と述べた上で,「これを筆写(かい書)の標準 とする際には,点画の長短・方向・曲直・つけるかはなすか・とめるかはね又ははらうか等について,必ずしも拘束しないものがある」とし,次のような例を掲げ,印刷文字の標準として 示した同字体表が,手書き(筆写)の楷書の習慣と一致しない場合があることを記している。


「点画の長短・方向・曲直・つけるかはなすか・とめるかはね又ははらうか等」とあるように、具体的に例をあげて許容範囲を示しています。しかし、これらの図表は引用できませんので、上記指針を御覧ください。ただ、「吉」と「土よし」の差は「他の文字と認識されないかぎり」誤りとはされないと言う考えです。それは「天」の上の一が短い物も同様の扱いです。というわけですが、文科省は法務省の権限に入ることに関しては消極的で、次のよううな断り書きを付けています。簡単に言えば戸籍や住民票にはこの考えを及ぼすことはしない、長短の区別をされても口出しするつもりはないというセクショナリズムになるわけです。

※ 窓口業務における漢字の取扱いについて
戸籍や住民基本台帳等に関する窓口業務においては,常用漢字表における字体・字 形の考え方とは異なった取扱いがなされることがある。 例えば,常用漢字表では,印刷文字に点二つの「しんにゅう」(「辶」)が用いられ ている字であっても,手で書くときには,点は一つで書く(「 」)こととされて いるが,窓口業務では,「しんにゅう」を含む字については,申請者が手で記載する 際にも,点一つ(「 」)と点二つ(「 ・ 」)との書き分けが行われる場合 がある。そのほか,常用漢字表では同字と考える「吉」と,「土」+「口」の形であ る「 」とが,使い分けられる場合もある。 このように,字体・字形の取扱いに関する考え方の違いがある点について,当指針は,戸籍・住民基本台帳等に関する業務の現状を改めることを要請するものではない。(この引用部分には表示できないものがあるため、推測してお読みください。)
    • good
    • 0

土口の「よし」は人名として既に戸籍謄本に登録されている苗字のみに使用可能な人名漢字で、新規に命名される場合には使用することができません。



諸説ありますが、元々は、土口と士口の字は別の由来だったものが時を経て統合整理され、士口の吉の方だけが正式な漢字として残ったようです。

同じ「よしだ」さんでも家系によって土と士のどちらが正しいかは本人に聞いてみないと分かりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなのですね 分かりやすかったです

お礼日時:2017/06/25 19:20

No.1です。


お礼読みました。ありがとうございます。

>住所の場合はどうなのでしょうか?
⇒住所の場合は普通は常用漢字を使用することとなっていますのでこの場合は「吉」(上が長いほう)を使うのが一般的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2017/06/25 19:14

両方とも存在する。


 明治時代に戸籍法が出来て、戸籍簿を登録する際に役人の字の癖がそのまま残った。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました 分かりやすかったです

お礼日時:2017/06/25 19:14

どちらもあるんです。


戸籍にのっているほうがその人の「よし」の字でしょうね。

でも、普段書くときは上の一が長い「吉」を使うのがいいでしょうね。断然そちらが多いわけですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

住所の場合はどうなのでしょうか?

お礼日時:2017/06/25 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!