重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歯科を受診した後に、
舌のへりに口内炎が出来たり、喉が痛くなることがよくあります。

治療との関連はありますでしょうか?

ちなみに口内炎は器具が触れていた側の舌のへりに出来ます。
普段は口内炎が出来ることは殆どありません。

A 回答 (2件)

多分としか言えませんが治療中に傷つけた可能性はあるでしょうが考えて見ても仕方がないことでしょう。


痛みがないうちは水で(くちゅくちゅ細菌の繁殖を防ぐ為)洗い流すことだけで、傷を触らないことで自然治癒するでしょう。
咽喉痛は関係がないと思いますよ。
其れよりも治癒させることを考えましょう。
下記に対応の方法を記しておきますので参考にしてください。

傷が原因の口内炎
魚の骨などが刺さる、誤ってかむ、などして口の中に傷ができる。
この時、だ液の分泌が低下していると、細菌が洗い流せず傷で細菌が繁殖。
炎症=口内炎になる。
原因不明の口内炎
疲労やストレスで新陳代謝が低下すると、表面が荒れます。さらに悪化すると潰瘍(かいよう)になります。これはつまり、口の中に「胃潰瘍(いかいよう)」ができているようなものです。
潰瘍は内側からできた傷のようなものです。あとは外傷が原因の場合と同様、細菌が繁殖すれば炎症=口内炎になります。
※潰瘍の場合は、できたときにすでに痛みが伴う場合もあります。

ビタミンB2不足が原因で口内炎になっている人は15%ぐらい。
口の粘膜は絶えず新陳代謝で再生しています。
口の中にできた傷に細菌が繁殖すると炎症を起こし、口内炎になります。多くの場合は、だ液によって細菌が洗い流され、口内炎になる前に傷が治ります。しかし、だ液が減ると口内炎になりやすくなります。

消毒液は細胞にもダメージを与えてしまいます。ただし、ひどい傷で内部にまで細菌が入っている場合は消毒が必要です。
傷や潰瘍で細菌が繁殖すると、白血球など免疫細胞が戦いを始めます。この戦いで組織が破壊されることが炎症、すなわち痛みとなります。
口内炎を根本から治すためには、口の中の細菌の繁殖を抑える必要があります。そのためには、殺菌成分入りのうがい薬を使ったクチュクチュうがいが効果的です。その後にさらに水で傷口のうがい薬の消毒をクチュクチュして洗い流しておくのがポイントです。毎食後と就寝前など4~6回程度。
つまり、手足の傷も同じなのですが消毒液は細胞にもダメージを与えてしまいますので、逆に治りを遅くしてしまいます。
口の中にできた傷を細菌が繁殖させないためにクチュクチュして放り出しましょう。

痛みが強い場合は傷口の炎症が強いので苦痛ならステロイド剤の軟膏がベストだと思います。市販で私が知っている範囲では
ケナログですが薬屋さんで聞いてみてください。痛くもなく食事もとれるようならこれは必要ありません。
この軟膏を使う場合もうがい薬でクチュクチュして、口腔の菌を減らしてから、水で再びクチュクチュしてうがい薬の消毒成分を洗い流してから、この軟膏を塗っておいてください。

その他の注意点
白板症(はくばんしょう)
口の中の粘膜が厚くなり、白く見える病変です。6~10%が「がん」に進行すると言われています。
紅板症(こうばんしょう)
口の中の粘膜が薄くなり、赤く見える病変です。50%が「がん」に進行すると言われています。
どちらも舌だけでなく、口の中の粘膜全てにできます。

口内炎のような症状が2週間以上治らなければ口腔外科で診てもらうことをおすすめします。口腔がんは、早期発見すれば95%以上の確率で治ります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
とても詳しく教えていただきありがとうございます。
先日治療に行った日もまた口内炎の痛みが出ました。
でも今回は軽かったのですぐに治癒しました。
対応策もとても懇切丁寧に教えて下さり大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/10 23:54

治療と言うよりは 何らかの薬剤に反応した口内炎の可能性が考えられますねぇ~ 何の薬剤なのかはわかりかねますが・・・・


器具が触れただけで口内炎になると言うので有れば ステンレス等の食器でも口内炎になってしまうはずですし、歯科の器具で特別な金属を使っている物も少ないですしねぇ~
まぁ 器具が強く当たって傷が出来たというのならば 器具のせいで有るとも言えますが、そうであれば当然触れた時の痛みがあるでしょうし。
器具が触れたと言うより、その側の歯に何らかの治療をしたために その治療に使った薬剤や材料が、器具が触れた側の舌の縁に付着したと考える方が妥当です。確かに 薬剤の中には口内炎等を誘発してしまう物も有りますし・・・・
こればかりは 診てもらっている歯科医師に直接説明するしかないでしょう。何らかの薬剤にアレルギーがある場合が考えられます。
比較的多いのは 次亜塩素酸ナトリウムと言う薬剤で 歯科の治療には頻繁に使われています。バキュームと呼ばれる吸い込む機械で 唾液と一緒に吸い込みますが、多少なり口の中の粘膜・舌に付着すると、ごく稀に口内炎のような白濁を起こす人もいます。この次亜塩素酸ナトリウムは 一般的には洗濯などで使う漂白剤と同じ物で、漂白剤を使うと手荒れを起こす人は 口の中でも同じようなあれを起こしてしまいます。
また 器具の消毒に使う薬剤も強力な物もありますから、器具に付着して残っている場合もあるでしょう。クロルヘキシジンなどの消毒剤も 稀に口内炎のような症状を起こします。
他にも 扁平苔癬等の疾患がすでにあって、器具が触れた事によって急発してくる可能性もあり得るでしょう。
まっ とにかくなぜそうなるのか・・・・通常の歯科治療ではまず考えられない事ですから 歯科医師と慎重に協議してみるべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。薬剤のアレルギーというのがあるのですね。
私はひどくはないものの、少しアレルギーがあるのかもしれませんね。
解りやすい説明ありがとうございました。
スッキリしました。

ここ数日、PCを使えなかったので、お礼が大変遅くなり失礼いたしました。
お答えいただき大変納得ができました。
感謝致します。

お礼日時:2017/07/10 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!