dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテの最初に、哲学を説明した次の文があります。

<哲学とは世界や人、神など万人共通の普遍的・根源的なものを深く追求した結果得られた独自の結論とその結論を求める行為のことです。>

気になったのは、“独自”、という言葉です。

質問は、この独自は、何に対して、独自というのですか?
1.他の人や考え方に対して、独自、なのですか?
2.他の学問に対して、独自、なのですか?
3.その他

A 回答 (20件中11~20件)

NO7です。



コメント、有難うございます。
行儀の悪い回答に、丁寧にコメント頂き、恐縮です。

私は、「哲学」を学んだことがないので、偉そうに言えませんが、
哲学の弱点というか、信用できないところは、「再現性」が無い、と
言うことだと、思っています。

プラモデルで考えると、「飛行機」を作りたい、と言う製作者があって、
色々検討して、「設計図」を起こし、部品番号を入れて、「絵(イラスト)」を
作成し、それと部品を箱に入れ、販売します。

購入者は、「絵」を見て、番号を確認し、「組み立てて」行きます。
これは、「再現性」があると言う事です。

他の「学問」も似たようなものでしょう。
論理的で、再現性があり、地域や国籍、時代を超えて「再現性」が担保されます。

このように考えると、「哲学」には、再現性が無いのではないか、と思います。

ここに有るのは、「私はこう思う。」であって、「観念的で、普遍性が無い。」
事象ばかりです。

神に付いて言及すれば、その神は人によって認識が違い、地方や時代によっても
認識が異なります。

挙句は、「神はあなたの中に居る。」と言い放つ。
(それは、普遍的な神は存在しない、と同じことだ。)

どこかの有名な哲学者が、〇〇を△△と定義した、と言ったところで、
その定義の前提の、地方や時代や個性や言語を無視して、その定義が正しいと
妄信する気持ちが、理解できない。

哲学について語るとき、それが観念的である故に、不必要に説明を加え、
詳細に解説するが、受け取る側が、その内容を、どれだけ「再現性」を
持って、吸収しているのか?

私には、ただ、「くどい」だけです。

このような意味合いで、ご質問の内容を見ると、
「独自の結論」とは、
「最初から、個人の観念的な表出であるので、各々の勝手な結論」と
言う意味に思える。

つまり、この一文を作成した人は、最初からそのことが判っていた、と
いうことだと思います。

また、暴言を吐いてしまった、かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<哲学の弱点>は、<「再現性」が無い>
ことですね。したがって、哲学は
<「観念的で、普遍性が無い。」>
のですね。
「独自の結論」とは、
<「最初から、個人の観念的な表出であるので、各々の勝手な結論」>
なのですね。この文を書いた人(編集部)は、
<最初からそのことが判っていた、>
のであり、味なことを書いているのですね。

お礼日時:2017/07/06 14:37

《あたらしい》という意味では?



《独自の結論》が 定説ないし共同主観になる場合もあれば

少数意見に甘んじ続ける場合もあります。

異端視される場合もありますが 《あたらしい普遍性》を問

い求めてそれぞれが 《独自の仮説》を公表していくことは 

そのまま 哲学の全体としてのいとなみを形成して行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<《あたらしい普遍性》を問い求めて>
<《独自の仮説》>
すなわち、<《あたらしい》>
結論を得られれば、すばらしいことですね。連日、苦闘されているbragellone様の信条ですね。

お礼日時:2017/07/06 10:38

万人共通のものを追求した結果得られた結論が独自とは如何に・・ってことですか。



万人共通なんだから結論も万人共通になるんだが、多くが感心したり驚嘆したりする独特の考えを「独自」といっているのでしょう。偉大な哲学者が残した足跡をこういう言い方にしたんじゃないでしょうか。

ってことは、1の他人の考え方に対して独自ってのに近いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<万人共通のものを追求した結果得られた結論が独自>
とは、難しいものですね。しかし
<偉大な哲学者が残した足跡をこういう言い方にした>
ようにと、編集部は、質問者回答者に、(過大な)期待しているのですね。

お礼日時:2017/07/06 08:58

「独自の結論」=「個人的な妄想」=「自己満足」




「世界や人、神など万人共通の普遍的・根源的なもの」=「観念的で、具象化していないもの」=「常に、普遍化出来ない個人的妄想」


別に否定しようとは思いませんが、私にとっては、「役に立たないもの」
と言う意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
独自の結論であれば、<「個人的な妄想」・・・>であり、普遍的・根源的・・・であれば、<「観念的で・・・>になるのですね。他のご回答にありましたように、哲学は、「精神的なマスターベーション」にすぎない、のですね。

お礼日時:2017/07/05 21:31

他には無い 自分の考え ねぷん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ですね。
<他には無い 自分の考え>
なのですね。

お礼日時:2017/07/05 19:30

それぞれ自分なりに考えなさい、と言うことです。


何に対して? あらゆるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお回答ありがとうございました。。
<自分なりに>
ということですね。他の人・考え方に盲従することなく、ということですね。
他カテでもお世話になっております

お礼日時:2017/07/05 19:20

観念 定説 俗説に対してかな


独自 自分が新しい説を考えた 自分が唱えた説かなぷん
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<自分が新しい説><自分が唱えた説>
なのですね。したがって、独自とは、他の人・考え方になるのですね。

お礼日時:2017/07/05 19:08

頭の悪い者の趣旨に合わせて考えると頭が悪くなる。


ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインがよい答えを出している。
哲学の目的は思考の論理的明晰化である。
哲学は学説ではなく、活動である。
哲学の仕事の本質は解明することにある。
哲学の成果は「哲学的命題」ではない。諸命題の明確化である。
思考は、そのままではいわば不透明でぼやけている。哲学はそれを明晰にし、限界をはっきりさせねばならない。

頭の悪い者の趣旨に合わせて考えると頭が悪くなる。
お前たちは明瞭に頭が悪い。こう述べても私でないと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

.

お礼日時:2017/07/28 11:55

少し日本語に依存し過ぎ。

英語、ドイツ語、フランス語で考察しないと自己満足に陥る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問は、この説明において、独自とは、どういう意味ですかを、聞いているのであり、一般の哲学について聞いているわけではありません。

お礼日時:2017/07/05 19:14

哲学に客観性なし。

独自理窟。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<独自理窟>
ということで、他の人・考え方になるのですね。

お礼日時:2017/07/05 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す