dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みの世界史の勉強について

私は学習院大学を第一志望校として勉強しています。 私は国語が苦手なので世界史で80点くらいは稼ぎたいのですが、最近世界史の一問一答も情報量が豊富だということを知りやるべきかそれとも世界史の標準問題精講をやるべきか凄く迷ってます。
夏休みは塾の講習だったりでなかなか世界史ばかりには時間をかけてはいられないし、一問一答よりも問題集でより実践的な力をつけていき、その問題集の解説で知識不足のところは補っていくつもりです。
一問一答で学習院からの出典となっているところではわからない問題はありません。
ちなみに現在の世界史の偏差値は普段は67〜9で、悪くて63、よくて73(ベネッセではなく、東進の私大本番レベルの時)です。

また世界史の標準問題精講かオンリーワンかで迷っているので、それについても言及していただけるとありがたいです。

A 回答 (4件)

好きな方。




標準問題精講て古すぎるから僕はあんまりかなあ。君が好きならそれでいいよ。オンリーワンも古いよね。
新しいのがいいと思うけど。
僕は山川とか一問一答は合わなくて、詳説世界史とか図表系のやってた。
流れをつかんで、あとは細かい所は埋めていく感じでした。
偏差値は70ぐらいはありました。
    • good
    • 1

> 世界史に関しては、全部こなすのはかなりリスキーだと思いますが。

標準問題集とオンリーワンと一問一答を

思うかどうかでは無くて、やってみたのか、ってことです。
全部やってみたのか、じゃなくて、一部でもやってみて、その感触を見たのか、です。
基礎レベルや標準レベルの教材を、偏差値40の奴がやるのと、70の奴がやるのと、で、スピードが全然違うはずです。
それに、3教材にてんでバラバラなことが書かれてあるなら、じゃぁ各々を使った受験生は、それぞれ本番で1/3未満しか取れないでしょうか?
そうじゃないなら、同レベルの教材を一冊やったら、結構な部分が被ってくるはずです。
「その結果」、「似たようなことばかりだから」「あれもこれも知っているから、解けるから」これは要らない、となるはずです。
教材を削る動機が違うでしょう。
はじめに教材や計画があるのでは無く、自分の力に対して組み立てていく物です。

> 遅くても11月の終わりから過去問を解きその復習をするというのを繰り返す

過去問にウェートを置きすぎでは。
早慶なら正しいと思いますけど。
早慶志望の連中が、GMARCHの過去問をそんなに丁寧に解くでしょうか?
しかし、GMARCHとしては、欲しいのはむしろ早慶を惜しくも落ちたような連中で、GMARCH第一志望の連中じゃないでしょう。
すると、過去問を解きまくって傾向をしっかり把握しておかないと、なんて問題を出せば出すほど、そいつらを蹴落とすことになります。
トップレベルの大学に対してそうじゃない大学は、おそらくその辺が違うだろうと思います。
たぶん癖のある無茶な出題はできない。
それはそれとして過去問をしっかりやっておくべきではありますが、過去問は教材ではありませんので、過剰な期待はしないこと。
また、過去問「演習」以前に、どういうことが出題されているか見ていないと、どういう勉強をしたら良いか判らないということは。
傾向だの何だのあるなら。
ま、1校しか受けないわけじゃないでしょうから、やっぱり一般的な勉強が必要だろうとは思いますが。
大事なのは、順番を間違えないことでしょう。
たぶん、一問一答をさっさと終えたら過去問を見て、出題傾向を把握して、それを睨みつつ標準精講かもう一つの物では。半分くらい進んだら過去問演習と平行して。
時間が余れば残りの物を。
どれか一冊ってのはたぶん無いわ。
上記の通り、解けるから要らない、やらない、というのはありでしょうけど。
まぁあなたが少しはやってみて、その感触を見てみないことには話が始まりませんが。

現代文は、何の模試の全国平均かは知りませんが、全国平均というのは大概、全くできてない、ということでしかありません。
残念ながら、文科省がすべきことを間違えているので、アベレージが非常に低い水準で留まっています。
もっとも、他4教科にしたって同じこと、アベレージじゃないからその大学生には価値があるんで。
目安は、センター試験現代文で安定8割です。
センター8割がアベレージというのは、たぶんレベルが高い模試だと思います。
毎日やる毎週やるという量の問題ではなく、方法論が身に付いているかどうかです。
毎日5時間やっても方法論が身に付いてなければ凡人には無理だし、天才君ならアベレージなんていう成績は取らないはずです。
方法論が身に付いているのか、なぜその答えなのか正しい理由が言えるのか、なぜその選択肢が間違っているのか正しい理由が言えるのか、です。
やってみたがそれができないような指導や教材には意味がありません。現代文はその手の教材が多すぎます。
ただし、方法論を身に付けるには、当人に最低限の論理的思考力が備わってなければなりません。
例えば、論理的思考力に欠陥があるために中学数学から壊滅していたような人だと、出口のような教材では何も身に付かないこともあるでしょう。
それでももし出口にしがみつくのであれば、中学生用の教材からかもしれません。
論理エンジンの何のというのも読んでみると良いのかもしれません。
センター8割で、基礎が身に付いた、もう少しでGMARCH向けでも易しめの教材に手を出していける、という感じでしょう。

古典は、文法単語ができれば何でもできるわけでは無い、というのは英語と同じ。
それで文章が読めるなら自動翻訳機がとっくにできているんで、勉強する必要がありませんので。
文法単語が終わった時点がスタートラインなのかもしれません。
    • good
    • 0

素直に国語の得点力アップに励むべきです。


また、世界史が得意であるなら、その2つの教材も予備校も、全部こなすべきです。
こなせないようなら得意じゃないんでしょう。
既に知っていることばかりだからサクサク終わるようでないと。
ま、おそらくはそうなっている、一部はそうなっているだろうと思います。一問一答でもやってみると良い。やってみてから判断しないとダメですよ。
なんだ、殆ど知ってるや、知らないところだけチェックして、そこを三回やっておしまい、で2週間コースかもしれません。
何も知らない人が半年かけてどうにか終わらせるのとは状況が違うかもしれないのです。

現代文は、苦手であるなら、出口の好きになる現代文から。
古典は文法からしっかり。文法単語やったら読めるようになるわけではないんで、文法やって単語を半分くらい身に付けたら、基礎的な読解教材でしょう。
たったの三教科しか無いんだから、そのくらいやってしまえば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、現代文は四谷学院の個別で同時並行で問題を毎週ある程度解き、模試でも現代文は全国平均より少し上は行くようになりましたが、出口を取り入れてやっていこうと思います。
古文は文法はほぼ完璧のところまで仕上がっているのですが、主語の確認や1つの単語でもどの単語の意味を使えば良いのかわからなくなるのでそこを気をつけます。

世界史に関しては、全部こなすのはかなりリスキーだと思いますが。標準問題集とオンリーワンと一問一答を全てやれば、英語や国語に割く割合が減ってしまいますし、遅くても11月の終わりから過去問を解きその復習をするというのを繰り返すと浪人生ではないのでとても全てを完璧するのは不可能だと思いまい、捨象する必要があると思い質問したのですが…

お礼日時:2017/07/08 23:56

もう7月、迷う時間が勿体ないので、どれでも良いから始めなさい。

完全にこなせば充分力は付きます。迷うとそれだけ実力が落ちます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。力強いお言葉をありがとうございます。
とりあえず情報量の多い一問一答を早めに取り組み、ポイントを掴みどんな問題でも対応できるようにし、余裕があったら、標門をやります。

お礼日時:2017/07/08 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!