アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

経済学部一年生なんですが、ミクロ経済学でわからない問題があります。
洪水が起きて多くの畑に被害を与えたときにその被害に巻き込まれた農家と巻き込まれなかった農家の収入はそれぞれどうなるかという問題です。
教授が示した解答は、被害を受けた農家の収入は減少し、被害を受けなかった農家の収入は増加するというものでした。なお、ここでは被害を受けた農家の被害の程度というのは、出荷が不可能になるほどのものらしいです。

麦市場全体で考えると、供給曲線が左シフトし、麦の需要は非弾力的なので収入は増加するでしょう。
しかし、被害を受けなかった農家の収入はどのように分析すればいいのですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん、すごく簡潔にいくとそれで納得できますが、試験に出題される際には理由をつけろと言われてるのにもっとカチっとした答え方でないといけないような...
    ともかく解答ありがとうございます

      補足日時:2017/07/11 19:15

A 回答 (4件)

ほぃ、

http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/ …
てことなのでは??

A、Bどちらも年収100とします。

A:被災。年収100予定ー出荷不可能決定額100=収入がゼロ。
B:非被災。(被災地に該当)年収100予定+各種助成金、給付金、支援など。
被災地域として発動されたと思いました。
抜粋9ページ目より。
ーーーーーーーー
災害弔慰金:

生計維持者が死亡した場合:市町村条例で定める額(500万円以下)を支給
・その他の者が死亡した場合:市町村条例で定める額(250万円以下)を支給
ーーーー
災害障害見舞金:

生計維持者が重度の障害を受けた場合:市町村条例で定める額(250万円以下)を支給
・その他の者が重度の障害を受けた場合:市町村条例で定める額(125万円以下)を支給
ーーーー
被災者生活再建支援制度:
などなど。

ーーーーーーーー
ーーーーーーーー
教授が示した解答は、被害を受けた農家の収入は減少し、被害を受けなかった農家の収入は増加するというものでした。なお、ここでは被害を受けた農家の被害の程度というのは、出荷が不可能になるほどのものらしいです。
と言う事なら、該当すると思いますが。。m(_ _)m
参考になれば幸いでございます。m(_ _)m
    • good
    • 0

農作物は種をまいて、収穫寸前だとすると、供給曲線は垂直になる。

各農家の個別供給曲線も垂直で、それらを合計した全体の供給曲線も垂直。被害を受けた農家の供給は市場から消えるので、垂直の総供給曲線(被害を受けなかった農家の供給の和)は左にシフトする。左にシフトした供給曲線と(シフトしない)需要曲線で示される均衡価格は上昇し、市場取引量は減少する。当該農産物の需要があなたのおっしゃるように価格非弾力的なら、価格上昇によって総収入(合計の収入)は増加することになる。被害受けた農家は収入はゼロになる(よって減少する)ことはいうまでもありません。

価格を縦軸に、数量を横軸にとり、右下がりの需要曲線と垂直の供給曲線を描き、供給曲線を左にシフトさせて、上のことを確かめてください。
    • good
    • 2

no.1です。


経済学は門外漢ですが、
被害受けた農家と被害受けなかった農家を、別々にいうのでなくて、
連動してること示せばいいんじゃないですか?

小麦の需要が非弾力的だから、小麦市場の富の総量は決まってる。
(パイの大きさ決まってる。)
洪水起きなかったとしたら、被害受けた農家が取得してたはずの
パイが被害受けなかった農家に移転することを説明する。
被害受けなかった農家の利益が、
供給量増やしたためでないことなど示しつつ。

こういったことをミクロ経済学の用語、手法で分析的に示す。
    • good
    • 1

被害受けた農家は、供給できないから、麦市場全体の収入増に


加われない。

被害受けなかった農家だけが、供給できるから、
麦市場全体の収入増を全取りできる。

ってことじゃない?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!