
こんにちは。いつもこちらではお世話になっており、たいへん感謝しております。
また相談させていただきたいのですが、普段PC使用の際、重くなる時が多々あり、今まではローカルディスクのクリーンアップを行い、そのたびに空き領域を増やしてpcを軽快にしていました。
ところが最近クリーンアップを行うと、領域が増えるどころかどんどん減っていってしまっているのです。
思い当たる原因といたしましては、かなり頻繁にクリーンアップをしていたことくらいしかありません。
そこで質問です。
1.今まではクリーンアップを行えば空き領域は増えていたのに、全く同じ動作をして増えるどころか減っていくとは、いったいどういうことでしょうか?
2.また、領域を減らさずにクリーンアップをするにはどうすればよいでしょうか?
3.これ以上領域を減らすのを食い止めるのは無理という場合、重くなったパソコンを軽くする方法は何かありますか?(使用しないプログラム等はすべて削除ずみ)
いろいろ質問してしまって申し訳ございませんが、お時間のある方、よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
1. Windows Update でダウンロードした更新済のファイルが溜まっている、次のバージョンへのアップデート用のダウンロードファイルが大きい、システムの復元用のファイル容量が大きい、等々要素は沢山あると思います。
これらは、ディスクのクリーンアップでは削除されないものです。http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/di …
2. CCleaner でゴミファイルを削除すると、Windows のディスクのクリーンアップより強力です。通常はこれを使って掃除をします。ブラウザ関係のキャッシュは良く溜まります(笑)。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html
「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、ダブルクリックで可能になります。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。
3. C:ドライブにデータを溜めなければ、上記のような方法で消費量を一定にすることが可能です。あと、重くなる件については、SSD にすると良いでしょう。シーケンシャルアクセスの速度はダントツで速いですし、ランダムアクセスも電気的なものですので、やはり速いです。
C:ドライブを重くしない方法:
C:ドライブにデータ類を溜め込まないことが大事です。大量のデータを "ドキュメント"、"ピクチャ"、"ビデオ"、"ミュージック" 等のシステム側のフォルダに溜め込むと、それらにチェックが入るため重くなりがちです。対策としては、別のドライブに独自のフォルダを作成し、そちらに移してシステムの管理から切り離しましょう。そうすれば、いくら大量のデータを保存しても、重くなったり遅くなったりしません。
デスクトップの整理:
デスクトップに沢山のアイコンを並べることや、実ファイルを保存するのも止めた方が良いでしょう。アイコンは、ジャンルごとのフォルダを作成して全て収納し、デスクトップには代表のフォルダアイコンを一つ置いておきます。アイコンへのアクセスは、このフォルダ経由でおこないますが、ツールバーでの右クリックで "ツールバー → 新規ツールバー" でこのフォルダを指定すれば、アクセスが容易になります(裏技)。また、実ファイルはデスクトップへの保存や止めてショートカットだけを置いておき、使用が終了したらアイコンのフォルダに移しておきましょう。これで、ずいぶんすっきりするはずです。
No.6
- 回答日時:
>ところが最近クリーンアップを行うと、領域が増えるどころかどんどん減っていってしまっているのです。
HDDがご臨終を迎える兆候の気がします。
もし推測が当たっていたのであれば、
早急に新しいHDDに交換
することをおすすめします。
>普段PC使用の際、重くなる時が多々あり、今まではローカルディスクのクリーンアップを行い、そのたびに空き領域を増やしてpcを軽快にしていました。
これからは、クリーンアップではなく
調子のよいときのCドライブに戻すマイリカバリ
で、pcを軽快にすることおすすめします。
HDDが劣化しない限り、速度低下はありません。
初めの設定はちょっと面倒ですが、15分ほどで、マイリカバリでき快適です。
PCを長期間、快適に運用しよう マイリカバリの勧め
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/140628.htm
No.5
- 回答日時:
Windowsのディスクのクリーンアップで出来る事は、主にWindowsの不要ファイルの削除なので、その他のソフトがディスクの容量を取っている場合、そのソフトが作り出したファイルの掃除をしなければいけません。
「WinDirStat」という、ドライブ内のファイル/フォルダの占有状況を解析するソフトを使うと、ファイル/フォルダの容量をグラフィカルに表示してくれますので、どのファイル/フォルダが容量を取っているのかがよく分かります。
ただ、PCにあまり詳しくない方ですと、このソフトの見方や使い方がよく分からない事も多いようなので、意味が無いかも知れません。
そうなってきますと、やはり、新たにHDDやSSDを増設された方が簡単かも知れません。
USB接続の外付けHDD/SSD等の増設は簡単ですが、内蔵HDD/SSDの増設は少し手間が掛かります。
あと、ハード的に手を加えず、難しいディスク解析作業も必要としない掃除方法としましては、No.4さんもおっしゃっていますが、PCの再セットアップ/Windowsのクリーンインストールがあります。
No.4
- 回答日時:
(1、+2、)クリーンアップしても「キャッシュのゴミファイル、ネットアクセスを早くするゴミファイル、不要なファイルなど」しかクリーンアップされませんし、その容量はせいぜい何MB位ですよ。
3、軽くする方法ですか?パソコン自体ののアップグレードを考えてからそれを調べる事やHDD、SSDの老朽化を疑う、またはデフラグを行ってみることかな。
ちょっと面倒ですけれど個人ファイルをメディアやHDD等へバックアップして置いて、リカバリーして使うソフトだけをインストール後に個人ファイルを戻すなど。しかし、使用を続ければまた同じ事になるからね。
パソコンのお掃除をコマメに行いハード面で性能を確保するなど、やる事は色々あります。。。
No.3
- 回答日時:
お使いの PC の仕様がわかりませんが、家庭用のWindows PC ならば、C: ドライブを大きくしておく必要があります。
D: ドライブはサーバー系のアプリ (SQL やテレビ録画など) 以外では通常使用しません。民生仕様のパソコンはプリインストールしてあるアプリを不用意に削除すると動作が不安定になるので、容量不足を理由にアンインストールするのは素人さんにはお勧めできません。
家庭用の PC で容量が不足した時には、内蔵HDDを大容量の物に交換するのが最も確実な策です。パソコンに詳しくないのであれば、専門業者に相談されることをお勧めします。
もし、業務用 PC をお使いなのであれば、納入業者に相談するのがよろしいかと思われます。
No.2
- 回答日時:
OSとそのバージョンはいくつですか?
OSとしても、Windows系、Linux系、Unix系って複数ありますので。
日本だと主にWindows系かUnix系ですけどね。
WindowsってOSなら、Windows Searchってものがあり、そのインデックスが自動的に作成されます。
ファイルが多ければインデックスも巨大化していきます。ディスクのクリーンアップでは削除されませんので
Windows Searchを停止するか、不良なファイルを削除しましょう。
Windows Update/Microsoft Updateなら、ディスクのクリーンアップで削除されますけども。
あと、Windows10ってOSの場合だと、2017年4月に新バージョンがリリースされたので、そろそろ半強制アップグレードが開始されたり終わっている時期だったりしますので。
その関係で、バージョンアップするためのデータが勝手にダウンロードされていたり、アップグレードが完了していると、10日間は、以前のバージョンに戻せるようにバックアップファイルがありますので、巨大化していたりします。
HDDの不良セクタがあっても、HDDには予備領域がありますので、そこに置き換わっていくので、減るってことはありません。不良セクタが発生してデータが消えて増えることはあってもね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- その他(動画サービス) 動画のストリーミングについての質問です。 1 2023/03/22 02:48
- docomo(ドコモ) ストレージの空き領域があんまりないみたいな 5 2023/01/31 18:54
- Windows 10 自作フォルダアイコンがいつの間にか変わる 3 2023/07/04 08:29
- その他(ブラウザ) bingチャットの内容(縦長)をスクリーンショットで保存する方法 3 2023/02/28 02:13
- 地域研究 小論文の添削 5 2022/06/01 00:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsフォルダ内の消去可能な...
-
CドライブからDドライブに移...
-
OSのアンインストール
-
DVD-RAMをNTFSでフォーマットし...
-
XCOPYでネットワークドライブ間...
-
ファイルをCDにコピーしたら...
-
Windowsフォルダの中の、消して...
-
Windows10でPCを開いた時の右ペ...
-
Cドライブの容量が・・・(長...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
vista cドライブについて
-
ハードディスクが原因不明の満...
-
pcのアイコンをクリックすると...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
それほど使っていないのにハー...
-
iphoneを同期したら急にCドラ...
-
システムドライブのファイル配...
-
Dドライブに保存していたファイ...
-
Cドライブ200GBがパンパン 何故?
-
複数のHDDを一台のHDDとして扱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
毎日勝手に減っていくCドライブ...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
外付けHDD容量残量の計算が合わ...
-
ネットワークドライブの容量の...
-
pcのアイコンをクリックすると...
-
USBのファイルを取り込むマクロ...
-
8GBのISOファイルをDVD-Rに書き...
-
Youtubeを見るとHD容量が大量に...
-
デスクトップに大量のファイル...
-
Cドライブの空き領域の表示がお...
-
USB差し込んでファイルを開くに...
-
表示ファイルが多すぎてデスク...
-
windows7 Cディスクが正体不明...
-
XCOPYでネットワークドライブ間...
-
icloudドライブのファイルをド...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
Dドライブ使用していないのに...
おすすめ情報