プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

2人で1つの作業を分業で行うような環境で、
効率的な方法が無いかアドバイスをください。

作業の内容を具体的に書きます。
・扱う主なファイルはhtmlと画像で、これを作業者2人が
古いオーサリングソフトで更新しています。
データファイルは全部で20,000個程あり、これが階層に
分かれけされた状態でフォルダに収まっています。
・作業を行うのは基本的に2人で、いずれもOSはWindows7です。
プログラムでファイル全体を閲覧しながら、一度に数十個程度を
書き換えています。片方はデスクトップ、片方はノートPCです。
タイミングによっては同じフォルダー内のファイルを同時に
書き換え作業する場合もあります。

A)はじめはLAN内に置いた外付けHDDにファイルを置き
リアルタイムで更新しようと考えましたが、データの
読み込みに時間がかかりすぎて現実的ではありませんでした。

B)次に、外付けHDDとローカルHDDにこのフォルダーの
コピーを置き、ローカルで作業しながら差分を定期的に
自動更新するようなプログラム(SyncToy)を使って作業を
してみました。
ただ、毎回の同期にかなりの時間(十分程度)かかってしまい、
誤ってもう一人の作業を上書きしてしまうこともありました。
(同期がリアルタイムではないため後から作業したほうが
最新扱いになって同じデータを上書きしてしまう)

C)これはやり方がわからないのですが、主に作業を
行うデスクトップPCの中にフォルダを置き、
これに何らかの方法(有線接続でもOK)でノートPCから
アクセスしてスムーズに同時作業することができれば
理想的なのかな、と思っています。

そこで質問です。(A)や(B)の運用で、よりスムーズに
動作させる方法はありますか?もしくは(C)の具体的な
方法か、全く違う解決方法をご存知でしたらご教授
いただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • デスクトップPCのローカルを共有フォルダにしてLAN接続を試してみました。オーサリングソフトの立ち上げには1時間半かかりました。一旦立ち上げてしまえば、特に問題なく同時作業も可能でしたが、作業開始までに1時間半・・・これはちょっとキツイです。

      補足日時:2017/07/26 18:24

A 回答 (8件)

A.No.7の回答者で、お礼を読んで追記。



ノートパソコンのメモリ「4GB」が時間がかかる大きな要因の一つだと判断します。

※Gigabitネットワークはリンク速度が1Gbosですから実効転送速度は100MB/sを超えます。
以下の手順でリンク速度を確認してください。
・デスクトップ右下のパソコンアイコンを右クリックし「ネットワークと共有センターを開く」を選択。
・ネットワークと共有センター画面の「アクティブなネットワークの表示」項目右側の「接続」の「イーサネット」を左クリックで表示される「ネットワークの状態(添付画像)」の速度に接続速度が表示されます。

>立ち上げの際にリンクチェックのため全てのhtmlファイルを読むようです。2度目以降も同じです。
※メモリ内に一旦展開していると思います、メモリが不足した場合、メモリと比較すると大幅に転送速度が遅いシステムドライブに予約されているページング領域を仮想メモリとして不足分を補いますがデータが大きいとメモリと仮想メモリ間で何回もデータの入れ替えを行うので大幅なパフォーマンス低下が発生します。

メモリは過剰に搭載しても意味がないので、デスクトップパソコンで対象のプログラムを実行中にタスクマネージャーを起動し「詳細」表示の「パフォーマンス」タグで実際に使用されているメモリ容量を調べてノートパソコンのメモリを、使用されているメモリ容量以上になるように増設してください。
「HDDのデータを同期」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスをありがとうございました。ネットワークの速度に問題は無いようなので、データの場所をSSDに置き換え、ノートPCのメモリは8Gに増設しました。理想的とは言えませんが気持ち早くなりました。30分以内には立ち上がるようです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/05 11:17

A.No1,4の回答者で補足コメントを読んで。



>オーサリングソフトの立ち上げには1時間半かかりました。

・オーサリングソフトでファイル共有を設定したデスクトップパソコンでのローカルフォルダの読み込み時間はどの程度かかりますか?。
・OSがwindows7までは明示されていますが32bit/64bitどちらでしょうか?、また実装しているメモリ容量も個々に明示してください。
・ソフトによっては高速化を図るために最初ファイル群のインデックスを作成する場合がありますから再度アクセスしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・デスクトップからだと1〜2分ほどです。

・どちらも64bit です。デスクトップのメモリーは16G、ノートは4Gです。

・立ち上げの際にリンクチェックのため全てのhtmlファイルを読むようです。2度目以降も同じです。

お礼日時:2017/07/29 08:15

No.5です。


時間がかかるとのことですが
ルーターは1Gbitですか。
速度が遅いのは本当にNASだからですか?

外の光回線の速度は契約している回線に最大どのくらい出るのか聞いた方がいいと思います。
契約が1Tbit=1000MBitの最大速度は通信プロトコルが全くないとして
1Tbit=1000MBit
1000MBit/8=125MBytes/sec

また光回線は光ファーバーの最大速度なので
周りの家や会社も使用するので相当遅くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん1Gbit接続です。スイッチングハブも対応したものを使っています。

コンピュータ同士は短距離のLANケーブルで繋がっているので光回線の速度は関係無いと思われますが、光回線の速度も概ね満足できる速度が出ています。

お礼日時:2017/07/29 08:19

NASを買ってそこにデータを入れればそれで終わりです。


Buffaloではshareというフォルダーです。ここに入れておけば
家のLAN内のパソコンからすべてからアクセスできます。

全てでは困る場合は
自分の好きなフォルダーを作って
パソコンのユーザー名とそのパスワードを登録すればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A)はまさにその方法を試しました。読み出しに時間がかかりすぎて実用に耐えませんでした。

お礼日時:2017/07/26 18:13

A.NO1の回答者でお礼を読んで。



>速度面で不安があるので、より高速で接続する方法があるなら試したいです。

基本的にはLAN接続ですが、今はギガビット・イーサネットが普通なので、ほぼ100MB/s程度の通信速度がでます(単体HDDの転送速度とほぼ同じです)。

より高速な通信も可能ですが、ある意味現実的ではありません(以下は参考になりそうな情報)。

補助記憶装置(デスクトップパソコン内蔵のHDDを含みます)の転送速度。
・単体HDDの転送速度は80MB/s~150MB/sです。
・補助記憶装置はIOが集中するとパフォーマンスが大きく低下します(1/2以下)。
・デスクトップパソコンの共有領域用に使う補助記憶装置を複数台のHDDを利用したRAID構成にする((当方固有の環境ですが…)事で高速な補助記憶装置を作れます(自分が利用している固有環境ですが、高価なハードウエアRAID拡張カードを使いHDD8台でRAID5を構成すると600MB/s程度の転送速度)←SSDは総書き込み容量で製品の保証上限があるので「大量の書き込みが発生する用途に限定」すると使い捨てレベルの消耗品と考えられるので推奨しません。

・高速なネットワークには10Gigabit~がありますが、現在ノートはほぼ搭載できません。
※最近はThunderboltを搭載しているパソコンも製品化されていて、Thunderbolt3を利用すると40Gbpsのピアツーピア・ネットワークが構築できますが、仕様上単純な銅線のパッシブケーブルの場合40Gbpsのリンク速度は仕様上最大50㎝、20Gbpsリンク速度は最大2mの制限があります(信号保証回路を内包する銅線のアクティブケーブルは2mまで40Gbpsのリンク速度)。
    • good
    • 0

作業者ごとに、作業フォルダと完成品フォルダを用意し、各作業者は、完成品フォルダから必要なファイルを作業フォルダに移動し、作業し、完成した時点で完成品フォルダに移動・書き込みを行う


 完成品フォルダだけを同期をとる
という運用はいかがですか?

同期をとるソフトは、「整理整頓 -- お手本と同じフォルダ構造に再配置 2.0」
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/util …
で行えば、ファイルコピーは最小限(ファイル移動やフォルダ名の変更は、他のアプリでは削除とコピーで実施するところ、当該アプリではmove で実現)で行うため高速です。
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正規表現でザーッと書き換えたりすると、更新したファイルが数十個いろいろなフォルダに散らばります。更新したファイルを1つ1つ完成フォルダに置き換えるというのは現実的では無さそうです。フォルダの位置を動かすとリンクのチェックが出来ないのも問題かなと思っています。

お礼日時:2017/07/25 07:06

A.No1の回答者で注意する点を追記。



整合性維持のため作業前に最新の情報に更新する必要があります(ソフトが作業するデータをキャッシュしている可能性があるため)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これについては問題なくいけると思います。

お礼日時:2017/07/25 07:01

文才がないので分かり難いかもわかりませんが・・・。



基本的にファイルに対して読み書きモードで複数アクセスはできません(整合性維持のため読み書きモードで開いたファイルはロックされますが読み書きモードで開いた処理が終了するとロックは解除されます)。

「階層に分かれけされた状態でフォルダに収まっています」のフォルダをネットワーク共有設定で共有フォルダとしてネットワーク上に公開し作業用ノートで公開されているフォルダをネットワークドライブに割り当てればよいのかなと。ただし上記条件が適応されるため二人が同じファイルの同時更新はできません(対象ファイルが開かれているときは後でアクセスした方にエラーがでます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。共有も試してみたいと思います。この時、ローカルのPC以外(この場合はノートPC)からはLAN接続するしかありませんか?速度面で不安があるので、より高速で接続する方法があるなら試したいです。

お礼日時:2017/07/25 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!