dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

床の間に姿鏡を置くのはまちがってるでしょうか?
本来、床の間とは花瓶を飾ったり、掛け軸を飾ったりする所だと思うのですが…。

A 回答 (4件)

有効利用した方がいいですよ。


床の間は仏像を置く棚が紀元と言われますが、これはあくまでおおもとのルーツ。茶の湯の時代には「絵画や観賞用の置物などを展示する空間」(wikipedia)としての床の間として扱われ、仏事や神事の意味合いはありません。(勿論飾り棚ですから仏像や宗教画を飾ることも出来るわけですが。)

現代は、家具を入れたりクローゼットにしたり物置として使ったりすることも珍しくありません。神棚の意味合いが強いならこれはあり得ませんが、実際はそんな扱われ方してません。お好きにどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/07/25 14:36

本来、ということであれば


床の間は「神様」のいらっしゃる場所です。
子供のころは結構神聖に扱って緊張していました。
刀、掛け軸、花瓶、書…そんなようなものを飾る場所ですね
日本人形とか、破魔矢とか置いてある家もあります。

そんな実家も生活に押され、神様の感覚も薄れ
時には物を置いたりされた時期もありw
今は片づけて、書、なんかお皿、羽子板、などが置いてあります

で、実際にそういった「神様を祀る」気もちがないなら
何をどう使ってもいいのでは?
突っ張り棒で服をかける人もいますし
棚を入れて小物入れにする人もいますし。

使う人が「意味」を持っていないなら、好きにすればいいです。

押入れだって、扉とっぱらって、作業机にしたりする人もいますし

ただ他所のお宅に行った時は、神聖な場所という意識を持ったほうがいいとは思いますが。
物を飾るためのニッチ、とはちょっと従来の意味は違っています
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはりそうですよね。
借家なんですが部屋が狭くて置く所がなく物置になってるのですが…ね。

お礼日時:2017/07/25 07:43

あなたの床の間ならどんな使い方してみいいですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか?
借家の床の間なんですが、床の間があって横は押し入れになってます。

お礼日時:2017/07/25 07:21

はい、間違っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝室なのですが、置く所が無いのですが、何処に置いたらいいでしょうか。

お礼日時:2017/07/25 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!