
エクセル上で口銭20%を乗せて販売価格を計算しましたが、利益率が20%になりません。計算内容は下記の通りです。
1)仕入れ関連
商品一個の仕入値:610円
箱入り数:20個
発注箱数:100個
メーカーへの支払い額: 1,220,000円
2)諸掛関連
諸掛: 178円/kg
一箱重量: 4.8kg
諸掛合計: 85,440円 (178円x4.8kgx100箱)
3)販売価格関係
口銭: 20%
販売価格:(1,220,000円 + 85,400円)x 1.2 = 1,566,528円
商品利益: 1,566,528円 - (1,220,000円 + 85,440円)= 261,088円
4)利益率
261,088円 ÷ 1,566,528円 = 17%
5)一方、下記算出であれば、利益率が20%になります。
販売価格:(1,220,000円 + 85,400円)/0.8 = 1,631,800円
商品利益: 1,631,800円 - (1,220,000円 + 85,440円)= 326,360円
利益率: 326,360円 ÷ 1,631,800円 = 20%
上記3)4)と5)のどちらが正しいのでしょうか?そもそもなぜ上記3)4)では口銭と利益に差が生じるのかご教示頂けますでしょうか?お手数ですが宜しくお願い申し上げます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)~4)の計算結果で、利益率=17%が正しいでしょう。
つまり、この利益率の計算は、原価( 1)+2))+口銭(20%)分=販売価格に対する利益率です。
一方、4)利益率の計算で、原価)に対する利益率を計算すると。。。
原価 :(1,220,000円 + 85,400円)=1,305,400円
商品利益: 1,566,528円 - (1,220,000円 + 85,440円)= 261,088円
ですから、
商品利益(261,088円)÷原価(1,305,400円)=0.20
となり、原価に対する利益率は、20%となります。
これは、原価に口銭20%を上乗せしたのですから当然ですね。
また、5)の計算は、
販売価格を (1,220,000円 + 85,400円)/0.8 = 1,631,800円と計算していますから、原価(1,220,000円 + 85,400円)に(1/0.8)を掛けて、販売価格にしていますから、口銭(=原価に対する利益率)は、25%になっています。
No.2
- 回答日時:
3) 口銭: 20%
これは原価に対する比率(回収率)120%の100%超過分です。利益率ではありません。
5)の、「/0.8」は、3)口銭: 25%に相当します。
利益率は、利益額÷販売額で計算されます。
所定の利益率を得るための販売額、これを先に計算してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕入れて売るってビジネスが有...
-
テレアポ
-
店員の態度が謎。
-
営業は仕事の基本職?
-
貴方が営業職を選んだ理由を教...
-
学校給食のメニューにファミチ...
-
土地改良工事積算基準における...
-
お客様センターに電話したら録...
-
営業
-
営業職に就いている方にご質問...
-
業界を変える転職
-
自営業です。先週の利益が、500...
-
以下の接客は不適切だと思いま...
-
日本生命の保険外交員、営業職...
-
客宅のレンジフードを破損させた
-
3営業日以内に返信するとは、3...
-
レジの違算が-商品一個分の場合
-
関西のスーパーマーケットについて
-
飛び込み営業が好きな方って、...
-
個人、家族営業の沖縄料理店っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定価とは税込み・税抜きどちら...
-
見積書作成時、金額には定価を...
-
6掛けって・・・。
-
粗利益率からの販売価格の算出...
-
ある商品に原価の25%の利益をみ...
-
ある商品に原価の35パーセント...
-
値引率の計算式を教えてください。
-
エクセル上の口銭計算と最終利...
-
120万の5%は?
-
ビジネス計算問題
-
この問題を、教えてほしいですm...
-
新人営業マンですNETとは、...
-
利益率の考え方
-
「口銭」に口がなぜ付いている...
-
アイフォンのマイページってど...
-
5chに書き込めない
-
山岡家のサービス券の印字が消...
-
仕掛かりの金額の決算の純利益...
-
欲しい商品(服とか)を代わりに...
-
一斗缶に本当に18リットル入...
おすすめ情報