dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音響配線、設備に詳しい方お願いします。

パソコンに2.1のスピーカーをつけました。インストールして、デバイスの管理でそのスピーカーを規定にしました。

まずパソコンテレビを見ようとすると

「コンテンツ保護エラーが発生したため、音声、映像の出力を停止しました、音声デバイスを確認して下さい」

のエラー画面がでてしまいます!

次にサイトで動画をみるときはスピーカーの設定でデジタルとアナログの切り替えがあるんですけど、でデジタルだと音がでません。アナログにすると、音は出ますが、音量が減ってノイズがあります!

配線接続はあっていると思うんですがわかるひといますか?スピーカーは10年位前のものです!スピーカーのインストールファイルもwindows7用にアップデートして、行いましたが、同じ症状です!

原因分かるかた、回答お願いします

A 回答 (4件)

DLされたファームウエアは Sound Blaster シリーズ用です。


1、2の各ファームウエアの「詳細の表示」で対応機種をみても I-TRIGUE i3350に対応していません。
スピーカー用ファームウエアも色々あるのですがそれを選んだ理由が分かりません。
creativeに問い合わせてそのファームウエアを推奨されたのでしょうか?
もしそうならば再度creativeに問い合わせてください。
ファームウエアの適合性の確認と現在の状況を報告をしてください。

creativeに問い合わせたが明快な回答が得られずここで質問したのならば
そのスピーカーの使用は諦めてください。

私も改めてcreativeのサポート体制を確認しましたが
この手のPCアクセ業者のサポートは相変わらずと再認識しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーに推奨されましたので、再度問い合わせしてみます!

お礼日時:2017/08/02 00:06

これですよね?


http://jp.creative.com/products/legacyproduct.as …
これからするとPCへの接続はイヤフォンジャックからとなっています。
イヤフォンジャックに接続した場合はPC側での操作、設定の変更は不要です。
「デバイスの管理」で規定しなくても外付けスピーカーから音は出せます。
一旦「デバイス管理」の規定を元に戻して試行してください。

それともあなたが購入されたのは同型ながらUSB接続の個体でしょうか?
クリエイティブのサイトではその商品の存在を確認出来ませんでした。
もしUSB接続機が存在したならばドライバーROMが付属していますが
10年前の製品ならビスタまでにしか対応していないはずです。
win7以降には対応プログラムのDLが必要でおやりになったようですね。
だとしてらどこからDLしたのかも問題です。
クリエイティブのカスタマーサポートを見てきましたが
I-TRIGUE i3350のアップデートプログラムを見つけられませんでした。
よろしければDLしたサイトページのURLを貼ってください。

現状で考えられるのは
DLした新規ファームウエアが凍結されたままプログラムとして展開されていない
あるいは
DLしたファームウエアが他製品の物なので音声デバイス( I-TRIGUE i3350)を見つけられず停止してしまう
くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

製品あってます。USBタイプです!専用の更新ドライバーはないので、http://jp.creative.com/support/downloads/downloa …
このドライバーの1と2を試したが駄目でした!

お礼日時:2017/08/01 11:34

まずは商品名を明らかにしてください。


その2.1chシステムには専用ドライバー付属なのですか?
専用ドライバーの仕様によって対処方法が違ってきます。
PCアクセサリー業者がそれぞれに用意したドライバーは互換性がありません。

あなたの言い分ではすべて同じ仕様との認識のもとに質問しているように受け取れます。
回答する側としても詳細な仕様や取説を読まなければ対応しきれない事は多々あるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、貴方様のように回答してもらうと、こちらも素直に返答できます!
よろしくお願いします
メーカーはcreative
型番は I-TRIGUE i3350です!
ドライバーはスピーカー購入時付属のドライバーです!

お礼日時:2017/07/31 20:21

製品名も書かずに、超能力者でも信じているのでしょうけど、無理です。

それよりマニュアル読みましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!