dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古で、購入した、2LDKのマンションに、住んでいます。
電力会社の、漏電定期検査で、分電盤周辺チエックしていただいたところ、漏電の指摘がありました。
うちの、分電盤は、主ブレイカー30A, 漏電ブレイカー無し、20A4回路、増設スペース無し、という構成です。
4回路の内訳は、1風呂場、電灯 2コンセント① 3コンセント➁ 4エアコンという具合です。
指摘があったのは、1の、風呂場、電灯の回路です。
120mmAの数値で、すぐに使用停止ではないが、改善の必要あり、と言われました。
最終的に、プロにお任せする予定ですが、配線を目視してみますと、メーターより来ている、3相の線が、赤x1、白x2、黒x1の合計4本来ていまして、素人の私には4本来ていること自体、驚きで、家庭向けに、4本来ているのは普通なのでしょうか?
そして、もっと驚いたのは、白の中線2本のうち、1本を主ブレカーを、通さず、風呂場の回路プラスに直結、マイナスを、回路1と共用させていました。
これでは、漏電していなくても、ブレーカー3線で測れば、異常値になると、思います。
工事自体は、テーピングの仕方といい、風呂場の各配線工事をみますと、プロの仕事の様ですが、前のオーナーが、もっつと、回路数の多い、分電盤交換拒否、工事費を渋った、ためでしょうか?
これは、検査官に、こういった、配線の取り方をしてるので、説明すれば(漏電ではないと)、改修工事は、必要ないものでしょうか?

A 回答 (5件)

No.4の補足です。


>そして、1の回路の出力白線を、切り離し、再び投入すると、室内電灯
>はつかず、風呂場は使えました。
風呂場で使えた電気機器がどのような物が使えたのかの疑問が残りますが、
単純の考えますと、誤結線の可能性があると思います。
マンションの管理会社経由電気工事会社へ漏電箇所の調査と白線の配線
状況確認および必要により手直し工事を依頼することをお勧めします。

>分電盤全体を、少し浮かせて、2本来ている、白の中線のうち、一本は、
>主ブレーカーに、そして残る一本が、謎の室内配線に直結されていました。
「謎の室内配線」に直結している配線はマンションの大地に埋め込まれて
いる接地極まで配線されている接地用の配線の可能性があります。
ただし、通常は緑色の配線で接続されますので、この点、接地用の配線で
あるかどうかの疑問があります。

<エアコン電源>
この他の考え方としてエアコンの容量により電圧がAC100V用とAC200V
(大容量型)の2種類あります。
・AC100V用:赤線--白線 または 黒線--白線と間の電圧(AC200V)を使用。
・AC200V用:赤線--黒線と間の電圧(AC200V)を使用。

エアコンの使用状況の変化に合わせて、分電盤の配線を入れ替える場合
もあります。
これらについても、電気工事会社へどのような配線なのかを確認すると
良いでしょう。
    • good
    • 2

>もっと驚いたのは、白の中線2本のうち、1本を主ブレカーを、通さず、


>風呂場の回路プラスに直結、マイナスを、回路1と共用させていました。
現場を確認しませんと明確なことは言えませんが、書かれた内容から判断
します。

[白の中線2本のうち、1本を主ブレカーを、通さず、]と書いてある白線
はマンションの建っている大地に埋め込まれている「接地極」に接続され
ている配線でしょう。
このため、4本分電盤に配線が来ていても問題ありません。正常でしょう。

この白線は室内で使用する電気機器の接地(アース)を取るために設けられ
ています。
最近では洗濯機や冷蔵庫、電子レンジ、食洗器など水を使用する電気機器
は、接地極(端子)付コンセントを使用して電気機器の接地を取るように決
められています。

「1本を主ブレカーを通さない配線は、風呂場の回路プラスに直結」と書
いてありますが、壁裏や天井裏に配線されていますので、目視では確認は
出来ないと思います。どのように確認されたのでしょうか。

風呂場や洗濯機のコンセントに接地極(アース端子)はありませんか?
接地極(アース端子)がありますと、この接地極(アース端子)に白線が接続
されていると思います。
コンセントの裏側の端子記号を確認してください。

仮に「1本を主ブレカーを通さない配線は、風呂場の回路プラスに直結」
だとしますと、誤接続ですので、マンションから各戸へ送り出している
配電盤に設けられた漏電遮断器がトリップ(遮断)すると思います。

なお、パソコン、電子レンジ、電磁調理器など電子機器にはノイズなど
による誤動作を防止するため「フィルター」が組み込まれています。
電子機器が多数接続されていますとこの「フィルター」の影響により漏
れ電流が多く流れていると判定されます。
漏電検査する場合に、コンセントから電子機器のプラグを抜いた状態と
で挿した状態で測定してもらい両者を比較すると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、目視と言いましたが本当のことを、言うと、一部感電死を覚悟で、いじりました。
まず、1の回路は、切りにすると、電灯、風呂場全て、落ちます。
そして、1の回路の出力白線を、切り離し、再び投入すると、室内電灯はつかず、風呂場は使えました。
分電盤全体を、少し浮かせて、2本来ている、白の中線のうち、一本は、主ブレーカーに、
そして残る一本が、謎の室内配線に直結されていました。
この様な確認法です。

お礼日時:2017/08/05 13:45

>メーターより来ている、3相の線が、赤x1、白x2、黒x1の合計4本来て…



三相ではなくあくまでも単相2線式または単相3線式でしょうけど、それぞれ単心線がきているのですか。
外装で束ねられた 1本のケーブルではないのですか。

>白の中線2本のうち、1本を主ブレカーを、通さず、風呂場の回路プラスに直結、マイナスを、回路1と共用…

少なくとも接地線 (アース線) ではないですね。

写真か図面に書いてアップしてもらえませんか。
正確な状況が分からないことには、軽々なコメントはできませんので。

>説明すれば(漏電ではないと)、改修工事は、必要ない…

少なくとも単相と三相の区別が付かない素人さんの言い分に、耳を傾ける専門家はいないでしょう。

素直に電気工事店を呼んで直してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/05 13:46

多分ですが、変な配線になっている白線は本来はアース線ではないでしょうか?(通常は緑線が使われることが多いです)


物理的には柱上トランスでアースを取っているのでアースの接地抵抗が十分低ければ電灯は点灯します。ただしこれは危険だし完全に違反しています。早急に改善してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/08/05 13:09

一般家庭なので3相ではなく、正確には単相3線式だと思います。


赤と黒がそれぞれ100V、白は0V(マイナス極)です。
赤から白へ100V、黒から白へ100V という事で白が2本は普通です。
因みに、黒・赤の結線で単相200V仕様の家電が使えます。

以下の部分は不明な点があるので安直な回答は控えます。
>1本を主ブレカーを、通さず、風呂場の回路プラスに直結、マイナスを、回路1と共用させていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単相3線でした。

お礼日時:2017/08/05 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!