数学には「無定義用語」というものがありますよね?
「言葉を厳密に定義することはできないので、いくつかの「無定義用語」を用意して、その関係を公理によって設定する」みたいな感じだったと思います。
そこで疑問に思ったのですが、「無定義用語」の関係を表す言葉(記号?)に「意味」があるのはまずくないですか?
いくら「無定義用語」を使っていても、それらの関係性を表す言葉(記号?)に「意味」があったら(定義されていたら)「無定義用語を使っている意味がないのでは」とならないでしょうか?
そのことを数学に詳しい人に聞いてみたところ
「実はその関係性を表しているもの、これも無定義なんだよ。ただこれを説明しようとすると
公理的集合論の話になる。」
と言っていました。
そこで公理的集合論のことをちょっと調べてみたのですが、それらしき話は見つかりませんでした。
関係性を表している「もの」も無定義とは、どういうことなのでしょうか?
そもそもとして、関係性を表している「もの」も無定義で、理論を展開できるのでしょうか?
=や∀や⊃などの記号は意味があるから使えているような気がするのですが...。
数学の素人の質問なのでトンチンカンな事を聞いているのかもしれませんが、どうしても気になります。回答お願いします。
(数学に関して素人なので、分かりやすく解説してくれると助かります。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数学をドライに捉える「公理主義」、あるいは、(現実とすっぱり縁を切ってしまったという意味で)もっとドライな「形式主義」に関するご質問かと思います。
無定義用語のみならず、「無定義用語の関係を表す言葉」にも意味はありません。ただ、それら(要するに記号)の操作の仕方が公理系によって規定されているだけです。また定義によって導入された用語も、その定義というのが無定義用語と「無定義用語の関係を表す言葉」だけで与えられているに過ぎないんですから、おいこら一体どういう意味やねん、と徹底的に問い詰めて行けば、結局は「意味のないものに関する意味のない関係を満たす意味のないものです」ということになっちゃいます。ですが、あの「意味のないもの」とその「意味のないもの」とは必ずしも同じではなくて、操作の仕方の違いという区別がはっきりある。なので、それらの区別を明示するために、それぞれ別の用語を割り当てる訳です。
> そもそもとして、関係性を表している「もの」も無定義で、理論を展開できるのでしょうか?
記号の扱い方が規定されている、その規定の中で、どんな論理式が真であると言えるのか、だけを問います。真だと言える論理式の集まりこそが、数学で言うところの「(その公理系における)理論」です。
で、無定義用語や「無定義用語の関係を表す言葉」を何か特定の意味(イメージでもいいんです)だと思ってみたときに、それらの操作の仕方が公理系によって規定されている通りになる場合、そういう意味付けを「モデル」と言います。特に、その特定の意味付けが現実の何かとの対応である場合、この理論はその現実へ応用できる。数学の理論がいろんな所に応用が利くのは、理論に特定の意味を与えていないからです。まっさらだからこそ、いろんな意味付けができるというわけ。
もちろん、意味付けしてみたものの、現実の側がちょっとでも公理系による規定の通りでないと、辻褄の合わない所が発生してしまって、これは理論の限界(limitation)ということです。たとえば、お金の計算は四則演算でできるかというと、10円を3人で分けるという話になると、なんだか辻褄が合わなくなる。
No.5
- 回答日時:
>関係性を表している「もの」も無定義とは、どういうことなのでしょうか?
>そもそもとして、関係性を表している「もの」も無定義で、理論を展開できるのでしょうか?
>=や∀や⊃などの記号は意味があるから使えているような気がするのですが...。
そんなことはないです。
関係性も「意味」は不要です。
たとえば、空集合の公理(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%9B%86 …)
∃x ∀y ¬(y∈x)
という公理は、∃とか∀とかいう記号を、このような順番に並べてもよい、と言っているだけで、∃とか∀の記号の「意味」については何も言っていません。
一般に、数学の「定義」というのは、つまり、文字の書き換え規則のことです。
たとえば、「2で割れる整数を偶数と定義する」とあれば、これ以降の文章で、「グウスウ」という文字の並びをみたら、それを「2デワレルセイスウ」という文字の並びに置き換えなさい、と言っているだけです。
また、数学の「公理」というのは、文字をどのような順番に並べてもよいか、を決める文法規則のことです。
例えば、上に書いた、
∃x ∀y ¬(y∈x)
という公理であれば、これらの文字(や記号)を、こういう順番に並べてもよい、と言っているだけです。
No.4
- 回答日時:
(1) そのものの意味は分からないけど、
1 + 1 = 2
と言ったら(約束したら)、(2) そのものの意味は分からないが、(1) と (2) の関係性は付けられる、ということでしょうか。
ニュートンさんは、重力そのものがなんであるかわからなかったので、観測によって天体間の距離とその間に生じている力の関係を数学的に知らべたのかも知れません。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
「無定義用語」というのはユークリッドの「原論」に出てくる数のことだそうですよ。
ユークリッドの原典では、まず自然数を定義して、自然数以外の数を無定義用語(数というのは数字を表わすのだが、それそのものは固有名詞に他ならない)と呼んだ。
つまり、無定義用語は、自然数を使って定義される(これを自然数たちの関係と呼んでも良い)。
ただそれだけのことだ。
大切なのは、自然数は私たちに自然に定義できるのだけれど、それをきちっと定義するのは、
非常に難しく、述語論理と公理的集合論まで遡って定義しなくてはならない。
もっと本質的に理解したければ、カテゴリ理論を学ぶと、自然で直観的に理解できる。
これは初心者には無理な話だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
複雑な家庭とは
-
lim n→0 =n=0となりますが lim ...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
1未満と1以下の違い
-
正方行列ではない行列にも行列...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
開集合でもあり閉集合でもある集合
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
4階以上の高階の交代テンソルに...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
tanhXの近似式について
-
平面曲線の特異点について
-
なぜ月・日は0から始まらない??
-
ビラソロ代数について質問です。
-
フーリエ変換について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
複雑な家庭とは
-
1未満と1以下の違い
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
べき乗
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
直和分解とは? 同値関係、同値類
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
数字の1とは何なのか?
-
P(A∩B)=PA(B)×P(A) に何故なる...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
0^1(0の1乗)はいくつでしょ...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
おすすめ情報
皆さん、回答ありがとうございます。何となく分かったような気がするのですが、いまいちピンと来てない状態です。
「無定義用語」だけではなく関係を表す「もの」にも「定義」はない。しかし、公理から理論を展開することはできるということでしょうか?
もしそうなら、(勝手で申し訳ないのですが)「無定義用語」は勿論「関係を表すもの」にも「定義」がなく、公理から理論を展開する具体的な例(公理的集合論?)を教えてもらえないでしょうか?
「無定義用語」だけでなく「関係を表すもの」にも「定義」がない状態で、公理的集合論の公理からどのようにして定理を導き出すのか?といった感じです。(勝手なイメージなのでちょっと違うかもしれませんが)
具体的な例がないとピンときにくそうなので...
回答お願いします。