dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先輩デザイナーの皆さんはどういう理由やタイミングで転職してきましたか?またこういう環境で働いてスキルアップしたとか、こういう会社が自分に合っていたとか、経験談を教えて頂けると有り難いです。

私は20代のグラフィックデザイナーで現在2社目で働いています。デザイン事務所から印刷会社に転職したのですが、その理由は毎日の遅くまでの残業だったり、人の出入りが激しい会社だったので内部がぐちゃぐちゃしていることに対しての嫌気だったり、人間関係だったりしたのですが…今思うと自分の考えは甘かったのかなと思うことが多いです。

環境面を重視して転職したので、無理なく働けているといえば働けているのですが、このままここで働いていてもデザイナーとしてのスキルアップは期待出来ないように感じています。

その理由として、
・そもそも印刷会社のデザイン部であり、デザイナーは数人。求められるデザインもレベルの高いものでなく、デザイン費も安い。
・営業主体の会社のためクライアントとやり取りするのは常に営業。ADがいないため営業の指示の元仕事しているが、?っていう営業がいたり、営業の提案したいものを作らされたり。(クライアントの求めているものではなく。)
・デザイナーが入稿した後に修正が入った場合、製版部が営業の指示の元、修正しているが、長体かけて無理矢理文字が入っていたり、刷り上がりを見て愕然とすることがある。同時に色々気を遣ってデザインしても意味がないなと感じる。
・制作費がない案件ばかりのため、撮影はほぼなくレンタルポジでデザインするしかない。撮影の現場の経験が積めない。イラストもイラストレーターに発注できないため、自分で描くしかない。
・これが一番の理由で、尊敬出来る先輩、デザインの上手い先輩がいない。先輩のデザインを見て何かズレてるな、微妙だなと思い、自分のデザインが採用されると、やっぱりと思う。だけど一応先輩は先輩なのでアドバイスを聞いたり、指示に従ったり。

私はデザイナーとしてまだまだなので、色々経験して上達したいという思いがあるのですが、今の会社でそれが出来るのか、不安、焦りみたいなものがあります。

3年はいようかなと思っていたのですが、1年半経った今、ダラダラいることが逆に時間の無駄になっているのように思えたり、20代のうちにさっさと転職した方がいいのかなと思えたり。

最初の会社は辞めてしまったけれど、周りの先輩は皆上手く、吸収することは多かったです。環境的に大変でも、そういう会社で働かないとスキルアップ出来ないような気がして悩んでいます。今頑張らないと将来自分が困るような。

だらだら書いてしまいましたが、経験談だったり、この文章を読んでのアドバイスがあったりしたら、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

まだ締め切っていないようなので追記で答えさせていただきます。



>会社に対する嫌悪感から与えられた環境の中で頑張ろうと思えるようになったきっかけはあったのでしょうか?

私の場合「もっとこうすれば良いのに…」という気持ちが自分のエゴでした。お客さんも含め、営業さん、自分以外の人間は満足していたので。
あとは、会社全体の意識をひっくり返したくて、会社にデザイナーを招きマンツーマンでヒヤリング法やデザインの大事さを勉強しました。少しでも変われば…という想いから。結果、やはり人はそこまで変わりません笑 でも、デザインの大変さは伝わったようで、今では納期をしっかりとってくれたりします。小さな変化はありました。
私の中ではやるとこまでやった、むしろ、他人に求めすぎていたのかも、と反省してから頑張ろうと思えたんだと思います。

>ちなみに次はもうデザイナーではないのですか?
実は、退職予定の身ではありますが会社から「辞めないで欲しい」と頼まれ、会社は出るものの顧問契約をする事になりました。
興味があった仕事に挑戦しながら、今の道は閉ざさずに関わらせてもらえるのは小さな会社だからこそだと思っています。それこそ常にクライアント重視で最先端を行くような会社だったら、誘われていません。代わりなんていくらでもいますから。
私はどちらかというとプライベート重視派なので、結婚してからは今の会社のバランスがちょうど良くなってきました^^;

あなたはもっとレベルの高い所で働きたいんでしょうね。でも、今の会社でも評価はちゃんとされると思いますよ。どっちに進んでもそれなりの悩みは出てくると思います。
でもこれだけは言えることは、余裕がなかったらさらに上を目指そうという気持ちは生まれません。転職した先で体調を崩しては元も子もないので、環境面を重視したのであれば今のところでとりあえず頑張ってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何度もご丁寧にありがとうございました。
色々な方の考えが聞けて、自分が選択していく上でのヒントになりました。仕事を続けながら今後のことは少しずつ考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/22 23:50

現在、企業内で社員としてデザイナー職に就いています。


今の仕事に就くまでクリエイティブ系の職を転々とし、無駄にPCスキルは上げました。
なので、なぜかマーケティングの仕事にも参加しています…。

出版や印刷、デザインの職場を渡り、どういうクリエイターがどういう仕事をしているのかを見て、
多くの現場に立ち会い、先輩方にいろいろ教えていただきました。
営業さんと一緒にクライアントとも折衝したりもしていたことから、営業職に就いたこともあります。

とにかく、何でもやってみて経験を増やすことです。ひきだしが増えます。
他の方の素晴らしい作品を数多く見て、データとして自分の中に蓄積することです。それらは、ふっとアイデアの後押しをしてくれます。

そして、いつでもどこでも「私ならこうやって作るかなー」と思ったり
他デザイナーの仕事を見たら、「ああ、これはステキ。でもこうやったら、もっとこの製品(会社)に合う」と
絶えずどんな職場でもイメージングを忘れないこと。

早くスキルアップする、と焦らなくてもいいと思います。
この仕事は何歳になっても、楽しめながら続けられる天職ですから。
私は大好きな仕事をしながら、お給料がいただけるラッキーな仕事人だなあといつも思っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。マーケティングもやられて、営業も経験されて、幅広くお仕事されてきたんですね。何でもやって経験を増やすと引き出しが増える…納得です。

前の職場の女性の先輩方は(私も女性です)30代になるとデザイナー自体を辞めていく人も多くいて、だから焦りみたいなものが自分にあるのだと思います。若い時に頑張らないと続けていけない仕事な気がして。

何歳になっても楽しめながら続けられる…素晴らしいですね。私もそう思えるデザイナーになれるように、今後のことを考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/13 15:24

同業でキャリア20年です



自分はとにかくスキルアップしたかったので、どれだけいい仕事に関われるかと給料が会社選びのポイントだった
何度か転職しているが、まさに「ステップアップ」の文字通り、今までより基本的な条件が全てアップしない限り転職しないのは鉄則だと思う

若い時は徹夜は当然で、何ヶ月間も休みなしで働いたりと、今思えば無茶苦茶な環境で仕事していたが、その時に汗をたくさんかいて身につけたスキルは、決して無駄にはなっていない
スキルアップは体力のある若い頃しかできないので、これから先の数年から10年後といった近い将来、自分がどうなっていたいかをよく考え、間違いのない選択をすべきだと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
条件が全てアップしない限り転職しない…当然のことかもしれませんが、今の自分には響く言葉です。

スキルアップは体力のある若い頃しか出来ない…これも納得です。徹夜ばかりの生活は若い時じゃないと無理な気がします。。

将来のことを考えて、もう暫く考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/13 15:01

ほとんど似た環境で働いています。



うちはデザイン費もらいません。撮影用の機具もないため普通のデジカメでの撮影、
有料素材はお金がかかるからやめてくれ、コスト重視のデザインしてくれ、
客の要望は分からない。なんでもいいから提案してくれ(本当にこれが多い)
でも、周りの人は良いです。残業もないですし、給料も普通です。

質問者様は、どんなデザイナーになりたいのでしょうか?

私は入社した直後に先輩が辞めたので、尊敬できる上司はいませんでしたが
セミナーには頻繁に行かせてもらっているので、有名なデザイナーの方の考えを必死に吸収していました。
聞いている内に、クライアントと向き合わない、ヒヤリングをほとんどしない、
内容よりも数をこなす仕事を求めてくる会社に対して、嫌悪感を感じるようになりました。

けれど、現実問題、お客様の中には「デザインにそんな大金払えない」という人々が多いんです。
この状態でうちの会社がデザイン費設けます、となった時、困るのはお客様です。皮肉な話ですが。
手の込んだフランス料理より、カップ麺を好んで食べるような感じです。
カップ麺なくなったら、悲しむ人多いですよね。

どんな内容であれ必要ない仕事、なんてないと思ってます。
デザイン費をもらうべき、もっとクライアントの意見を聞いてほしい、デザインの大切さを云々
言っていましたが…今では与えられた環境の中で、私の出来る事で喜んでもらえるなら
応えていこうと思っています。もちろんこれが正解ではないと思いますが^^;

質問者様は、もっと仕事にやりがいを感じたいようですが
他よりデザインができるようなのでこの先会社で大事にされていくはずです。
デザインって、出来ない人は本当に出来ません。(技術がないとかではなく、相手の意思を汲み取れない人です)どれだけ環境が良くても成長しない人だっています。

色々と偉そうに言いましたが、こういう考えもあるのだと参考になれば嬉しいです。
ちなみに、私は新卒で入り、ずーっとデザイン続けてきたけどやっぱりもっと人と
関わる仕事がしたいと思うようになり、28歳で(笑)新しい職場にチャレンジする予定です^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

会社に対する嫌悪感から与えられた環境の中で頑張ろうと思えるようになったきっかけはあったのでしょうか?

フランス料理とカップ麺の例えは分かりやすいですね。勿論みんながみんなフランス料理を求めていないことは分かるのですが、、カップ麺をタダで食べようとしたり、コース料理を食べ終わった後に、そんなお金払えないよって言い出したり…それがクライアントだけじゃなく同じ組織の営業も一緒の感覚でいるのに嫌気がさしてるのかもしれないです。デザインなんてそんなもんでしょ?みたいな。

それこそお店で自分が美味しいと思う料理を作って、相手も美味しいと感じてくれて、それに見合ったお金が貰える…みたいなデザイナーになりたいのだと思います。(上手く説明出来てないですが。)

長々とすみません。貴重なお話ありがとうございました。参考にして、もう暫く考えてみたいと思います。ちなみに次はもうデザイナーではないのですか?

お礼日時:2017/08/09 22:12

あるデザイナ会社の社長は言っていました。


「お前ら給料が安いとか、長時間労働だとか、文句言っているけど、うちの会社で勉強してデザインの技術磨いているんだろう?給料払っているけど、実際は、こっちが授業料をもらいたいくらいだ!!」と。

ですから、質問者さんが「デザイナーとしてスキルアップしたい」と「快適な労働環境で働きたい」っての両立は現実には難しいのだと思います。

デザイナとしてスキルアップしたいなら、過酷な労働環境&安月給を耐えて、スキルアップし、独立して会社を作ることだと思います。
そして、こんどは質問者が、上に書いたような社長さんになって、デザイナをめざす新人を甘い言葉で誘って、安月給で死ぬくらいこき使って儲けるようになることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
前の会社で社長ではないですが、先輩が授業料と似たニュアンスのことを言っていました。笑 デザイン業界でそういう話はよく出るんですね。

スキルアップと労働環境の両立の難しさを正に今実感しています。
独立して人を雇えるような実力がある人がはじめて、その辺のバランスの調整が出来るっていうことですかね。

お礼日時:2017/08/09 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!