
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もしグラフ化するならば、横軸は塩の量、縦軸は卵が浮く高さ(cm)です。
浮き始める塩の量、半分くらい浮いてきた時の塩の量、完全に浮いた時の塩の量がこれで分かります。
No.3
- 回答日時:
こちらにも書きましたが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9881005.html
何を目的にした研究なのですか?
How だけを教わって、What を考えずに実験した、という典型的な「小学生のやらされ研究」ですね。
「目的」を明確にすれば、次にやることも、考察することも見えてくるでしょう。
あなたが質問している「何と何のグラフを書けばいいのでしょうか」は、この研究で何をしようとしているのかの「本質」に関わる部分です。
それさえ分からないなら、やめた方がよいと思います。
もっと、自分で「これがやりたい」「これを調べたい」と思う研究をしましょう。
時間の無駄です。
No.2
- 回答日時:
卵の浮き状態は、浮くか沈むかの2値であって、水深位置が変化するわけではありません。
あるとすれば、
水圧で卵の容積が変化する(あり得ない)、塩濃度が水深で変化する(濃度不均一の不手際)、などです。
水温を見ても、水の熱膨張は小さいので変化は捕らえられないと思います。
これで塩の量が変わるならば、温度が高い方が早く溶けやすいだけ、です。
なので、この実験は、グラフ化の要素はないと思います。
No.1
- 回答日時:
まず、卵の密度を求めます。
密度は、重さ÷体積ですね。
目盛付きのボウルに例えば500ml水を入れ、
卵を鎮めると、上がった目盛の分が卵の体積です。
こうして、卵の密度を求めておいて、
この卵を浮かせるためには食塩を何g入れなければならないか、
を先に考察します。
そして検証実験として、
実験をされると良いと思います。
食塩を水に溶かしても殆ど体積は変わらないので、
150gの食塩を入れたら、食塩水の密度は750÷600をしてよいでしょう。
塩の量と卵が何センチ浮いたかの グラフを作成すると面白いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
プランク定数の実験で‥
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
言語などに関する面白い実験を...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
日本刀で弾丸を真っ二つ
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ピンチです!自由研究について
-
過冷却の自由研究
-
ホウセンカ
-
2重あるいは3重データの統計...
-
加熱10円玉をアルコールで急...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報