dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3理系です。
文理選択のとき数学と物理が圧倒的にできたので理系にしました。
ですが最近、経済学部に興味を持ちました。
理系を選んだのはただ理系科目が得意という理由だけで大学でこれをしたいと思うことがあるわけではないです。
ぶっちゃけ文系の学部に進みたいです。
理系科目が得意なのに文系に行くというのは普通あるのでしょうか?
おそらく理系で受験した方が受かりやすいとは思うのですが、文転するべきでしょうか?
アドバイスをお聞きしたいです。

質問者からの補足コメント

  • 研究が嫌なのに理系に進むのはやめた方がいいでしょうか?
    ちなみに数学はマーク模試で9割くらいです。

      補足日時:2017/08/15 14:02

A 回答 (8件)

理系に進んだところで、結局文系就職になるでしょうから、それなら文系の常識を仕込んでおいた方が良いだろうと思います。

    • good
    • 0

経済学は数学をバリバリに使うから、いいと思いますよ。

ただ、入試科目をよくチェックして、合格しそうなら。
    • good
    • 0

>理系科目が得意なのに文系に行くというのは普通あるのでしょうか?



慶應経済や早稲田政経が東大などの理系受験生にも力試しの場として使われているのはよく知られた話です。

直前に文転するのは「理系科目が得意」というよりは「数学には興味があるが理科に興味が持てない」人でしょう。数学は文系でも使いでがあります。お金を扱えるからです。苦手な人が多いので武器になります。

>おそらく理系で受験した方が受かりやすいとは思うのですが、文転するべきでしょうか?

理科2科目が重荷になるようなら、あるいははじめから私立狙いで理科の受験耐力が物理しかないなら、文転しておいたほうがいいと思います。理科2つくらい常識として修めておきたいという余力があるなら理系のまま、受験だけ文系にしておけばいいでしょう。
    • good
    • 0

マッキンゼー


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83 …


別に僕は戦コンマンセーでもないですし、理系マンセーでもないですが、上記するように理数系出身で活躍してる人は結構多いです。
いまは商社や銀行でも理数マンセーですし、理数を触ってると言うのは強みだと思いますよ。
元々シンクタンクとか戦コンとか学者とか「経済学・経営学を極める」人は理数系結構多いです。
就職先をそっち選んでもいいし、大学院で経営経済系を選んでもいいです。将来的に経営系に理数行く事はマイナスではないですね。


僕自身は私立文系でこっちはふつう営業とか、あんまり経済学経営学の深いところに関わらない職業に就く人が多いかなって思います。
それに学生の時は聴講生とか独学とかサークルでいくらでも経営経済には触れますよ。
慶応とかだと文系は数学弱い人多いんですけど「東大京大とかだと文系だけど数学の方が得意だった人」は結構多いですよ。
    • good
    • 0

理系だったら文系科目の成績は良くない。

又は文系だったら理系の科目の成績は
悪くなければいけないという決まりは有りません。
むしろ、文章の理解度が高い方が、理数系の問題を論理的・的確に理解するのに
役立ちますし、文系でも経済分野では、統計分析等の数学能力が必要になる事が
有ります。
理系科目ほどではなくても、文系科目が得意で且つ興味も有るなら、好きな方を
選べば良いと思います。
    • good
    • 0

数学が得意な方で、経済学部に興味を持つということは


わりと自然にあることのように思います。
特に、マクロ経済学のあたりでは、それなりに数学力が役に立つと思います。
が、経済学部の試験はほとんど論文形式です。

ただ、その先の進路のことも考える必要があります。
経済学部ですと、公務員の場合は別でしょうが、就職先の業種は営業職、販売職、企画職などが主となります。
理系の学部のように研究、開発の方へ行くということは稀です。

数学と物理のほかに、英語ができるようであれば経済学部は楽勝です。
なぜなら、今学習している数ⅢC物理Ⅱ化学Ⅱは不要になり、英語国語 数学or地歴 に集中できるからです。

大学以降、数学、物理を使わない状況でも問題ないということであれば、経済学部を目指しても良いかと思います
    • good
    • 0

高校での理系文系のコース分けは、大学受験の科目の傾向による便宜的な分類です。

理系からの文転は(文転という言葉があることからして)珍しいことではありませんが、経済学部が文系に分類される学部だから文転、というのはやや安直な考え方かもしれません。
経済学部は入試で数学を課すところが多いです(国公立ならば二次でも必要なことが多い)。入学後も、本気で経済学をやるならば、数学はできないよりできたほうが良いです。
ただ学部の名前と分類のイメージで決めるのではなく、志望大学とその受験に必要な(できると有利な)科目をよく考えて、どう受験するのが自分に合っているのかを考えてください。
    • good
    • 0

経済学部の受験者は、数Ⅲで受験します。


だから、別にいいんじゃないですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!