dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの自主性を育てる、っていうのがよくわかりません。
保育実習に行きました。
その園では自主性を育てると言って、
たとえばボタンやファスナーの知育トイがあるのですが、
いわく、つ
け方を教えるのはNGで、
「自分で考えさせる」ことを大事にしているのだとか...

たとえば体育で、跳び箱は先生の真似をして跳びますし、
数学では先生が公式を教えて解かせますよね。
教えるって悪いことじゃないと思います。
自分で考えさせることによって育つ力って何なんでしょうか?

そんなのよりも自分は、英会話とか実践的に将来役に立つようなものを育てるほうが(保育園らしい遊びにして)大事じゃないかと思うんですが・・・
あとは他の人の気持ちを想像させたり自然や命の大切さを伝える道徳とか。移動動物園でウサギ撫でたり金魚育てるくらいじゃあ生き物の気持ちなんてわからないと思います

質問者からの補足コメント

  • 一行目の件は一理あります、でも時間ない人もいるし、それ業者に電話した方が早くて確実じゃないか、とか・・
    教えてgooは不満や溜まった思い、悩みの発散という目的もあると思います

    跳び箱は、体操教室とかで集まって、さあやってみよう、となるから、もちろん他の人のやっている様子を見ますし、ちょっと違うんじゃないでしょうか。
    さあボタンを今からかけましょう、と子ども何人かで集まって言うのだったら、他の人のやっている様子を自然と見るので同じになりますけど。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/16 20:41
  • 同じ「考えさせる」なら
    自然や命の大切さの方を想像させる「考える」が大事だと思いますがそちらの回答はいかがですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/16 20:45
  • へこむわー

    基本...小さい時だからこそ時間を有効に使い、園で教えるべきもっと大切なことがたくさんあると思うんです

    私が書いた疑問はほんの一例ですが
    実習生だってもう大人ですから 各々の考えが尊重されて然るべきと思うんですよね
    実習記録は、私はこう思います、みたいのが書けませんし、相手の話全てにはいはい言って頷かなければいけません。
    学校はとりあえず笑顔で「はい!わかりました。ご指導いただきありがとうございます」と言えと言います。私は正直な人間なので理解できないことに笑顔でハイなんて言えません

    実習生不満あるあるですけど

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/16 21:11
  • プンプン

    色々な教育方法があることは尊重したいと思っています
    その園の保育が間違っているとは思っていません。人間の考えはそれぞれですから。
    不満を感じたのは私の意見を尊重せずに「それは違うのよね」と上から言われたことに関してです。

    >>出来ないから教えて?と聞いてきた時もダメなんですか?
    と質問すれば良いと思います

    もちろん、それはすでに担当の先生に聞きました。
    聞いたうえで理解できなかったためにこちらで質問しています。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/17 19:58
  • どう思う?

    ☆☆★★★他のスレで誤解されている方がいたので補足します★★★☆☆

    「ボタンを持ってね、こうやって通すんだよぉー^^」って実践して見せるやり方が、良くない、って言われたんですよ。

    「できない!これどうやるの?」って聞かれたら、「どうやったらできるかなあ?」「自分で考えよう」って答えなきゃいけないと言われました

      補足日時:2017/08/17 20:05
  • うーん・・・

    文句は一切言っていません。
    あくまで、私はこう思うんですね、って低姿勢で、
    表面上はたいへん勉強になりました!って日誌に書いてます。(大うそですけど..)

    経験に甘んじて自分がすべて正しいと思っている教師/保育士は好みません。
    実際そこそこレベルの良い学校でも今までいた教師ってろくな先生じゃなかったですし、
    (まあ良い先生もいましたけど)
    それで傷ついたことや悲しい思いをしたことがいっぱいありましたから、

    ほんとに自分のやり方/接し方が正しいか?常に考えていてほしいものです
    だからこそ実習生に教えてやろうという態度、相手の意見を尊重しない姿勢は疑問に思いますよ

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/25 20:11
  • 貴方は教育学は勉強されましたよね?
    ただ歴史や年表を覚えることが大事であると主張する人物と、その人物の生き方からどのように学び現在へ活かすことが大事かを考え展開していくことが大事であると主張した人物が、誰か言えますか?
    もしも、わかるのであれば書いてみてください。

    人の意見はそれぞれであり、研究段階であり、
    そのように様々な考えが尊重されて良いはずです

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/26 01:10
  • 書き忘れですが園の方針がこうである、と書いたのは見当間違いでした。
    初期担当だった1人、年配で非常に細かいことを指摘してくる先生がいました

    これが園の方針だから!といい
    2人して「〇〇しよっかー^^」と言うと圧迫感があるからよくないとか
    何十分もずっと動けずに困ってそわそわしている子に手を出すと自主性がつかないから良くない、とか・・

    その先生以外は良い方ばかりで、様々な働きかけを試してみてくださいと言ってくれて、
    勉強になり非常にためになっています

      補足日時:2017/08/26 01:27

A 回答 (12件中1~10件)

教えて終わりと思ってるヒトいるんだね。

余程ろくな教師に出会ってないだけの話なのに、それが全てだと思っちゃってる。確かに教育の責任ですな、「技術も忍耐力」という方においては。
    • good
    • 2

ヒミヒミさん,あなたはご自身の意見がはねつけられたという恨みからの発言・質問だと受け取られてしまします。


>書き忘れですが園の方針がこうである、と書いたのは見当間違いでした。
あなたのこの書き込みで何人もの回答者さんを煩わせたお詫びの言葉はないのでしょうか?そういう思いやりの心が足りないのだろうとおもわれます。勘違いであったと非を認めるたことは素晴らしいとは思いますが。
ご自身の恨み・プライドを傷つけられた腹いせの書き込みとしか、考えられません。

>ただ歴史や年表を覚えることが大事であると主張する人物と、その人物の生き方からどのように学び現在へ活かすことが大事かを考え展開していくことが大事であると主張した人物が、誰か言えますか?
これとあなたの質問内容と何の関わりがあるのか。ご自身の負になる部分を指摘されると、逆に相手を攻撃する、このような資質をお持ちなら、保育に携わることは危険だと言っているのです。

>その先生以外は良い方ばかりで、様々な働きかけを試してみてくださいと言ってくれて、勉強になり非常にためになっています
これって、
>そこそこレベルの良い学校でも今までいた教師ってろくな先生じゃなかった
というあなたの補足コメントと矛盾していませんか。
つまり、指導教諭の指導が気に入らないので、その憤懣を、サイトへの書き込みで果たそうとしているだけ。
自分の考えに賛同してもらえる回答を得たいために。

>人の意見はそれぞれであり、~そのように様々な考えが尊重されて良いはずです
もちろんその通り。
しかし、教育現場において、対象の幼児がいる・対応しなければならない時に、「様々な考えが尊重されて良いはずです
」と議論を持ち出されても、その議論はその場では無視されてしまう。それは当然でしょう、緊急の方を優先。

新卒で新規採用の教師の指導に際し、4月の最初に、「一年間は、どんなことでも聞き入れなさい(受け入れなさい)。
どんな理不尽なことを言われたとしても、そのまま受け入れなさいね。
分からないことは自分勝手に判断しないで、先輩教師に聞いて対処するようにね。
一人前の大人だから相応の主義主張はあると思うけれど、教師になった今は、人間としては22歳だけど、教師0歳なのだから、何事も受け入れて自分の血や肉にしていってくださいね。人間としてダメだと思うことは自分の心の中で破棄すればいい。云々」などと話したりもしますよ。
    • good
    • 2

質問者さんの質問、それに対する回答者さんたちの回答、それにたいするお礼や補足コメントを見て。


質問者ヒミヒミさん、あなたはそれなりの見識をもっていらっしゃるってこと、素晴らしいと思います。
しかしながら、言葉の端々から、あなたは保育には適していないのだろうと、思います。
今回の実習を通して、それがよく分かっただろうとも思います。
今後は、違う道に進まれたほうがいい。

これを見て、ヒミヒミさんは、「これだけのことで何がわかるの(怒)わたしのこと何も分かっていないのに(怒)」って
反論するだろうとも思います。
そうなのです。これだけのことであなたのすべてを見切って判断するのは、無謀です。
しかし、保育実習を行った園に対して、同じことをヒミヒミさんはしているのだと自覚してほしい。

>実際そこそこレベルの良い学校でも今までいた教師ってろくな先生じゃなかったですし
あなたにかかわった教師は、どれほどの人数ですか?小数も小数、50人もいましたか?それを針小棒大に非難する。
そのような態度や考え方は、保育に携わる資格はないと思いませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 2

保育実習でしょ?


子供に対する事だけを教えてもらっているんじゃないと思いますよ。
子供に関わる事の全てを含んだ実習でしょ?
もちろん 学校だから名目が必要になるから課題は出すだろうけど
主様も見られていると言う事を忘れてはいけないと思いますよ。
子供に自主性を
主様の言うとおり確かに首をかしげる部分もあるけど
逆に言ったら 主様も自主性がないのでは?
相手の言葉を言葉通りに受け止めて四角四面の中へ押し込めようとしている。
教材は きっかけを作るだけなんだと思います。

「ボタンを持ってね、こうやって通すんだよぉー^^」って実践して見せるやり方が、良くない、って言われたんですよ。

「できない!これどうやるの?」って聞かれたら、「どうやったらできるかなあ?」「自分で考えよう」って答えなきゃいけないと言われました

言葉通りに受け止めたら確かに ん?何処かおかしいよねってなるけど
要は
きっかけを作ると言う事に徹すれば
一旦は どうやったらできるかなぁ~と投げかけて相手の反応を見て待つ。
此処では
子供に対して 考えさせる目的が見られますよね。
同時に
主様にとっては 相手の反応を気長に待つと言う行為を要求されます。

相手が子供である以上
関わる人間にとって 「待つ」と言う行動が重要要なポイントとなるはずです。
待ってあげなきゃダメなんです。特に子供はね。
忍耐強く待って相手を導くのが教師の務めなんです。
主様のおっしゃるとおりもっと墓に大事な事があると思う気持ちもありますが

おぼつかない子供に集団生活の基礎の基礎から教えていく事って
学問よりもっと大切な事なんだと思うけど。
もちろん 生活習慣なんか家で親が教えろよって思うけど
家では出来ても団体生活に入ると出来ない子供って結構いるんです。
その年代より教えていかなきゃいけないことでもあると思いますよ。
だって 日本って成人したいい大人だって企業と言う団体生活の中で生きているじゃない。
上手く生き残れるようにするには 基本からみっちり教え込まなきゃダメなんじゃない?

実習は 実際の課題をこなせるかを見たり その裏に隠れている要素を見たりもしています。

府に落ちないのは分かりますが 固定観念で受け止めるのではなく
柔軟な対応が出来れば良いと思いますよ。

教師は きっかけを作って相手の反応を待つ。
その上で出来なければ
ヒントを与えて又待つ。
同じことの繰り返しで相手は受け止めて覚えてくれるのです。
教える側の心構えによって 相手は如何様にも変化するものです。
それが証拠に
教え方の下手な実習教師に当たってしまったから
主様が悩む羽目になっているのですものね。

子供を相手にするなら
どのくらい相手を待てるか
相手の発想や思いつきを如何に上手に促して
結果につなげられるかがポイントだと思います。

口や手を出して教えるのは簡単。
それをせずに相手に理解してもらって結果につなげる事が出来るのかを
主様がどう解決していくかを見られているような気がします。
    • good
    • 0

>「できない!これどうやるの?」って聞かれたら、「どうやったらできるかなあ?」「自分で考えよう」って答えなきゃいけないと言われました。



その通りだと思います。
子供が「できない!これどうやるの?」ではなく、「こうすれば良いと思うけれども、出来ない」とか、
「やってみたけど、こんなになちゃった」等の答があった時に、初めて作業のポイントを教える方が良いと思います。

>教えてgooは不満や溜まった思い、悩みの発散という目的もあると思います

此れは、このサイトに趣旨に反する行為で、賛成できません。
ここへの質問でも(多くの場合生徒・学生ですが)、「解りません、教えて下さい。」と云う質問が多くあります。
実際にはこんな質問は答えたくありませんが、困っているだろうと善意に解釈する場合もあります。
でも、この場合答えを丸写しされたら、その人の勉強にもなりませんし、実力もつかないと思います。

「こういう答えになりましたが、正解ではないのですが、何処が間違っているのでしょうか」や、
「こう考えましたが後が解りません」と云う質問ならば、知っている範囲で解答しようと云う気にもなります。
”教える”・”教わる”とはそう云うものでは無いでしょうか。
    • good
    • 1

>「ボタンを持ってね、こうやって通すんだよぉー^^」って実践して見せるやり方が、良くない、って言われたんですよ。


そこの瞬間を、断面的に切り取ってこのように表現すれば、だれも「それはおかしい、変だ。間違っている」と言うでしょう。
あなたも、4月当初からず~とそこで実習していたわけではなく、そこの部分に出くわしたのですね。だからこの指導はおかしい、と。
4月からの指導の方針はどうだったのか。一度は、実践して見せるやり方でみんなに指導したのではないか。
子どもは、解っていても安易なもので、手っ取り早い方法(手助けをしてくれる方法)を選ぶ。手助けをしてやれば、依存型の子どもを育てる結果につながる。
1年間なり3年間の指導を連続して体験すると、指導の全体像が見えてくる。その全体像をみて批判するなら批判すればいい。
連続した指導の中の一瞬を断面的に切り取って、批判することはいかがなものだろうか。「木を見て山を見ない」に等しい。
断片的な事柄を取り立てて避難することは、あなたにとって好ましいことではない。

しかし、わたしも全体像を見ていないので真相は解らない。
あなたの指摘が正当なものであるかも知れない。
とにかく、教育実習時はすべてのことを吸収することに集中することです。そのうえであなたに必要でないことは切り捨てればいい。
あなたは、いい体験をしたと思います。あなたがその職に就いたときには、あなたの思う指導方法を実践すれば良いと思います。
    • good
    • 1

自分で考える力を育てようとしているんですね。

今の子はなにもかも与えられ、なぜそうなるの?って考えることが出来なくなっています。勉強も大切ですが、頭の回転をよくするために、自分で考えるのが必要だと思います。ボタンの付け方ひとつでも、自分で考えてやる習慣は、考えると言うことに繋がると思います。
    • good
    • 0

「子どもの自主性を育てるというのがよくわからない。


それを学ぶために保育実習があるのではないでしょうか。
納得いかないならここではなく実習先で聞きましょうよ。
知育トイでボタンがかけられない場合、10人の園児がいれば10通りの考えがあると思います。
お友達のを見て学ぶ、先生にやり方を聞く。出来る友達にかわりにやってもらう。
出来ないからあきらめる、泣く・・・。
確かにちょっとしたコツを教えれば出来るようになることもあると思います。
「つけ方を教えるのはNGというのは、自分で考えて先生に聞こうと決めて、
出来ないから教えて?と聞いてきた時もダメなんですか?」
と質問すればいいと思います。
色々な教育方法、色々な方針の園があることを知るのも実習の生成果の一つではありませんか?
あなた自身も不満を言うだけでなく、もっと柔軟に色々な考えがあることを学び、
その中から自分に合った保育や就職先を探せばいいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

教育実習は特別・特異なものです。


今までは机上で・講義を受けてきたものを、生きている児童を相手に、実習するわけです。あなたと指導教諭の経験の差は歴然としています。指導の内容はそのまま受け入れること、これが基本です。
だから、学校はとりあえず笑顔で「はい!わかりました。ご指導いただきありがとうございます」と言えと指導されます。

逆にあなたが指導教諭として考えてください。
あなたが担当している実習生が、あなたの指導の最初の部分だけ見て「あっ、それならわたし知っています」と言ったとしたら、『あらそうなの?じゃつぎいくよ』と続きを説明することはないでしょう。あなたの本当の指導はこれからなのにそれをしないまま、次に進んでしまいます。実習生が「ハイ、ハイ」と聞くなら突っ込んで指導するが、聞く耳を持たなければそれ以上は×。そのようなことが過去に何回も繰り返されています。だから、なんでも「ハイ、ハイ」聞きなさいと大学は指導する。

あなたは自分に正直な人なのでしょう。ひととおり聞き、その日の最後に「先ほどの○○のことですが~」と指導教諭に問えば親身に応えてくれたと思いますよ。
とにかく実習生は、自分の考えよりも、吸収することそして実践することが何よりも大切です。
とやかく文句を言う実習生には、指導教諭は、「それならそれでやってごらん」と突き放すこともあります。損をするのは実習生自身です。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

ここの「教えて!goo」でも、『問題を提示して教えてください』の類いの質問が多いですよね。


ネットで検索すれば、すぐに回答が得られるような事柄でも、「教えて!goo」で質問して回答を得ようとする。
そうでは無くて、自分で検索できるようにする…こういうのが自主性につながる。
指導要領の解釈に問題がある。基本は教える。何か問題に突き当たった場合に、自分で解決できるように努力する。そういう力でしょう。
跳び箱を跳ぶ、どうしたら飛べるのか…飛べる人の様子を観察して自分もやってみる。そういう態度こそが大切じゃないですか。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!