
赤ちゃんが母親になつかない理由って何ですか?
1歳前半の赤ちゃんです。
やっと名前を言えるようになってきましたがママだけ言おうとしません。なぜでしょう?
母親は働いてるので祖母が育てていて、祖母に一番なついています。
2番目がたまに遊びに来る祖父。
3番目が風呂担当の父親。
母親と父親が赤ちゃんと一緒にいる時間は同じくらいなのに、なぜか母親にだけなつきません。
あまり母親に近寄ろうともしません。虐待とかはないし怒らないし子供のためにいろいろする母親です。ただ、いつも疲れていて無表情に近く、口には出さないけど誰に対しても苛ついてることが多いです。それが原因になることってあるんでしょうか?
母親は子供がなついてくれないことが悲しいようで何とかしてあげたいのですが、何か良い方法はありませんか?

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
作り笑でもいいので、笑顔をみせてあげたらどうでしょうか。
赤ちゃんも「えがお」というのは認識するそうです
視覚とも違うところで
人間は、敵意のない現れとして、笑顔を認識するそうです
赤ちゃんは、言葉をりかいしない=理屈や理由では考えない
だから、大人よりもっと感覚的に、ものごとを捉えています。
お世話は割とされて当たり前、って赤ちゃんは感じてるかも。
ましてやママと赤ちゃんはまだ境界線があいまいな部分もありますから。
一心同体だからあえて懐かない、という場合もありますけどね。
たくさん声を笑顔でかけてみてください。
あとはご自身のメンテナンスも。
お仕事で忙しい、育児が大変なさなか。育児の主導は祖母…
いろいろたまってませんか?
ご自身の中で、どこか育児に自分が第一線にいないことで
躊躇や、不安はないですか?
大人同士でも「この人自分を嫌ってるのかな」って思ってると
相手もちょっと近寄りにくいと思います。
動物は、雰囲気で。音や視覚で状況を判断します
赤ちゃんも、この人はこうしてくれたから、という文脈ではなくて
声色や表情、雰囲気。そういうのも重要なのだと思います
「こどものために」「あれもこれもしてやりたい」じゃなくて
「一緒にいて楽しい」を目指してみては?
そうなんですね。勉強になりました。
赤ちゃんの直感力ってすごいですよね。大人でいうと、言葉の通じない異国でジェスチャーだけでコミュニケーションを取るイメージなのかな。
その母親は心は温かいけど昔から人をマイナス思考で見るところがあって、それが視線に出てるんですよね‥。
母親としての自信も失っていて、余計にその心理がオーラに出てる気がします。悪循環ですね。
まずは作り笑顔から始めるようにアドバイスしてみます。
ありがとうございました!

No.9
- 回答日時:
ご本人?じゃないですよね。
何とか出来ますか?
本人が、その気があるかどうか。
素直が一番ですよね。
赤ちゃんに対してもそう
可愛がる気持ちを素直に表せない人には赤ちゃんはなつきませんよ。
疲れてる、苛ついてる
無理ですよね、自覚しないと。たくさん寝て気持ちスッキリしてから、赤ちゃんに構ってあげてほしい
私の近しい人です。
子供の頃から気持ちを表現できず、表現する時はオーバーリアクションなのでリアリティがありません。それが本当の気持ちなのかオーバーリアクションなのかすら未だ不明です。
だけど人の気持ちは敏感に察知できて過剰なまでに内心反応しています。その反動で気付かないフリをするのでストレスを溜め込み、突然爆発します。
子供に泣かれたり許否されると、自分か駄目な母親だからと責めて、そのうち子供がワガママな子だからとか、自分があまりそばにいないからだとか、そういったことのせいにしてしまっています。
ただ、まだ夜泣きするので母親が熟睡できていません。それでも寝るときだけは祖母には預けず一緒に寝ています。祖母を疲れさせないためのようで、私がいたら必ず私に預けてきますけどね‥(^^;
とても勉強になりました。理解してもらえる言い方を考えてみます。
No.8
- 回答日時:
身体しんどいですよね。
体調管理しているのかな~。
お仕事は楽しく出来ていますか?
相当なストレスだと思うけど発散する事ありますか?
ご主人と一緒にお出かけとか楽しいと思ったことありますか?
不安を抱えていませんか?
打ち明け話をしていますか?
まずは其処からの改善でだいぶ変わってくると思いますよ。
いいじゃない。他の人になついてくれるのは
お子様が今はママの身体を健康体にしなきゃいけないんですよって
教えてくれているんだと思いますよ。
私は他の人でも大丈夫だからママは身体を治してねって。
無気力状態では何も始まらないもの。
頭の切替をして大きく深呼吸して楽しい事を考えて意気消沈では何も始まりません。
ご主人に家庭での悩みを打ち明けてみた事ありますか?
お義母様がどんなにいい人でも 嫌な事ってあると思うのです。
そう思うことは悪い事では無いし当然の事だモノ。
ご自分の体調をもう一度省みる事が一番大切なことだと思います。
頑張りすぎないでね。
その母親は自分の話をするのが苦手でストレスを溜め込み、突然爆発するタイプです。
旦那や祖母(母親の実母)と話はするんですが、肝心なことは表現できず、頑張っても遠回しな言い方しかできません。それが何を言いたいのか分かりずらかったり、ヒステリックで嫌味な言い方なので、喧嘩になるか、相手が耳をふさいでしまいます。
母親の身体が心配で話を聞いてあげようとしたこともありますが、笑顔で大丈夫としか言いません。その数週間後、流産しかけました。
社交的で世渡り上手なのに身内には不器用です。長く培ってきてしまった性格だからすぐには直せないでしょうが、自信がつけられるように気長に支えようと思いました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
赤ちゃんは笑顔に反応するそうですね。
お母さん、精神的に辛いのではないかと心配です。我が子を見ても笑顔がないということは、相当参ってるのでは。
産後すぐでなく、うつになることもあります。
心身ともに休まる時間を作れるといいのですが。
お母さんに笑顔が戻れば、赤ちゃんもお母さんの愛情を受けられます。
そうなんですか!うつな気がしてたんですよ。
産後は元気で赤ちゃんとはしゃいでいたのに、産後8か月後頃から暗くなっていきました。
笑顔‥ですね。確かに人の笑顔によく反応してる気がします。アドバイスありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
原因わかってるじゃないですか。
他人が見て無表情でイラついてるとわかるんですから、敏感な赤ちゃんは充分感じ取ってますよ。やっぱりそれなんですかね‥。昔からそういう性格なのでストレートにアドバイスしたら自尊心を傷つけるだけだし‥。方法考えます。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
お母さんは新米ですよね?私も最初の頃なつかれなくて悲しい思いをしました。
私の場合は身体の具合が悪く2ヶ月も赤ちゃんより長い入院生活で、その間主人の両親に面倒を見て貰っていたのですが、私が抱き上げると泣き出して、かなり辛かったです。それで何でかな?って思ったら、私だけ抱き方が悪く、赤ちゃんが居心地が悪かったようです。挫けずに頑張って下さいね。そのうちに、きっと分かってもらえると思います。そうだったんですね!やっぱりなつかれないと母親は悲しいんですね‥。今は妊娠中で体調が悪くて横になっていることが多く、赤ちゃんが余計寄り付かずどんどん遠くなってるみたいです。
ほかにも同じ経験をされた方がいるっていうだけで励みになるかもしれません。ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
子どもは本能的に自分を愛しいと思ってくれる人 大切にしてくれる人を見分けます
いくら実の母親といえど 赤ちゃんのセンサーに愛が伝わらなければ懐きません。
疲労や無表情 イライラが赤ちゃんに伝わり敬遠してるのだと思います
仕事をやめ 安定した精神状態 ゆとりと愛をもって接すれば改善されるかも??
母親は赤ちゃんをとても愛していて、寝顔をいつも見つめているし、子供のために色々買ってあげてるし遊びにも連れて行っています。
だけど‥そうなんですよね。愛情表現が日に日に下手になってます。
赤ちゃんとの接し方が分からず、ほかの人のほうが上手くあやしたり遊んだりできるのが余計自信を失わせてるみたいで‥尻込みしてしまっているというか。
アドバイスをありがとうございます。母親にそれとなく伝えてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母親が重いです。どうしたらいいでしょうか? 9 2022/05/29 08:31
- 父親・母親 私の母親は変わっています。 父親も話を聞かないし耳も悪い(補聴器を入れていても聞く気がない、というか 4 2022/08/28 11:48
- その他(家族・家庭) 私の母方の祖父母はめちゃくちゃ性格が悪くて、誰がみてもきっと虐待だと言えることでしょう。 まず祖父母 1 2023/01/26 21:13
- その他(家族・家庭) 私の子供の頃、妹の出産時や父親の入院時、学校の長期期間母方の実家に預けられてました。 母親の子供の頃 2 2023/02/01 12:07
- その他(ニュース・時事問題) 母子手帳「お父さんも育児を」の項目は母親主体が前提と批判される。母親主体が前提と思いますか? 3 2023/08/12 21:37
- その他(家族・家庭) 普段は自分の都合で家にいない父親。 子供が小さいうちは、母親が嫌がっているのに、朝早くから父方の祖母 2 2022/04/09 15:40
- 父親・母親 親(59と60)の離婚のことで相談です。 もともと母が父と結婚を決めたのは、「自分の母親と一緒にいる 4 2022/08/18 13:21
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- その他(悩み相談・人生相談) 私の人生って何なんだろう?沢山の意見お待ちしています。 私はいわゆるAC(アダルトチルドレン)です。 5 2022/10/24 21:11
- その他(家族・家庭) 親が毒親だと気づいたので、疎遠にしてましたが、音信不通にしていたことに対して文句を言ってきました。 8 2023/02/22 11:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ママよりパパが好きな息子…辛くて限界です。 2歳の息子のママなのですが、パパっ子すぎて最近辛くて限界
子育て
-
ママ嫌いな子っていますか?
子育て
-
10ヶ月の私の赤ちゃんは私の事が嫌いなのでしょうか
赤ちゃん
-
-
4
1歳7ヶ月の娘がママになつかない
子育て
-
5
母親に執着が無い赤ちゃん。
赤ちゃん
-
6
ママよりパパになつく
妊活
-
7
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
8
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
子育て
-
9
健常児後追いをしないお子さんもいるのでしょうか?
子育て
-
10
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
11
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
12
とにかく親以外に懐きません・・心が折れそうです・・
子育て
-
13
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくても平気なんですが不安です。母親の私がトイレなど用事で出て行っても1人で
子育て
-
14
1歳の我が子と離れて暮らしたら、母親の存在は忘れてしまうでしょうか…?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
15
妻が育児ノイローゼで、実家から戻りません。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
口をぱくぱくします
幼稚園・保育所・保育園
-
17
ママが嫌いな泣いてばかりの三ヶ月半の赤ちゃん
不妊
-
18
自閉症を疑った赤ちゃんのその後
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
20
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんとカラオ...
-
赤ちゃんが母親になつかない理...
-
彼女の性癖に悩んでおります
-
10ヶ月の私の赤ちゃんは私の事...
-
全身火傷している赤ちゃんの夢...
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
ゴキブリの赤ちゃん!?
-
胎嚢の中の白のボヤボヤはなん...
-
赤ちゃんを抱くと、女性はなぜ...
-
新生児、石油ストーブの臭い
-
犬が赤ちゃんに
-
総合病院に勤めています。 先程...
-
ため息をつく赤ちゃん
-
泣き叫ぶ赤ちゃんを、乱暴に扱...
-
赤ちゃんの手の甲の肌色のぶつぶつ
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんをいじめて...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
ペットと乳幼児について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートでお隣の赤ちゃんがう...
-
総合病院に勤めています。 先程...
-
彼氏に赤ちゃん扱いされます。 ...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんとカラオ...
-
恋人と赤ちゃんプレイしたこと...
-
ハグの時にパートナーの背中を...
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
-
赤ちゃんが母親になつかない理...
-
人間の赤ちゃんて股から出てく...
-
赤ちゃんを抱くと、女性はなぜ...
-
彼女の性癖に悩んでおります
-
なぜ男性よりも女性の方が子供...
-
新生児でまだ4日目です。 先程...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんをいじめて...
-
ゴキブリの赤ちゃん!?
-
S keep O ~ing と S leave O ...
-
「赤ちゃんみたい」は褒め言葉...
-
眠っている新生児の赤ちゃんを...
-
胎嚢の中の白のボヤボヤはなん...
-
近所で子供の泣き声が何時間も...
おすすめ情報