dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三ヶ月半の男の子のママです。
息子は毎日起きている間は泣いてばかりです。
抱っこも好きではないようで、横抱っこは生まれたときからダメ、
縦抱っこも立って歩くも数分で暴れ抱っこできなくなります。
が、降ろすとスイッチが入ったように泣きます。
特に、私が嫌いなようで、笑いかけても赤ちゃんは笑いません。
手に触れたりするとはらわれる、私が横に寝ると顔を背ける、
抱っこでも顔を背ける、ミルクをあげても目が合わない、
ベビーマッサージなども嫌がり
本当にどう接してよいかわかりません。
寝ぐずりもひどく、寝かしつけは抱っこでは抵抗するので
仕方なくおしゃぶりをさせているのですが
吐き出すのでおしゃぶりを手で抑えて寝かせています。
寝起きも悪いです。
夜は電気を消して放っておくと勝手に寝ます。
夜は割としっかり寝てくれます。(これだけが救い)
むしろ添い寝すると泣き始めます。
外に連れ出すとまぶしがって怒ります。
おもちゃも絵本もすぐにあきます。
抱っこ紐もスリングもバウンサーもダメでした。

最初の一ヶ月半混合で頑張っていましたが母乳をあまりにも嫌がるので
完全ミルクにしました。
母乳をあげていた時、相当無理強いをしてしまった、
ミルクは三時間空けるにこだわって相当泣かせてしまった、
ミルクをあまりにも飲み過ぎるので母乳外来で調節してと言われたので
欲しがるだけあげなかったなど、よかれと思ってやっていましたが
今になってみれば後悔するような行動ばかりしてました。
ミルクが足りないと息子が怒るので完全ミルクにしてから
欲しがるだけあげるようになったら
今度は下痢をするようになり、乳糖不耐症のミルクしか飲めなくなりました。
泣いてばかりなのでミルクなのかもわからず、どんどんあげていたからかもしれません。
なので抱っこして(も泣いていますが)歩き回り、おむつを何回も替え、三時間半くらいたったらミルク、泣いて疲れてそうだったらおしゃぶりで強制睡眠という感じです。

子育ての仕方が間違っているとは思いますが、どうしたらいいのか
本当に毎日困っています。

このまま母子関係がうまくいかず、この子は発達障害になるのだろうな
と思います。

主人は非常に優しい人で休日は息子と遊んだり、世話をしてくれますが、平日は帰りが遅く息子と二人きりです。
実家も両親は遠くに住んでいます。
結婚して来た土地なので友人もいません。

保健所の方に来てもらい励ましてもらいましたが、
子育てサークルを紹介して頂き、
4ヶ月検診でお医者さんに相談して下さいということでした。
下痢でかかった行きつけの小児科では、「抱っこで嫌がるなら
寝かせておけばよい」と言われたのですが、寝かせても泣いています。
乳児の精神科などに見せた方がよいか考えています。

このまま息子が泣いてばかりで私も子育てがつらくてたまりません。
どうしたらよいでしょうか。

A 回答 (8件)

回答ではないのですが、今二ヶ月の男の子の母です。


実は今全く同じ状況にあります。

よかれとミルクを制限し、無理やり母乳を飲ませてしまい、私が抱くと泣いて、めったに目は合わず、目が合うと泣いて、私には笑いません。
本当に毎日この子は私が嫌いなんだと思ってます。
それが原因で発達障害も、と考えてます。

また、旦那もうちは面倒見がいいです。頼れる実家もなく、身寄りのない土地での子育てです。

私は同じ状況にいる人がいるんだと少し救われた気分です。
お互い成長するであろう我が子を夢見てがんばりましょうね!
    • good
    • 5

3ヶ月半でママの笑顔に笑顔で返すなんて、そんな要求酷ですよ~


時間が解決してくれます、今の状態からは必ず抜けられます。
私の大好きなブログで育児ノイローゼをテーマにした記事があるのですが、
これは絶対励みになると思います。
息子ちゃんの泣き声をBGMに(このくらいゆったり構えてネ)
是非是非読んで見てください。

参考URL:http://ameblo.jp/kurukuru0000/entry-10005800915. …
    • good
    • 10

何故質問者様は、今とても疲れているのか。

その訳は。
実はお子ちゃまが生まれる前にあるのですな。
お腹にいる時はこのような想像があった。
昼下がり、スヤスヤと眠る子供。天使のような安らかな寝顔。
お母さんが抱っこして、お父さんがほっぺたをツンツン。
ああ、幸せ。
ところがいざ生まれてみれば。
泣くわ喚くわ、寝ないわ暴れるわ。
どこが天使じゃ!
というふうに、理想とのギャップが疲れさせるんですな。

で、意に反して泣いてばかりの息子さんですが、それでOK。
私たち大人が、色々な人間がいるように、子供もみんなそれぞれ違う。
大体の傾向があるだけで、「これが正しい赤ちゃん」なんてのはいないんですね。
ましてや、
>子育ての仕方が間違っているとは思いますが
>このまま母子関係がうまくいかず、この子は発達障害になるのだろうな
今ひそかに流行のマークパンサー風に「違うよ、全然違うよ」と言っちゃうぞ。
肩の力を抜いて、自信を持ちましょうね。

さて、子育てに於いて一番重要なのは「独り言を言う相手」です。
「この子今こんな状態なんだけど大丈夫かしら?」と聞ける相手です。
正しい答えが返ってくる必要はないんです。本当の答えなどないのだから。
ガス抜きプラス、返ってきた(正しいかどうかわからない)答えを自分なりに再構築して、
親として決断し、自信を付けていく。
親御さんが遠くに住んでいらっしゃる由、相談相手がいなくて大変だとは思いますが、
早くお友達を作り、色々な情報交換をしてください。
若しくはこのサイトでどんどん質問してください。
独り言の延長みたいな感じで。
あわてる、あせる必要がないってことにお気付きになると思いますよ。
    • good
    • 10

8ヶ月の女の子がいます。


うちも3ヶ月のころは似たような感じでしたよ~。

とにかくよく泣いてました。何が気に入らないのかわからないので、おっぱい・オムツ交換・寝かしつけ・散歩を順番に繰り返してました。

抱っこも私の抱っこは嫌いで短時間しか持たず、暴れてました(今でも暴れます)。実母や夫の抱っこが好きらしく、抱くとスヤスヤ眠ります。何度も言いますが、私が抱くと、暴れます(笑)抱っこ紐は4種類買いました。どれも暴れられていまいちでしたが、一番良かった(まぁまぁだった)のはおんぶ型でした。泣いて暴れますが、結構しっかり固定できるタイプだったので気にせずおんぶしていて、気付くと寝てる♪なーんて具合です。試す価値ありです♪

おしゃぶりも3ヶ月のころは嫌がってしませんでした。6ヶ月くらいからでしょうか、おしゃぶりが大好きになり、今では手放せないようです。置いてあるのをズリバイで自分で取りにいってくわえて喜んでます。

うちは母乳なのでミルクはわかりません。が『母乳はいくらでも欲しがるだけ飲ませてもいいけど、ミルクは量を守るように』って出産した病院では言われました。そんなこと言っても欲しがるのですからね。。。授乳間隔があかない時は量を抑えるようにして、1日の全体量をなるべく一定にするようにしたらどうでしょうか?また、どうしても泣くようであれば『お腹が空いている』というより『のどが渇いている』のかもしれないので白湯とかはどうでしょうか?白湯なら消化も考える必要ないのでたくさんあげても問題ないと思います。

3ヶ月ごろは笑顔なんて見せてくれることなんて珍しく、普段は眉間にシワをよせてムズカしい顔してることが多かったです。今でもムズカしい顔は健在ですが(笑)

現在は機嫌もよく(泣かず)起きている時間が増えましたが、今度は私が(手が届く範囲に)いなくなると泣いて、追っかけてきます。。。これはこれでかわいいけど、何もできなくて大変です(笑)

もう少しで表情が豊かになり、笑顔を見せてくれることも出てくると思います。大丈夫です。赤ちゃんはきっとお母さんが”赤ちゃんのため”にいろいろしてくれていることを感じとってます。嫌いになんてなってないです。(そう思わないとやってらんないです!!!)
頑張りすぎず、『みんな同じだぁ』&『この子の個性だぁ』くらいに考えて(心にゆとりを持って)赤ちゃんに接してあげてくださいね。
お互い育児頑張りましょうね!
    • good
    • 10

二児の母です。


最初の子の育児・・・何もかもが初めての事で不安ですよね。私も精神的に不安定というか心細い気持ちになりよく泣いていた時もありました。ayamebさんはお子さんにたくさん話しかけてあげていますか?
赤ちゃんにとってお母さんの声はお腹にいる時からずっと耳にしているものです。たとえ泣き止まなくてもイライラしたりせずに優しく話しかけてあげてみてください。
それから子供に嫌われているなんて考えないでください。お子さんのママはayamebさんだけなのですから。
泣くのは赤ちゃんの仕事!この子の個性!泣けばお腹の運動にもなるし!と気楽に考えてみては?今は大変かも知れませんがすぐにいい思い出になります。だから頑張ってくださいね!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。
優しく話しかけること、、、どんなに話しかけても無視されているように感じてしまって、
最近一番できていなかったかもと気付きました。
今週からぐずって体を反らした拍子に寝返りを連発して泣いていて
ますます手がかかります。それもいい運動ですよね。
いい思い出にできるように頑張ります。

お礼日時:2007/04/16 15:54

11ヶ月女の子の父親です。


ayamebさんの子育ての仕方が間違っているとは思いません。今は耐える期間だと思います。赤ちゃんは泣くことでしか伝えることができないので、本当何考えてるかわからないとこがあります。(お腹減った、暑い、寒いなど)
発達障害につながるなんてこともありません。

ayamebさんが、この子私のこと嫌い?と不安になっているとそれが赤ちゃんにも伝わります。

大人でもあるように赤ちゃんにも寝るポジションみたいのがあります。ずっと見ていたらある程度わかってきます。

おしゃぶりですが、これも好き嫌いがあるようでA社は大丈夫なのにB社はすぐはき出すというのを実際経験しました。

香水などはつけてないですよね?においが違うといつもと違うと思い泣くこともあります。

旦那さんと協力して頑張ってください。数年後には元気でやんちゃな男の子になってるはずです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
不安が伝わるとは思っていても不安になっていました。
もっと落ち着いて赤ちゃんを見ないとダメですね。
おしゃぶりはヌークしか試したことがなかったので
他も試してみようと思います。
香水はとてもつける余裕なんてありませんでした笑。
数年後のやんちゃな男の子を夢見て頑張ります。

お礼日時:2007/04/16 15:46

こんにちは。


頑張っていらっしゃるようですね。あなたのやっていることは、何一つ間違ってなんかいませんよ。お子さんはあなたを嫌ってなんかいません。というより3ヶ月頃でしたら、まだ残念なことに好き嫌いなんてはっきりしない頃です。泣きっぱなしにしても、嫌いになるなんてことはありません。このままで発達障害につながるなんてこともありません。お母さんが良かれと思ってやったことは、裏目に出たりしません。ただ、今の所、何をやってあげても同じってことはあります。泣いている時、「ミルク?オムツ?だっこ?おもちゃ?」とおろおろしても、「泣いてるな~。大きくなれよ~」とのほほんとしていても、どちらでも泣き止まないことがあります。おろおろしてしまったら、「私がおろおろしているから泣き止まないんだ」と自分を責めてしまっていませんか?どちらにしても泣き止まないのには変わりがないのなら、のほほんとしてる方が楽なだけで、おろおろしたからといって、赤ちゃんがちゃんと育たないとか、赤ちゃんの精神的に悪いなんてことはありません。赤ちゃんはあくまで、マイペースですよ。

>このまま息子が泣いてばかりで私も子育てがつらくてたまりません。
そうですね。一人だとつらく感じるなら、赤ちゃんももう3ヶ月を過ぎたことですし、季節もいいし、せっかく育児サークルを紹介してもらったんですし、思い切って出かけて見てください。私も結婚して来た土地で里帰りもせずに出産しましたし、私の地域にもそんな方は大勢います。外に出て出会わなければ、そういう人には出会えませんよ。とにかく沢山の人に出会えるように行動してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
間違っていないと言って頂いて涙が出てきました。
確かにいつもおろおろしていました。

息子が落ち着かない、行くのが遠い
何より他の赤ちゃんを見て愕然としそう、
と行けなかったのですが勇気を出して育児サークルに行ってみようと思います。

お礼日時:2007/04/16 15:42

子育ては自分の思い通りにはなりません。


質問を読む限りでは、いろんな子育ての本で勉強したり、先生や友人、ご両親等に相談したりして、色々試しているのが伺えます。
私もそうでした。
でも、それは一般的な育て方で、全ての赤ちゃんに当てはまるものではないのです。
よく泣いたりするのは、その子の個性なのです。
あなたが嫌いなんてとんでもない。3ヶ月半の赤ちゃんにはお母さんが最も必要で大好きなはずです。
自分の思い描く、理想の子育てになっていないのでそう思えているのでしょう。
私はどんなに子供が泣いても、言うことを聞かなくても、絶対に怒らず、イライラせず、話しかけてあげるようにしています。
そうすれば必ず良い方向に向かうし、なにより子育てにストレスを感じず、楽しく子育てが出来るようになりました。
この時期の子育てはアッという間です。思いっきり楽しんで頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
確かに理想の赤ちゃんと違うから、、、と主人にも指摘されました。
一般的な赤ちゃんだったら、、、といつも思って
私も泣いたり怒ったりしていました。
いけないですね。
泣き虫も個性ですよね。頑張ります。

お礼日時:2007/04/16 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A