dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は19歳の女で、現在日中にアルプラゾラムとソルピデム5mgを服用しています。
わたしは小さい頃から神経質で心配症で夜眠れないことが多く、大きくなるにつれ人混みでの動機や死にたくなるようなうつ状態がひどくなってしまい、病院にかかっています。昔から完璧主義で何でもきちんとやらなくては、失敗できないと考えてしまう性格です。
ここ数年精神状態がひどく、薬がなくては日中もパニックのようになったり、夜も眠れないです。心配なのはやはり精神薬や睡眠薬は麻薬と同じようなものでしょうか?依存性があるというので...。
現在服用しているぶんの薬で安心して過ごせていますが、やはり薬に頼っているので心配になります。自分でもどうすればいいか困っています。

A 回答 (3件)

精神薬=麻薬 No.2さんが言っておられることは薬理的には正しいです。


ただそれを言い出すと、頭痛の薬や風邪薬も似たようなものになっていまいます。

ただ言えるのは、飲んで楽になる(日常生活が送りやすくなる)なら飲んだほうが楽に生きられます。
私自身、もう十数年その手(精神薬全般)の薬を飲んでいますが、
そのおかげで、人並みの日常生活が送れています。

逆に飲まなければ、働くことすらできませんので生活が成り立ちませんし、
自分の趣味も(精神的に辛ければ)楽しめないということです。

あなたならどちらを選びますか?

追記
質問の内容でやや引っかかる事がありますので。
処方が安定剤(ベンゾ系)のみと言うのは、長期的に考えてあまり良いとは思いません。
確かに一般的に耐性はできにくいですが、長期服用ですとやはり依存や耐性が気になります。
できれば、きちっとした抗うつ薬(SSRI・SNRI・三環系・四環系等)のほうが効果もありますし長期服用にも向いています。

・安定剤とは違い、効果が出るまで2週間~1ヶ月程度かかる。
・相性問題があるためすぐに自分にあう薬が見つけにくい(だいたい半年から1年位はかかります)。

という欠点がりますが、長期に渡って服用することを考えれば、決して遠回りではないと思いますので、
一度主治医と相談してみることをおすすめします。

参考まで
    • good
    • 1

眠剤や抗不安剤は確かに麻薬と同じ効果があり、だから効いている。

でも依存は「精神的依存」しか起こらない、それは身体が欲しがるのでは無く「なんとなく欲しいな」というやつ、それがはっきり分かるのは、身体的(実際には脳)依存なら足りなくなると手の震えが一番よく分る。でも精神的依存の方は「飲み忘れ」ても何も起こらない。そのうち旅行などで持って行くのを忘れても忘れたことを忘れる。そうなればもう薬は要らない。
    • good
    • 1

お辛いですね。



パニック発作により身体に症状が出ているうちは、
薬に頼って出来るだけいつも通りの生活を送るようにした方が良いでしょう。

医師の指示通りに薬を使用すれば、特に問題ないです。
抗不安薬全般に言えることですが、胃には悪いのでその点を気をつければいいと思います。

ところで、うつ状態、パニック発作を根本的に治療する
SSRI(ルボックス、ジェイゾロフト)は、服用されていますか?

もし処方されていなければ、かかりつけの心療内科に相談してみてください。

抗不安薬としてアルプラゾラムを
睡眠薬としてソルピデムを処方されていると思いますが、
これらは自律神経の調子を一時的に整えるものです。

どうぞおだいじにしてください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!