都道府県穴埋めゲーム

なぜ雲はいつも西から東に流れているのですか?

地球は球体ですよね?

雲がいつも西から東に方向があるのは地球の自転の影響ですか?公転の影響ですか?

太陽と地球の位置関係で雲が西から東の流れになってる?月の影響ですか?

A 回答 (6件)

地球上では、赤道付近が一番太陽エネルギーが多く地表・海面に吸収されますから、温度が上がって上昇気流ができます。


そして、上昇した空気は行き場がないので高緯度方向に流れます。地球上での大きな「対流」ですね。

このとき、空気は「赤道が自転する速さ」で地球に引っ張られていますから、高緯度地方に移動すると「地表より速い」速度を持っていることになります。(赤道で地球一周する長さに比べ、緯度の高いところで地球を一周する長さが短いことは分かりますよね? 南極、北極ではゼロになります)
ということで、空気は「東」方向に曲がります。北半球でも、南半球でも。これを「コリオリの力(ちから)」といい、地球の自転によって生じるものです。

赤道→中緯度地域では、上空にこのように「西→東」の空気の流れがあります。
この対流は、中緯度地域(北半球では「サハラ砂漠」や「ゴビ砂漠」、アメリカの「ネヴァダ砂漠」などのあるあたり)で地表に下降し(下降気流)、「高気圧」を作って雲が少なく雨が少ないため、こうした砂漠ができます。
この地表に降りた空気が、一部は赤道方向に戻り、コリオリの力で今度は「西」に曲がり、「東→西」の貿易風になります。(中緯度あたりの「自転速度」の空気では、赤道付近の地表の自転速度に置いて行かれる)
一方、地表に降りた空気の一部はさらに高緯度方向に流れ、上記のコリオリの力でまた「東」に曲がって「西→東」の偏西風になります。

日本あたりの空気や雲の動きは、大局的に見れば上空の空気や雲は、この「西→東」の空気の流れに沿って流れます(もちろん、局所的には、太陽光による地表温度や海水温などのもっと複雑な要因で、複雑な動きをしますが)。
ということで、日本付近の天気や雲は、大きく見れば「西→東」に移動します。もとは「地球の自転の影響」です。
(どの説明を見ても「コリオリの力」と書いてあって分かりづらいですが、上に書いたように「自転する地表面と一緒に動く空気の速さの違い」と考えれば理解できると思います)

こんな「貿易風」「偏西風」の説明も見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%BF%E6%98%93 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A5%BF …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/06 22:03

ヒマラヤ山脈が関係している。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/06 22:02

地球が自転してるからですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/06 22:03

どこのどういう雲を見てそういう疑問が湧いたのかしりませんが、上空の風の流れは


一定方向ではありません。南風が吹けば雲は南から北に、北風が吹けば北から南に。
空を見上げてよーく観察してごらん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/06 22:03

日本列島の上空に西から東に流れるジェット気流が存在するからです。


詳しくは「ジェット気流」でネット検索してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/06 22:03
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/09/06 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています