
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「心」は心理学、「意識」は医学、「自我」は哲学、「魂」は宗教、混ぜてはいけない。
その実験に意味は無い、なぜなら「心」が脳の働きによって生ずるという証明は無いから。意識には医学的に意味がある、ネズミでも同じ事が起こるから。
それを証明するのはほとんど不可能で誰かに死んで貰ってその時起こる現象を記述し、死んだ人に生き返って貰ってその時どう感じたかとすり合せる必要があるから。
死んだ人は通常生き返らない。臨死体験が有効だとすると、死ぬときは全く苦しくなく、外から見ると断末魔でも本人は良い気持ち、通常光が見えるので、
「あああそこが天国か」と思うがそこで生き返らされてしまう。気持ちが良いのは強力な脳内麻薬のエンドルフィンのせいで、ランナーズハイなどの時にも現われる。
そのため臨死体験はみんな同じでほとんど無意味。
No.3
- 回答日時:
人の「心」の定義次第でしょう。
何も「死後の霊魂など」を持ち出すことの程でもない。心を「意識の統合情報理論」にて規定される「心A」とするなら、脳機能が停止すれば「心A」も停止し、「脳死」になれば、「心A」も死にます。
心を「あの人が何を望んでいたのか良くわかります。あの人の意志を継いで、やり遂げようと思います。」と、言わしめうる「心B」とするなら、その「心B」は、たとえ「あの人」が死のうとも、連綿として「生き続けて行く」ことでしょう。
あるいは、一つの目的を共有する共同体、例えば、「平和を愛する国」という共同体があったとした場合、「平和を愛する心C」は、共同体内部で共有されて、世代を越えて受け継がれて行くかも知れません。
無論、共同体そのものの「心C」が変化し、「平和を愛する心C」がしぼんでしまうかもしれませんが・・・
先日、東京大学の合原一幸氏が、放送大学の講義で「人工知能は脳を超えるのか?」という講義をされていました。全く同じ内容の文章が、下記に記載されています。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/277637.html
上記を見れば明らかなように、脳の機能をデジタルなコンピューターのみで扱うことの困難さは、既に明確な問題として認識されています。
さらに付け加えるなら、脳機能全体という概念で言えば、脳は脳単体では存在し得ないでしょう。脳は、少なくとも、全身と神経・血管のネットワークで繋がっています。昔から、「脳に心がある」と言われない限り、「心臓の辺りに心がある」と思わしめるほどのものです。
あなたがもし、自分自身の心が死後に消滅することを恐れるのなら、多くの人々と交流し、会話し、思っていること、願っていることを、共有して行く道を模索すべきでしょう。そうすれば、「霊魂の存在の有無」に頼ることなく、あなたの心は、多くの人々の心の一部として、受け継がれて行くかも知れません。
No.2
- 回答日時:
> 霊魂などが存在しない または関与していないとゆう証明
この研究では霊魂などは初めから無視していますから、検知する方法を考えていないので、その意味では「役立たず」です。
No.1
- 回答日時:
意識や意思決定などはすべて脳の機能であることはすでに証明されています。
ですが、それを信じる信じないはあなたのお考えでしょう。
いまだに地球は平らであるということを信じている人もいらっしゃいますしね。
同じような質問を何度もされていらっしゃいますが、あなたが満足できる回答
はでてこないと思われます。時間の無駄だと思いますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 意識(心)は脳そのもので、 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのではないでしょうか? 10 2023/02/04 02:26
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 感性は 理性よりもえらい。 6 2022/04/03 10:15
- 数学 「古典論理」と「直観主義論理」について以下の質問をしました。 何かを証明したいときに「古典論理」では 3 2022/08/26 10:07
- 友達・仲間 「論理的な俺かっこいい」とか「女は感情的だ」とか言っちゃう男って時々いますが、恥ずかしいと思いません 12 2022/11/11 21:42
- 日本語 心証という熟語について 5 2023/04/07 12:42
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 哲学 あの世について 11 2022/10/27 10:17
- 物理学 相対性理論を時空変換で縛るのが間違ってますよね? 4 2023/03/14 17:43
- 哲学 オフレコ破り! これでいいのか? 6 2023/02/17 23:02
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
(2)がわかりません 問題は ...
-
幽霊はいないと仮定するとして...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
認定書と証明書の違い
-
NOxの問題で・・・
-
時空乱流って本当にありますか?
-
霊の存在を否定されている方は...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
pのべき指数について
-
温度 T1, T2の二つの熱源間の間...
-
3桁の素数pを10進法で表したも...
-
Lagrangeの未定乗数法
-
死後の世界を否定するならこれは?
-
幽霊について、霊能者について
-
同時に真であり偽である…
-
何で√2はm/nと表せるのですか?...
-
「生まれ変わり」の存在
-
英文書類(Acknowledgment)の翻訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
証明書の開封無効
-
認定書と証明書の違い
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
在学証明書ってなんですか?
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
霊・死後の世界の存在を真面目...
-
validation cohort develpmen...
-
カラスは白い!
-
環論、部分k代数について
-
理論と原理の違い
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
おすすめ情報