

PCの電源を交換しようと思っています。
今は、
DELTA製 DPS-460DB-3A 最大出力460WのATX電源
W150xH86xD140 (mm)
を使っています。
PCスペックは
windows7 Home premium
Intel core i7 960 2.3GHz*2 (130W)
メモリ12GB
HDD2TB (Hitachi HDS722020ALA330)
グラフィックボード NVIDIA GeForce GT720
です。
(外付けHDDもつけているけど、消費電力小さいので省略)
全部で、300-400Wくらいが最低必要な電力でしょうが、
ある程度、長期間使いたいので、600-650Wくらいの
電源を買おうと思っています(GOLD以上)。
できれば、安いと助かるのですが、1万円以下くらいで探しています。
お勧めありますか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
DELTA DPS-460DB-3A の各電圧の内容は下記です。
12V がマルチ出力なのでグラフィックボードによっては電流値が足りないこともあるでしょうが、GeForce GT720 なのでその心配もないようです。+3.3V=17A、+5V=25A、+5VSB=2A、+12Va=18A、+12Vb=15A、+12Vc=8A、-12V=0.3A
Core i7-960 が TDP が 130W もあります。
https://ark.intel.com/ja/products/37151/Intel-Co …
グラフィックボードが GT720 であれば、基本的には 300W くらいで十分だと思います。とは言うものの、正確に計算してみましょう。
→ https://outervision.com/power-supply-calculator
Load Wattage: 273 W
Recommended UPS rating: 600 VA
Recommended PSU Wattage: 323 W
・オウルテック 80PLUS GOLD取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット 3年間新品交換保証 FSP AURUM Sシリーズ 400W
・Corsair CX550M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS627 CP-9020102-JP
Core i7-960、メモリ 4GB×3、HDD 7.2Krpm、GeForce GT630(GT720がなかったので)、ODD DVD Super Multi、Keyboad & Mouse、12cm×3 Fan で計算した結果です。実際の消費電力は 273W で、電源の電力値は 323W、推奨の電源は 400W か 550W になっています。質の良い電源なら 350W でも大丈夫そうですが、安定して使えるように 400W 以上が良いと思います。
600W や 650W は、将来的に高性能なグラフィックボードに交換するためには必要ですね。1万円以下なら下記などはどうでしょう。何れも +12V はシングルレーンです。
http://amazon.co.jp/dp/B00QIH39BG ← ¥8,607 オウルテック 80Plus Gold 600W 3 年保証
http://amazon.co.jp/dp/B00ZUDOL4S ← ¥7,953 玄人志向 80Plus Gold 600W セミプラグイン
詳細な回答ありがとうございます。
とても勉強になります。
また商品の紹介もありがとうございます。
そうなんです、CPUが130Wもあるんです(質問にも書いています)。
全部で300Wくらいだと思います。
HDD増設とかも考えていますが、せいぜい400Wもあれば十分だと思います。
ということで、かなり余裕を見て600Wくらいの電源があれば、負荷も小さく、
安定運用できそうです。
12Vがマルチレーンからシングルレーンになると、スペックとしては(安定運用としては)
下がるということになるのでしょうか。
(電圧が上がるのはいいことだけど、マルチからシングルという面では下がる?)
どの電圧ケーブルがどのパーツに供給されているか把握していないので、
適当に買って「差込口(ソケット)が足りない!」等とならないか不安です。
適当に買っても大丈夫なのでしょうか。
「HDDへの電源供給が出来ない」とかになったら、目も当てられません・・・。
パーツは今回、SSDを買い足す予定です。
(「HDD1台」→「SSD1台+HDD1台」に変更)
No.4
- 回答日時:
No.2です。
電気が汚い国と言われているのが原因です。
電圧も安定しません。
今でこそ落ち着きましたが当時だとテト(旧正月)前には大手会社が操業ストップ、
電力会社の調整が追い付かず市内の老朽化した変圧器があちこちでパンク、
停電と言うのが恒例でした。
ヤワなのは巻き込まれます。
これ以降は変圧器、無停電装置を通しています。
日本の様に安定していても余裕を見ておいた方が無難です。
そうですか、辛い時期だったんですね。
i7-990Xを使っていた当時、というと6~7年前の話でしょうか。
私は、旧正月時(2月?)に電圧ストップなど経験はないのですが、
どちらの地方(国?)でしょうか。
一応、関東近郊なので、停電が頻繁と言うことはないのですが、
万が一のことも考えたほうがいいかもですね。
停電とは別に、雷とかもありますし、(安価な)UPSも検討しています。
No.3
- 回答日時:
AMo.1 です。
"12Vがマルチレーンからシングルレーンになると、スペックとしては(安定運用としては)下がるということになるのでしょうか。(電圧が上がるのはいいことだけど、マルチからシングルという面では下がる?)"
→ これは逆です。マルチの場合は、12V を生成する個々の電源回路の電流容量が少なく、その容量以上に流れると電圧降下を起こします。ただ、これは高性能なグラフィックボードを使うようなケースの話で、負荷が軽い場合は関係ありませんね。
シングルの場合、12V の供給能力が高く、多少の電流が流れたくらいでは電圧降下を起こしません。あるとしたら配線による電圧降下です。大電流の負荷にも対応できるような回路になっていますので、電流に増減に対する電圧降下は少ないでしょう。シングルの電源の方がその点は強いと思います。これは、ある程度の質の良い電源の話で、安い電源はこの限りではありません。
"どの電圧ケーブルがどのパーツに供給されているか把握していないので、適当に買って「差込口(ソケット)が足りない!」等とならないか不安です。適当に買っても大丈夫なのでしょうか。"
→ これは、電源のカタログ等で、負荷側のコネクタの数は確認してもらう他ないのですが、電源の供給側のコネクタの数は様々です。これは、供給側のコネクタ一つに対して、接続するケーブルについている負荷側のコネクタの数は、製品によって違うからです。
小容量の電源では、接続できる機器の数が限られていますので、負荷側のコネクタの数も少ないです。特に、グラフィックボード用の PCI-Express 補助電源のコネクタは限られていると思います。大容量の電源では、HDD 用のケーブルについているコネクタの数も多い訳です。PCI-Express の補助電源も 4 本あったりします。
今のところ買っている殆どの電源が、フルプラグインやセミプラグインですが、電源コネクタが不足したことはないです。と言うか、結構使わないケーブルが多いので、紛失しないように保存するのが大変です(笑)。また、使うケーブルの量が少ないので、ケースの中がすっきりしていてまとめ易いです。
色々とご説明ありがとうございました。
結局、ご推薦の
「オウルテック 80Plus Gold 600W 3 年保証」
にしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンが動きません 9 2023/01/15 17:36
- BTOパソコン BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか 9 2023/01/21 12:15
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
- ビデオカード・サウンドカード モンスターハンターライズを始めました。やはりビデオカードがしょぼいのでしょうか? 6 2022/07/05 18:40
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
自作PCが電源を入れると一瞬ケ...
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
電源ユニットのW数が知りたい...
-
HDDを内部増設すると消費電力は...
-
ビデオカードを替えたら画面が...
-
電源は350Wと500Wのどちらが適確か
-
電源とブルースクリーンは関係...
-
パソコンの電源をいきなり抜い...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
グラフィックボードの交換で警...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
グラフィックボードを新しくRTX...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラボの2枚刺しについて
-
グラボの補助電源6ピン×2を8ピ...
-
ロープロのグラボを通常のケー...
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
電源とブルースクリーンは関係...
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
パソコンの電源をいきなり抜い...
-
HDDを内部増設すると消費電力は...
-
自作PCが電源を入れると一瞬ケ...
-
デュアルモニタ電源300wで十分?
-
最近パソコンの電源をつけると...
-
グラフィックボード、ドライバ...
-
自作パソコンの構成について
-
セレクターを切り替えるとPCの...
-
パソコン電源。500W 450Wの違い。
-
古い10年前のi5代4世代デスクト...
-
グラフィックボードの推奨電源
-
低負荷時の電源からの異音
-
電源は350Wと500Wのどちらが適確か
-
電源ユニットのW数が知りたい...
-
自作PCの電源容量について
-
UPS購入を考えているのですが・...
おすすめ情報