dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学三年生!!です。
現在勉強してるんですが、どんなふうに覚えればいいのか分かりません(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋

五教科が!( ˘•~•˘ )

五教科ごと内容の覚え方を教えてください!!
理科は得意なほうですが、社会 数学 英語 が
駄目駄目です。・・・m(。>__<。)m

A 回答 (4件)

こんばんは。



ただ覚えるのは大変です。

何かに関連づけて覚えないと、理解が深まっていないんで、すぐ忘れますよ。


社会は、簡単です。
歴史はリアルドラマですから。

登場人物同士の関係などを、
ドラマのHPとか漫画の登場人物を紹介する時にある
『人物相関図』にすると覚えやすいですよ^v^!


学校のテストは、
教科書の文章を、自分で「( )抜き問題文に直して」覚えるのもおすすめです。


ちゃんとやれば、間違いなく成績はあがります。
私はこの方法で、高校3年間で1度も90点以下はとったことありません。



英単語も同じです。
ただ単語を覚えるよりも、何かに関連づけて覚えた方が頭に入りますよ。

連想ゲームみたいに。

母(mam)ー父(dad)ー兄(brother)ー姉(sister)ー家族(family)
ー人(people)ー人口(population)ー世界(world)ー地球(The earth)
ー宇宙(space)ー銀河系(Milky Way)ー太陽(sun/solar)ー月(moon)ー星(star)……

キリがないんでこの辺にしますが、無限に続いて行くんですよ。この方法。

連想して行くと、自然と、ある程度のグループに固まった状態で単語が出てくるんで、
関連づけて覚えやすいんです。

英語の文章も、必ず、何かしらのテーマがある文章で述べられてますんで、
1つのテーマに関連している単語を固まりで覚える様にすると、覚えやすいかなと思います。


数学は…わたしも苦手だったんですが、
これは、まず、どんなに簡単な(例えば、小5の比例・反比例とか)のレベルでも、
曖昧な所とか、わからない所があったら、やり直す事です。

数学は、基本がわかっていないと、その後に学ぶ事は全部、応用問題なんで、
基本を理解できていないと、当然、その後の問題は解けません。

逆に言えば、基本から順に、
1つ1つキチンと理解(人に教えられるくらいになったら理解してる証拠)すれば、
応用問題も解ける様になります。

私は、受験を意識した時、
これまで曖昧にしていたままだった、わからなかった所を、
恥を忍んで、イチから先生や、数学が得意な友だちに徹底して教えてもらい、
自分でイチから説明し、他の友だちに教えられる様になるまでやったら、
40点だった成績が88点まで伸びました!

そのくらいしないと、上がらなかった…ともいえますが…^^;


頑張ってください〜
    • good
    • 4
この回答へのお礼

細かく教えていただきありがとうございます!(◍•ᴗ•◍)

お礼日時:2017/09/22 23:13

英語、数学は基礎ができているか?


勉強を人に教えるみいに話ながらやると 理解ができるようになります。
スムーズにいえたらできるけど、詰まったりしたらわからなかったと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!(◍•ᴗ•◍)

お礼日時:2017/09/23 00:00

馬鹿に成りなさい。

脳の空間が広がると、勉強した事が入ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます!♡✧。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

お礼日時:2017/09/22 23:12

では、哲学、社会学、物理学、世俗学は良いんですね。


で質問は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

五教科の内容の覚え方・・・( ¯ ³ ¯ )

お礼日時:2017/09/22 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!